おはようございます♪
今日は舞鶴です(^^)
京都市内から舞鶴まで特急で2時間くらい。
同じ京都なのに遠く感じます。
実家の倉敷なら1時間ちょいで帰れるのに。
さて、本日は
昨日のアンカリングの続きです。
アンカリングは、
いつでも、自分が理想の状態になれるように
自分の中にスイッチを作るということを
お伝えしましたが、
もう少し具体的にお伝えしますね。
アンカリングを設定する条件として、
楽しい、充実感、達成感などの
ポジティブな実体験が必要です。
私の例で言うなら、
人前で話し終えた後、
上手くいった達成感がピークのタイミングで
左手で右手の親指をギュッと数秒間、
握りしめるのです。
これが私のアンカリングの設定です。
充実感や達成感があった時、
違うシチュエーションでも同じ部分に
何度も重ねてアンカリングします。
何回も重ねて行なうことでアンカリングが
より強固なものになってゆきます。
アンカリングを設定する箇所は
身体のどこでも良いのですが、
意識しないとできない箇所が良いです。
身体に設定するのと違い、
五感は手軽にできませんが、
音楽や香り、居心地が良い場所にも
空間アンカリングをすることができます。
そして大切なことをもう一つ
アンカリングは、ネガティブな感情を
取り去ることもできます。
例えば、「怒り」が起こった時に、
あらかじめ、衝動的な怒りが消えてスッキリした
状態をアンカリングしておくことで、
その動作をすると驚くほど冷静になれます。
試しにあなたもアンカリングのスイッチを
設定してみませんか。
但し、パブロフの犬のように
ベルで音でヨダレを出さないように(笑)
メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。
職場・ママ友・家族などの人間関係の悩み
自分の強みや目的が明確じゃない
悪習慣を良習慣に変えたい
どうしても最初の一歩がでない
認知症の母にコーチとしてどのように関われるか
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れ、
執筆しています。
登録は無料です。
↓ ↓ ↓
あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る
メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから