命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

痛くないワクチン注射

2019-11-27 15:35:36 | 痛くない注射
インフルエンザの予防接種で可能な限り痛みをなくしたいと思っています。
注射は痛いですよね。
注射の痛みは、注射の部位(場所)、注射の角度、注射液の内容、注射液の注入速度、注射針の太さ、注射針の切れの良さ、注射される方の痛さに対する感度(性格や年齢に大きな関係があります)などが痛みに関係します。
駐車針が細いほうが痛みは少ないですが、細すぎるとうまく皮下組織に注射できなかったり、液の注入がし難かったりします。

これまで当院(奈良県田原本町の坂根医院)では、予防接種はすべて27Gという細さの注射針を使用してきました。普通に使用する注射針の中で一番細いのが27Gです。ツベルクリンなどの皮内接種に使う注射針ですが、インフルエンザワクチンなどの皮下接種にも十分使えます。

当院では、患者さんへの注射には27Gの針を使いますが、薬液をシリンジに吸う時は別の針(23G)を使っています。
下の写真、上の青い針(23G)は薬液をシリンジに吸い上げ専用で、
下のピンクのキャップの針(27G)に付け替えて注射する。

こんな面倒なことをするのは、注射をする針で薬液を吸うと、ゴムキャップを突き刺す際に少しではあるけれど針が劣化するからだ。針の切れが悪いと痛いのだ。

注射の痛みに鈍感な医療機関は多くて、予防接種に23G(青色)を使っているところも多数ある。もっと太いものを使っているところもあるらしい。当院の様に、薬液を吸う針と注射する針を別にしているところは少数派だと思う。面倒だから。
予防接種を受けられるときは、注射針の根元部分の色を確かめよう。青や紫だったら、「すみませんがもっと細い針に替えてもらえませんか。」と言ってみよう。

でも、これは、予防接種の話であって、静脈注射や採血の話ではないので気を付けていただきたい。
27G、30Gなどという細い針では、静脈注射や採血は出来ない。採血したら血球が壊れてしまうから。当院では、採血、静脈注射には23Gを使用している。これは一般的だと思う。

何度も採血に失敗した挙句、「貴方は血管が全然出てない」などと、患者さんのせいにする看護師が、近くの大病院の外来に居て、大変評判が悪い。採血の下手の人は、他の部所に回せばと思うのだが、使えない奴は、どこに行っても使えないのかもしれない。看護師は、どこでも人手不足だから、やめさせることが出来ないのだろう。当院の看護師は、誰もがとても採血上手で、ほとんど失敗しない。これは、大変大きな要素だと思う。

医療用注射針は、サイズによって注射針の根元の色が決まっている。
その昔は、全金属製の針を煮沸消毒などして複数回使用していたが、今ではそんな代物にお目にかかることは無い。全てディスポーザブル:使い捨てです。医療廃棄物が多く出るのが欠点ですが、今さら全金属針には戻れない。
輸血には18G、採血や静脈注射、点滴には21~22G、筋肉注射には23Gそして皮下注射に27Gを使用している。これは太さだけの話で、同じ太さでも用途によっていろいろな針の種類が存在する。

上記の表で一番細い針が27G、30Gは乗っていない。特殊用途?
でも、予防接種に使っている先生がおられて、「十分使えます」
と教えていただいたので、試しに100本取り寄せた。
注射用の針は進化していて、昔は実用にならなかった細い針が使えるようになってきているそうだ。
しかし高い!27Gの針付きシリンジと、30Gの針だけがほぼ同じ値段。
シリンジ代を加えると、価格は、ほぼ2倍。そのうえ、針とシリンジの袋をそれぞれ破く手間もかかる。
これが27G


そしてこれが30G
値段も手間もかかるけれど、患者さんの痛みが和らぐならと試したのだが・・・
27Gと30Gでは、あまり変わらない様に思える。それよりも薬液の注入速度と注射部位のほうが痛みに影響するようだ。

