気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

今日の朝日歌壇

2008-06-30 23:22:14 | 朝日歌壇
寸寸を何と読むかと娘(こ)の問いぬ秋葉原悲しずたずたと読めば
(名古屋市 諏訪兼位)

補聴器は片耳だけにしておいて野のささやきは生で聞きたし
(長野県 沓掛喜久男)

先に逝く夫と決めて妻たちが廻し読みする<おひとりさまの老後>
(筑紫野市 岩石敏子)

*****************************

一首目。先ごろの秋葉原無差別殺人事件を題材にした社会詠。これがぱっと歌壇に載るのが、いかにも朝日新聞だと思う。寸寸と書いて、ずたずたと読むとは私も知らなかった。事件そのものも悲しいが、人の心も世の中すべてがずたずたになってきているのが怖い。そういう私もときどき寸寸な気分になるが、犯罪などというエネルギーの要ることをしようとは思わない。そういうときは内にこもるタイプ。この歌でちょっと気になるのは、娘を「こ」と読んでルビを打っていること。実際は娘であっても子とした方が、すっきりするのではないだろうか。
二首目。補聴器を使うと、聞きたい声のほかの雑音が聞こえてきて、つらいという話しも聞く。たしかに、虫の声など自然の野のささやきは、生で聞きたいものだ。
結句、「聞きたし」という願望はよくわかるが、「生のまま聞く」とした方が、歌としては良いような気がする。
三首目。私も知り合いから、この本を借りて読んだ。図書館で予約して待っているといつ読めるかわからないほどの人気本。しかし、家において置くと、夫に「俺が死ぬのを待ってるのか」と因縁をつけられそうで、うっとうしい。これもベストセラーを題材にした社会詠。書名には、二重かっこ『』を使うべきだと思う。

塔の新かな・旧かな特集に関連して、朝日歌壇も、かな使いは「新旧自由」と明記してあった。
私も短歌を始めたころは、よくわからなかったので、新かなを使っていたが、途中から旧かなの魅力に目覚めて、いまは旧かな派。これは今後もずっと変わらないと思う。ゑ、ゐ、ふ・・など旧かなでよく使う文字のやわらかさに惹かれている。・・・と言いつつブログの文章は、とりあえず、わかりやすいように新かなです。

画像は季節の花300のサイトからお借りしています。
「隅田の花火」という名前のアジサイだそうです。

上野千鶴子『おひとりさまの老後』読む 二人でゐてもひとりとひとり
(近藤かすみ)


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あらつ)
2008-07-03 23:30:45
こんばんは。
 三首目。ありそうな場面ですが、やはり平凡では?類型的かな、と思います。それにあの本は、実のところ女性たちだけへ向けられたわけではない。彼女の言う「カワイイ男」も対象でしょう。そう、思います。そして「カワイイ男」は魅力的ですよ。男にとって実現はなかなか難しいけれど。まあ、「上野節」の健在なのがなにより。根っこのところが、ピュアな著者。
 仮名遣いの問題は悩ましいですね。私は新仮名ですが、ずっとすっきりしないままです。例えば「おり」。マヌケな感じの「おり」がいやなので「居り」と表記するのだ、と加藤治郎さんがどこかに書いていました。そのとおりでしょう。私はマヌケな「おり」のままですが。
 結社にしろマスコミにしろ、新旧いずれかの一方しか認めない、という態度だけはもう勘弁してほしいですね。そんなに狭いものではないでしょう、表現世界は。
返信する
Unknown (かすみ)
2008-07-04 00:41:54
あらつさん こんばんは。
そう言えば、あちこちであらつさんのお名前見た気がします。
ありそうな類型的な歌が載るのが、新聞歌壇ではないかと思います。上野千鶴子さんは、やはり特別なスターですね。若い頃から一貫した考えで生きてこられて、やはり真似できません。
かな使いですが、旧かなもなかなかの人気で、私の周りは旧かな派が多いですよ。
返信する
その節は失礼を致しました (あずまやまんば)
2008-07-05 09:31:02
以前、ご常連のコメンテイター?の方の再三の「お歌」に無粋にもタオルを投げ込み場内乱入に及んだ者です。仮名遣いについてのご議論、興味深く拝見、お勉強していますが、お歌はともかく、あづまはやさんの古文における文法のお話は、私には今時なかなか伺う機会がないものでしたので、己が短慮を反省しつつ大変残念に思っているこの頃です。
旧仮名遣いについては、そう表すべき厳密に異なるそれぞれの音、意味があったから、とは、大昔「未開野蛮なあずまに下って(ご本人の弁)」教鞭を執られていた師のお話の大筋だったかと?次第に整理されて今や母音にしても五音しか持たなくなってしまった現代人の作る歌も、使い分けなければならない文字に見合った発音、歴史上の意味あいなど弁えてのご使用は、大変意義深いことと思います。
ただ、旧仮名遣いを取られている方は、完全な古文調で作るということなのでしょうか。
返信する
Unknown (かすみ)
2008-07-05 11:51:01
あづまやまんばさん こんにちは。
そう言えば、あづまはやさんのコメントなくなりましたね。どこかへ旅に出られたのでしょうか。
かな使いの件は、みなが頭を悩ますところだと思います。私は旧かなにするとき、頭が短歌モードになるような気がして(それを期待して)旧かなを使っています。外国語を話すとき、日本人という感覚から、すこし離れるかもしれないという期待と似ています。かな使いさえ、どちらかに決めてしまえば、歌そのものは、文語調でも口語調でも、そのときの内容に合ったものであれば、OKだと考えています。口語で旧かなの歌でも、いい歌たくさんあります。香川ヒサ、荻原裕幸さんなど、ほかにもそういう歌人たくさんおられると思います。
返信する
Unknown (あずまやまんば)
2008-07-05 15:34:52
率直、簡潔明快なご説明に感謝致します。

お言葉の、「口語で旧かなの歌でも、、、」ですが、確かにそのようですね。結果的に作者がその歌に与えられた趣の一つでありますし。
あえて的外れ問わずもがなのご質問で古文・調と表しましたのは、文語体での詩文の意味ではなく、いかにも古典めいた印象の作品を見かけたからでしたが、それもやはり、その時の作者の明確な意図によるものと、お陰様で、今はすんなり理解致しました。
これからも楽しみに拝見致します。どうぞ、ご健勝で。
返信する
Unknown (tamaya)
2008-07-06 04:37:01
少し前の記事へのコメントでごめんなさい。
私は歌が天から降ってきて(という感じでした)詠み始めた時に、ごく自然に旧かなで書いていました。一度、「旧かなを使う必然性があるのか?」という疑問にとりつかれて新かなにしてみましたが、「どうも違う」と思って旧かなに復しました。
ところで、朝日歌壇の旧かなOKのお知らせ、『塔』誌の紹介の末尾になんだか他人事みたいに書かれていましたね。もし私が編集担当者だったら、きちんとお知らせの欄を設けて、かくかくしかじかの理由で旧かなも認めることにしました、と告知するだろうと思います。
返信する
Unknown (かすみ)
2008-07-06 09:48:15
tamayaさん

ごく自然に旧かなを使えるというのが、すごいです。
私は外国語を学ぶがごとく、すこしずつ慣れて来ました。
まあ、朝日歌壇の新旧自由というのは、大げさに宣言すると、却って厄介だったのではないでしょうか。担当者の人間関係とか、いつからだれがそうしたのかとか、うやむやの方が都合がよかったりして・・・。想像です。
今日はこれから神戸で歌会です。夏の会の下見と打ち合わせも兼ねていて、詠草も多く、関西メンバー、力が入って来ています。ほな、また。
返信する