気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

エフライムの岸  真中朋久 つづき

2013-07-31 18:44:17 | つれづれ
  いはゆるサービス残業
「幽霊」になりて残業つづけゐし男なりつひに鬼籍に入りぬ

自重せよと言ひて言ふのみにありたるは見殺しにせしことと変はらず

海光のまぶしき朝の野の道を楽器ケースを負ひて抜けたり

なにげなく残しし歌が選歌欄評に引かれて起ち上がりたり

ぼくの歌もつくれといひてのぞき込むきつねテーブルの上を動かず

人の出入り多ければわれが茶をはこびわが客に社長が茶をはこびくるる

電源を入れておのずからふるひたつ電子計算機のたましひ

はじめから石の棺を思はせて原子炉棟は大きな箱なり

魚肉うすくひかりを透し大皿に山葵と三ツ葉のあをを伴ふ

名を呼ばずひとのうしろに立ちて待つしづかなる木のひともとわれは

(真中朋久 エフライムの岸 青磁社)

***************************************

実にシンプルな装丁の歌集だ。段ボールを薄くしたような表紙に、歌集名も作者名も版元名もあっさりした書体で小さく記されているのみ。小口の三ケ所が深いブルーであることに、こだわりを感じる。
それなのに、いやだからこそ内容は濃い。歌集を読んだ数人の方のブログの紹介記事を読むと、取り上げられている歌は、私の引かなかったものがほとんどだ。私がちゃんと読めてないということか、と不安になる。読み直すと、付箋を貼ったり剥がしたりして、堂々巡りになってしまう。立派で美しい装丁でも、途中で投げ出したくなる歌集もあるのに、これはとても貴重なことだと思う。

真中さんは気象予報士。歌集には、ご自分のことをはじめとして、働く人の姿が多く描かれている。さまざまな個性を持つ人間が、集まるのだから、どこでもなかなかスムーズには行かない。ある距離をおいて相手を見てつきあって行かないと、衝突してしまう。機械とのつきあいもそれに近いものがあるだろう。また、趣味として音楽や鉄道にも精通してられる様子。今回引用した最後の一首が、真中さんの自画像なのだろう。

一番こころを許せるのは、ぬいぐるみのきつねのコンちゃんかもしれないと思った。




最新の画像もっと見る