所さんの目が点 で紹介していた。注射部位を事前にツネって刺激しておくとか、注射されているときに注射されていないほうの手で、他の場所をツネって注射の痛みを誤魔化すなどの方法も意外に有効らしい。

あと、注射する部位に局所麻酔剤のテープを貼ったり、局所麻酔クリームを塗っておくという手もある。ただ、これは1時間以上経たないと有効ではない。当院では水いぼの除去の際にこの手を使うが、注射では面倒なので使っていない。



今後も、「痛くない予防接種」を目指して学びを続けるつもりです。
患者さんをリラックスさせることもとても重要
注射の意義を理解していただくことも有意義なのだそうです。

点鼻タイプのインフルエンザ生ワクチンのフルミスト、早く日本でも認可されるといいですね。
それに貼り薬タイプのインフルエンザワクチンも開発されているのだそうです。
今後も多角的に「痛くない予防接種」「痛くない注射」の情報を集めて出来るだけ痛みのない治療や予防に挑戦し続けようと思っています。






薬剤耐性インフルエンザ株の話のコピペ

2019-11-27 00:43:10 | 薬剤耐性
薬剤耐性菌とは、薬が効きにくくなった細菌やウィルスのことを言います。
薬剤耐性インフルエンザウイルスとは、本来有効である抗インフルエンザウイルス薬が効かない、あるいは効きにくくなったウイルスのことです。 この薬剤耐性ウイルスは、インフルエンザウイルスが増殖する過程において特定の遺伝子に変異が起こることにより生じると考えられています。

 日本は世界最大の抗インフルエンザ薬使用国であります。一時期、タミフルの世界生産量の3/4:75%を国内で使用していました。残りの20%をUSAが使用していましたので、世界の使用量の95% を日本とUSAが使用しているという極端な状態でした。抗生物質も抗インフルエンザ薬も大好きな日本で、各種薬剤耐性菌が生まれるのは、当然ともいえるでしょう。

 薬剤耐性株の検出状況を迅速に把握し、自治体および医療機関に情報提供することは公衆衛生上重要です。そこで全国地方衛生研究所と国立感染症研究所では、ノイラミニダーゼ阻害薬のオセルタミビル(商品名タミフル)、ザナミビル(商品名リレンザ)、ペラミビル(商品名ラピアクタ)およびラニナミビル(商品名イナビル)、キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬のバロキサビルマルボキシル(商品名ゾフルーザ)ならびにM2阻害薬のアマンタジン(商品名シンメトレル)に対する薬剤耐性株サーベイランスを実施しています。
 
 薬剤耐性株サーベイランスは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づく施策として位置づけられた感染症発生動向調査事業として実施されており、検体の収集については感染症発生動向調査事業実施要綱に規定されている。
すなわち、都道府県が関係医師会等の協力を得て選定した病原体定点医療機関において、インフルエンザ あるいはインフルエンザ 様疾患患者から検体が採取され、インフルエンザの流行期には少なくとも週1検体、非流行期には少なくとも月1検体が地方衛生研究所に送付される。
各地方衛生研究所において検体から分離されたウイルス株は国の感染症サーベイランスシステムに登録され、登録株の約10〜15%がコンピューターで無作為抽出された後、国立感染症研究所に送付される。
国立感染症研究所では、原則として送付されたすべてのウイルス株について解析を行い、国内外に向けて随時結果を報告している。
 
 下記の表に、遺伝子解析により薬剤耐性マーカーを検出した結果ならびに薬剤感受性試験を行った結果の集計を示す。集計結果は随時更新される。
ノイラミニダーゼ阻害薬については、世界保健機関(WHO)の基準に準じ、薬剤感受性試験においてA型ウイルスでは100倍以上、B型ウイルスでは50倍以上の感受性低下が確認された場合に耐性ウイルスと判定する。
キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬ならびにM2阻害薬については、薬剤耐性マーカーの検出結果を示す。

