goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

コーヒー焙煎機について、とても重要なことです。

2022-02-25 | ◆日記・エッセイ・コラム




国産機では、フジローヤルしかないです。それは
「鋳鉄」で構成されています。
  --------------------------------------
日々講座受講者さんや、電話での問い合わせで一番多い質問に答えて行きたいと思います。

私は取敢えず世界中の焙煎機を見て来て、操作してきて、或いは見学させて頂いています。プロバットの500キロが2台並ぶ焙煎所が一番最近ですが、これがコロナ前です。それ以降渡航出来ませんので情報はそこまでです。

それ以降は、自社で海外からの焙煎機の輸入を行っており⑩台以上を試験的に
販売し検証中です。

また、自身のポリシーとして、同じ会社の焙煎機だけれども見積書は書くが絶対に「売らない焙煎機」もあります。商売だからってそこはブレません。


【1】意見として

□ 機械屋・設計者としては優秀だけど、根本的にコーヒー焙煎そのものが判ってない(経験がない)んじゃないか?というメーカーもあります。
つまり機械としては優秀かもしれませんが、そこまで必要はない。

□ 発注者の意見と製造側が、たぶん意識の違いはあるのだろうというメーカ-。なんだ?この装備は?

□ 兎角、自分で作れば丸まる儲けだから作ってるメーカー。 

□ 出来上がり焙煎豆がもう「ダメ・ダメちゃん」なコーヒー焙煎機、外見だけ。
  
   ---------------------------------------

【2】 ここを考えたまえ

■  鋳鉄 (世界中の名機はこれ、ココ )
■  リーセールバリュー
■  修理体制・部品供給体制
■  故障率の低さ、現実に見える中古市場での製品の息の長さ

売る時は丁重だが、修理は来ないメーカーもあります。よく問題になってますが、カフェ坊はそんな事まで知らないから「いいね!」てやってます。


【3】 購入側の問題も多少あります。

□ デザインで選ぶ馬鹿な人
□ 価格で選ぶ人。サイテー
□ 今だけを考えてる人
□ 自分で何の修理技術も持ってない
□ 商売の発展性を考えてない


【4】 私の個人的な考えが、私の会社の方針です。

① 結論から書けば国産機ではフジローヤルだけです。上記理由です。

② フジローヤルでも「煎っ太郎」と「ディスカバリー」は売らない。売った実績は今迄ゼロです。

■ 理由を述べます。ここで公表出来ない話も多い。

機械の評価は30年、40年、50年と掛るものです。
結局リセール・バリューです。つまり部品の供給体制と故障率の低さです。
今でも何処でも入手できる部品で構成されている。

■ そして最後は「味」です。「焙煎機としての性能」です。
「カフェ坊」が言う「バランスがいいよ」って一体何のバランスなの?笑える。見た目よりも、丈夫で長持ちで「美味しく焙煎出来る」ことが眼目です。


   ------------------------------------
【5】 国産機では、フジローヤルしかないです。

世の中、不思議なもので、「手網み焙煎」でスゴい講釈をほざいてる人もいます。全く低次元で話になりません。それでは、まともなコーヒー焙煎は100年やっても1回も出来ません。これは商業焙煎でという意味です。
コーヒー焙煎自体はパインアップルの空き缶で焚き火も出来ます。

自動車で言えば、カタログでは見えない性能が大事です。例えば追い越し加速
80~120キロまでの加速性能とか、荷物を最大限載せた時の操縦安定性。

コーヒー焙煎機のカタログ取り寄せて検討する人は騙される。
こういう人は残念ですが住宅も欠陥住宅を購入することになります。
何故ですか?自分の都合で選択してるだけです。

もし、貴方が住宅メーカーで家を建てるなら、この社長さんに会って下さい。客(あなた)に会わないようなメーカーは、あなたをそれだけしか見てないのですよ。
ところがあなたは一生の買い物だと思ってる。それはMホームでもS林業でもTホームでも同じです、社長に会えんようなメーカーから一生の買い物をする方がおかしい

馬鹿な消費者はセールスマンの情熱にほだされました。なんて言うが、実際に建てるのは下請け業者なのだから、現場を見に行くべきだろう。

コーヒー焙煎機は国際商品として世界中で販売されています。
コピー商品もあります。
評価は市場がするのです。あんたがしてどうするね?
30年40年も掛けてね。例えば、今、ヤフオクでR-440を検索すると40年以上前のものがどんどん出ている。動作をしている。
これが事実なんだよ。
フジローヤルの前会長の「宮岡会長」が焙煎機を設計した。その根本思想は
「故障しない良いものを作ろう」ということだ。

売れて儲かるのは結果論である。

フジローヤルを販売してさほど儲かる商売ではないが、これしか国産機で売るものがない。 設計もこれで良い。(排気ダンパーは焙煎中は操作しない)

【重要な順に書く】

① 【鋳鉄⠀】で構成されている
② 故障しない
③ リセールバリューが高い(異常に)
④ 良い焙煎が出来る。


 ------------------------------------
もちろん、何処で何を買おうと個人の自由である。個人の偏見もある。好みの問題でもある。

色々な焙煎機も見て来ました。明日にはもう一台2㌔機が来る。今、合計8台の焙煎機がある。
プロバットの本社にも行っています。
イタリアの焙煎所には多く行ってます。
その「経験」を踏まえて選択するアドバイスを書いてます。

ベンツのCクラス買った人は、A、Bクラスなんてダメだよといいます。
E買った人は、Cを
S買った人はEを貶す。
オールドベンツ買った人は、今の商品はダメといいます。
結局、それは自慢じゃないの?自分の焙煎機の自慢してる野郎の記事なんて信用するな。国産のコーヒー焙煎機は現時点で私個人が思うことを、その理由を実際に講座で教授しています。下手は人が何を使ってもダメです。


フジローヤルしかないです。が、それ以前に生豆の仕入れ先方が大きな問題です。



笑うぜ「カフェ坊」に「いいね!」




最新の画像もっと見る