茶の葉の声に耳を澄まして    Tea-literacy

数千年にわたる茶と人とのかかわりに思いを馳せ、今、目の前にある茶の声に耳を傾ける
お茶にできること、お茶の可能性とは

お涼さん

2009年06月15日 | Weblog
NHKの『天地人』で
利休さんの娘のお涼さんが登場しました
来週からは利休さんも出てくるようです
昨日は
お涼さんのお点前がありましたが
あれが肥後古流(ひごこりゅう)のお点前なのでしょうか

表千家・裏千家・武者小路千家が
現在三千家として続いていますが
それぞれの初代は
利休さんから数えて4代目です
利休さんの息子の道安の堺千家は続きません
利休さんの後妻の連れ子の少庵が2代目となりますが
利休さんとは血のつながりがありません
少庵が利休さんの娘と結婚したことで
その子三代目宗旦は利休さんの血筋に戻りました
この宗旦の息子たちが
現代の三千家の祖です

三千家はそれぞれに点前が違います
では
利休さんはどのようにお茶を点てていたのかといえば
その流儀をそのまま受け継いできているのが
肥後古流さんといわれています
肥後古流は
熊本藩に伝わる茶道の流派の一つで
利休さんの女婿・円乗坊宗圓の女婿・古市宗安を祖とします

利休さんは
子にも伝えなかった「極真の台子」の茶法を
本能寺の僧侶であった宗圓に伝授していて
それが宗安に伝えられ
その宗安が茶頭として細川忠利に迎えられています
忠利の父、細川忠興は利休七哲の一人で
利休さんの最期を織部と共に見送った人でもあります
熊本の細川家は
利休さんを学ぶ上で多くの資料を今日に残しています

最近、小説や漫画で
黒い利休さん像が描かれています
表現する人たちが茶道を学んでいるのならともかく
茶の湯を情報でとらえている限り
真の利休さん像には迫れないと思います
火をおこし水をくみ露地を清め
そうしたことに身を置いて
そこから堺を、戦国時代を、茶の湯を見て欲しいものです
さて、『天地人』の利休さんはどんなかな
お涼さんは何番目の娘かな