現在、国内で承認されていて、日常的な診療に使われているインフルエンザ治療薬は計5種類。ゾフルーザ以外には、タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタがある。

 ゾフルーザが登場する前からあった、タミフルなどの四つの治療薬は、ウイルスが細胞から出て周囲に広がるのを防ぐことで、ウイルスの増殖を抑えるという仕組みがある。

 これに対してゾフルーザは、感染した人の細胞に入り込んだインフルウイルスが増殖するときの働きを阻害する仕組みだ。このため、仮にタミフルなどが効かない新型ウイルスが登場した場合でも使える利点がある、とされている。実際、2008年から09年のシーズンに、タミフルが効かない耐性ウイルスが登場したことがあった。同様のケースがいつ起きるかはわからない。


 しかも、ゾフルーザはタミフルと効果が同等。同じようにのみ薬だが、ゾフルーザは1回の服用で済む。タミフルは1日2回で5日間のまなければならない。

 リレンザやイナビルはぜんそく患者に慎重に使う必要があるほか、吸い込みがうまくできない人には使用が難しい。ラピアクタは注射薬で、入院患者などに使われている。こうした状況から、医師の間でも12月以降の今シーズンに、ゾフルーザが相当使われるのではないかという見方が強まっていた。
インフル治療薬の名前と服用の方法


耐性ウイルスに懸念の声

 そんな期待の新薬だが専門医の間では慎重な意見も出ている。

 感染症専門医の京都大学の山本舜悟特定助教は「ゾフルーザはまだまだ位置づけが不明な薬だ。今後、臨床データを蓄積して分析していく必要がある。新薬には予測できない重い副作用がまれに起こることがある」と指摘する。

 1回の服用で済むということは、それだけ体の中に残る時間が長いということでもある。万一、重大な副作用が生じた場合に、なかなか薬が抜けることができず、症状の改善がしにくい恐れがある。

 また別の大きな問題はゾフルーザの使用によって、耐性ウイルスが出る可能性についてだ。

 ゾフルーザの臨床試験では、子どものA型インフルエンザ患者の23・3%で、ウイルスに耐性を示す遺伝子変異が認められた。成人対象の臨床試験でも9・7%が認められた。国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センターの高下恵美主任研究官は「耐性ウイルスの出る割合は相当高い」と話す。タミフルやラピアクタは1~2%とされる。

 遺伝子変異はどの程度まで症状への効果に影響があるのかなど不明な点もある。ただ、薬の効き目が薄れることは認められている。使う人が増えれば、もっと耐性を持ったウイルスが登場する可能性もある。

WHOも監視 小児科学会は推奨せず

 高下さんも参加するWHOの世界インフルエンザ監視チーム(GISRS)では、この治療薬が承認された日米と、まだ承認されていないオーストラリアを比較しながら、耐性ウイルスの監視を始めている。いずれはゾフルーザの耐性ウイルスのチェックに向けた国際基準をつくりたいという。

 塩野義の手代木社長も先にふれた会見で、耐性ウイルスへの懸念を認めた。「ゾフルーザも乱暴な使われ方すると耐性ウイルスが出るかもしれない。どこかの段階で耐性が出る。そのときはどうするか準備をしておかなければいけない」

 日本感染症学会インフルエンザ委員会は10月、ゾフルーザの添付文書をもとに、課題などをまとめた文書を公表。遺伝子変異による治療薬の効果の低下などについて、「感受性が50倍程度低下するが、臨床効果への影響、周囲への感染性は、現在のところ不明である。今後の臨床症例を蓄積して、当薬剤の位置づけを決めていく必要がある」と結論づけた。

