気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

八十の夏 奥村晃作 

2017-09-24 00:31:59 | つれづれ
独り異質の短歌を詠み来て変らざる我の短歌を我はよしとす

包丁の刃を石に研ぐ一定の角度を保ち三度に分けて

右の手の中指頰にわずか触れ弥勒菩薩は微笑みいます

ゾウを見てゾウさんと呼びトラを見てトラさんとふつう人は呼ばない

池水に立つ青鷺が細き脚泥から抜いて一歩踏み出す

ライオンが檻から抜けて会場に飛び出た場合われ等どうする

「あと何回桜見れるか」などと言う発想哀し八十のわれ

ビニールの傘が地面に張り付いて骨みな折れて雨強く打つ

黄金の八十の年代(とし)、傘を差し時には濡れて歩いています

コンクリの壁面固し 軟球のボール投げ込む一〇〇球に決め

(奥村晃作 八十の夏 六花書林)

***********************************

奥村晃作の十六番目に最新歌集『八十の夏』を読む。
奥村さんは昭和十一年うまれで、現在は八十一歳。八十歳のときの一年間の歌を収めて『八十の夏』を出版した。文字通り、八十歳の一年間の記録となっている。

一首目。誰のものでもない自分の個性を発揮して詠む短歌への言挙げ。二首目。二句切れの歌。角度、三度の「度」が別の意味を持ちながら、音としては四句め、五句めでリフレインする。定型ぴったりなのが心地よい。
三首目。細かいところまでよく見ている。微笑みいます、のやわらかい言い方が魅力的だ。
四句目。そういえば、トラさんとは言わないと気づかせる発見の歌。こういう歌は奥村さんしか詠まない。逆に「ふつう」って何だろうと感じる。
五首目。丁寧に青鷺を見て、表現しているのが魅力。
六首目。木下大サーカスという一連から。過去の作品に「もし豚をかくの如くに詰め込みて電車走らば非難起こるべし」がある。現実のことから、もし何かが起こったらどうしようという不安が心を過ぎり、それを歌にする。わたしも似た不安を持つことがあり、よくわかる。
七首目。「あと何回桜・・・」という発想はよくある。よくあるからと、歌にするのを止める歌人は多いだろうが、これを敢えて行うのが奥村流。「見れる」は「ら抜き言葉」だが、押し通す。
八首目は強い歌。これでもか、これでもか、と重ねるように描写して、雨の強さを言う。それが歌の強さになる。
九首目。八十歳であることを黄金と言ったのが、素晴らしい。下句にも説得力がある。「歩いています」に実感がこもる。
十首目。八十歳でこんなに強い運動をする人が他にいるだろうか。アンソロジーにある「くろがねに光れる胸の厚くして鏡に中のわれを憎めり」に戻って読むと、味わいが深い。
ますますのご健詠を祈ります。

八十を越えて終電・終着の駅でタクシーに乗る愚か者