 日本小児科学会も10月に公表した今シーズンの治療指針で、ゾフルーザについて「十分なデータを持たず、現時点では検討中である」と推奨には至っていない。

 いま販売されているゾフルーザは錠剤だが、小さい子どもや高齢者がのみやすい顆粒剤(かりゅうざい)はまだ販売されていない。

 感染症学会インフルエンザ委員会メンバーの、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫・感染制御センター長は「ゾフルーザについてはまだわかっていないことも多い。A型(インフル)では耐性が出ているので使うのを控えたいが、B型(インフル)は使ってもやむを得ないと思う。また高齢者や小児に使うことを避けるなど、当面は慎重に使うべきだ」と話す。

 要するに、日本では重症でもない患者さんよくわかっていない薬だから、ぞふるーざは幼少児には使わないほうが良いということですよね。(特にB型では)

 日本人は、海外ではどうたらこうたら・・・ 世界的には これが標準とか 好きですよね。 それから言えば・・・インフルエンザなんてちょっと強い風邪だという認識が世界標準。 だから、タイレノールかパラセタモール飲んで、数日安静にしている。マスクなんて使わないし、まして医療機関に行ってインフルエンザの検査を受けたり、抗インフルエンザ薬をもらうなんて考えたこともない というのが世界標準だと思いますよ!!

そうすれば、薬を使わないのだから、耐性ウィルスなどという話も出てくる訳もない。
日本は、好き勝手にどこにでも受診できるから、薬剤が多用されて耐性菌の問題も薬が発売されて間もなくから出てくる。
風邪患者にすべからくフロモックスやメイアクト出している馬鹿医者の多い事には目を覆いたくなります。

患者さんももう少し賢くなってもらわないとね!!

今年のインフルエンザは早い?

2019-11-26 12:03:10 | インフルエンザ
全国的にインフルエンザが流行り始めています。
 厚生労働省は15日、全国的なインフルエンザの流行シーズンに入ったと発表しました。流行シーズン入りは、インフルエンザの報告をするインフルエンザの定点当たり報告数が1.03(定点数:全国約5,000 ヵ所、報告数:5,084)となり、流行開始の目安となる1.00を上回りました。

 ウイルスの検出状況をみると、直近5週間(2019年第41~45週)では、AH1pdm09(98%)、AH3亜型(1%)、 B型(1%)の順で、09年に流行した新型インフルエンザと同型が大半を占めています

2019年第46週
2019年11月11日~2019年11月17日 のインフルエンザ流行レベルマップです
黄色の地域は、少しはやり始めている注意報レベルの地域です。

これは、2018年 第48週 (11月26日~12月2日) のもので、真っ白です。

2018年 第49週(12/3~12/9) がこれで、今年最新のものに近いですよね。
ということは、今年の流行は、昨年に比べて3週間ほど早いことになります。


昨シーズンの場合、それから流行は拡大し
2018年 第50週(12/10~12/16) 

2018年 第51週(12/17~12/23) 


2018年 第52週(12/24~12/30) 



年は明けて2019年 第01週(12/31~1/6) 

2019年 第02週(1/7~1/13) 

2019年 第03週(1/14~1/20) このあたりから全国的に警報レベルですね。
2019年第3週の定点当たり報告数は53.91
都道府県別では愛知県(81.86)、埼玉県(70.03)、静岡県(69.42)
全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約213.0万人(95%信頼区間202.1~223.8万人)

2019年 第04週(1/21~1/27) 
2019年第4週の定点当たり報告数は57.09(患者報告数283,388) とピークを迎えます
2019-2010シーズンの流行が3週間早いとすると、今シーズンはちょうど年末年始にインフルエンザのピークを迎えることになります!!
休日夜間診療所大変だぁ!!!

埼玉県(84.09)、新潟県(77.70)、千葉県(73.00)、宮城県(69.81)、神奈川県(67.94) 
全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約222.6万人(95%信頼区間211.6~233.6万人)

2019年 第05週(1/28~2/3) 
2019年第5週の定点当たり報告数は43.24  と減少傾向
全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約166.9万人(95%信頼区間158.6~175.3万人)


2019年 第06週(2/4~2/10) 
2019年第6週の定点当たり報告数は26.28 
全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約98.3万人(95%信頼区間93.3~103.3万人) と、100万人を割り込みました。
2019年 第07週(2/11~2/17)

2019年 第08週(2/18~2/24) 

2019年 第09週(2/25~3/3) 

2019年 第10週(3/4~3/10) 

2019年 第11週(3/11~3/17) 

2019年 第12週(3/18~3/24) 

2019年 第13週(3/25~3/31)

2019年 第14週(4/1~4/7) 

2019年 第15週(4/8~4/14) 

2019年 第16週(4/15~4/21) 

2019年 第17週(4/22~4/28) 

2019年 第18週(4/29~5/5)

2019年 第19週(5/6~5/12)


2019年 第20週(5/13~5/19) 
これで終焉したようです。インフルエンザの流行シーズン、半年以上もあるのですね。思ったより長くて驚きました。
医療のただなかにいても再発見することは日々多いです。

皆さま、今年は2009年シーズンに次いで流行が早いようですよ!!
自分なりの予防策を固めてくださいね!

インフルエンザ治療薬と受診タイミング

2019-11-25 23:30:35 | インフルエンザ
まず、抗インフルエンザ薬の使用において、日本は特異な国であることを認識してください。
なにが特異的なのかというと、代表的な抗インフルエンザ薬であるタミフルに関してですが、世界の消費量の3/4を日本で消費しています。2位はUSAで焼く20%です。残りの5%ほどが日本とUSAを除くすべての国の消費量です。

10年以上前のグラフで申し訳ありませんが、今でも大きくは変わっていない様で、世界1の抗インフルエンザ薬消費国であることに変化は無いようです。

まあ、それほど抗インフルエンザ薬を使っている日本です。逆に言うと、日本ではインフルエンザと診断されたら、抗インフルエンザ薬を使うのが常識的になっていますが、海外ではどうなのか?ですよね。まず、インフルエンザごときで医療機関を受診しないのですよ。インフルエンザなんて風邪の親玉くらいにしか思っていませんから(そうなのだ!)


これ飲んで数日寝込むだけでしょう。

でも、まあ、インフルエンザに関しては、特異的な国である日本に住んでいる私達です。
流行シーズンに高熱を出したら、「インフルエンザの検査に行って来なさい」
と言われるのは必定です。
インフルエンザの検査を受けるタイミング、これが結構難しいのです。
早すぎるとウィルス量が少なくて出ないことが多いですし、48時間以上経過すると抗インフルエンザ薬の効果が期待できないと言われています。
インフルエンザの検査を受けるいいタイミングと言われている、発症後12時間から48時間の間でも、インフルエンザにかかっていても、検査で陰性に出ることが結構あるのです。全くもって難儀な問題です。
富士フィルムから

という機器が発売されていて、感度は100倍、発症後4時間でわかると宣伝しています。(我が医院にはこれを設置しています。)
この機器が置いてある医療機関では、発症後4時間から48時間の間に受診すればいいことになりますが、4時間から24時間以内に受診するべきだと思っています。48時間も経過していたら、アセトアミノフェンだけで十分に残りの有症期間を対処できるのではないかと思えます。
インフルエンザの受診も、タイミングが重要です。

日本で使われている主な抗インフルエンザ薬の一覧です。


どれも一長一短、帯に短したすきに長しで、ずぬけて良い薬は見当たらないです。
何より、日本では乱用されていますが、本来、使うべき対象は、

なのですね。私も大いに反省しないといけないです。
皆様も、出来るだけ抗インフルエンザ薬の使用量減少にご協力ください!!
インフルエンザ、自力で治すのが世界標準です!!

インフルエンザ予防 うがいは無効

2019-11-25 22:17:57 | インフルエンザ
インフルエンザのシーズンに突入したようです。
今日、久しぶりにインフルエンザA型の患者さんが一人来院されました。
先週の金曜日にグアムから帰国された方で、帰国した翌日の23日から症状出現、その夜から38度台後半の発熱が続いているとのことでした。咽頭にインフルエンザ濾胞が出現していて、これは間違いないなと思ったら、30秒ほどでくっきりとA型に線が出てきました。

インフルエンザ濾胞というのは、咽頭後壁にできるイクラ状のリンパ濾胞のことで、インフルエンザの場合直径3,4㎜のリンパ濾胞が特徴的に認められることが多いです。

写真は兵庫県保険医協会のHPより宮本 昭彦先生講演 の一部よりお借りいたしました。
この濾胞は「かぜ診療マニュアル 2013年12月刊 日本医事新報社」P134によれば、
①咽頭後壁に丸く半球状の濾胞
②境界明瞭でそれぞれが独立
③米粒様、涙滴様の濾胞も
④赤紫(マゼンタ)色でイクラに似ている
⑤周囲は緊満して光沢があり、半透明
⑥特にインフルエンザ感染初期でみられる

特徴的で、診断にとても役に立ちます。
本日の患者さんは迅速キットで確認するまでもなくそうだと思ったのですが、希望されましたので鼻汁で確認しました。

発症から48時間以上経過していたので、麻黄湯とアセトアミノフェンで対処していただくことにしました。
抗インフルエンザ薬については、また別の機会に述べます。

インフルエンザの予防法と言えば、ワクチン接種に手洗い・うがい・マスクが基本です!と、口をそろえて言ってましたよねぇ。
今年はどうやらそれが違ってきた様子です。

多くの自治体が、インフルエンザ予防法から、うがいを黙って外しました。
皆が黙って外すから、それが外されたことを知らない人多数です。でも大多数の自治体がうがいをインフルエンザ予防から外しました。
我が、奈良県も「まだワクチン接種を受けていない方は早めに接種するようにしましょう。また、流水・石鹸による手洗いを行い感染予防に努めましょう。 」と、静かにうがいを退役させています。

首相官邸はインフルエンザ予防には
(1)感染経路を断つこと、(2)予防接種を受けること、(3)免疫力を高めることが大切です。 
と述べ、正しい手洗いの説明の後、
※ うがいは、一般的な風邪などを予防する効果があるといわれていますが、インフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません。 
と、外した理由をきちんと述べています。

厚生労働省のHPやパンフレットからも、うがいは外されています。
厚生労働省の推奨するインフルエンザ予防法は

マスクの絵はありますが、マスクの着用とは書いてありません。これは、インフルエンザ感染予防にマスクの着用は無意味であることを意味しています。
では、なぜ、マスクの絵が描いてあるのか。
それは、咳エチケットです。咳をしている人はマスクを着用してください。そうするとウィルスを含んだ飛沫を飛ばすことが少なくなるからという意味です。
重ねて言いますが、インフルエンザにかからない様に、無症状の人がマスクを着用することは無意味だというのが「世界の常識」です。
現在のインフルエンザの流行レベルマップは以下を参照してください

https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html 

まだ、流行に入り口にかかったところですね。近畿地方では、まだ、注意報の発令もないようです。沖縄では、もう流行が終わったのでしょうか、4週前は警報が出ていたのに、今では注意報も出ていません。

いずれにせよ、これから日本各地でインフルエンザが猛威を振るうことでしょう。
皆さま、用意は出来ておられますか?
うがいするより、美味しいもの食べて、加湿して寝たほうが良いのですよ!
では、皆様がインフルエンザに罹患されませんように!!
私は50年ほどの間、インフルエンザには全く罹患しておりません!!
馬鹿は風邪ひかないのよね!!
ちなみに・・・・
インフルエンザは・・・・・風邪です ま、親玉クラスではあるけれど!!!