goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

北陸新幹線でGO!

2016年08月15日 | 子育て日記

♪ほ、ほ、ほ、北陸新幹線

に乗って、夫の実家のある富山県へ行ってきました。


息子2人&夫は2回目。
私と娘は、初めての乗車になります。
シャープな顔立ちとカラーリングは、ご当地を代表する魚の鰤を思わせます。

約2時間30分。
東京から富山駅までの主要時間!
かつての上越新幹線&特急はくたか号と比べると、格段に早くなりました。
乗り換えがないだけでも随分と体が楽で、車窓からの眺めを楽しみました。

さて、今回の帰省も盛り沢山の内容で、暫くその話題が続きます。
第一弾は、富山の海です。


日本海の海といえば、冬の鉛色した荒々しい海が思い浮かびますが
夏の海は、波は穏やかで水質も良く、多くの海水浴客で溢れています。
そしてこちらは、毎年連れて行ってもらう所で、人工の海水浴場ですが
富山湾を目の前に望み、それだけでも解放感に溢れてワクワクした気持ちになりますが
海水は透明度が高く、魚が泳ぐ姿を確認できるので、子どもたちは大喜びです。



寄せる波は穏やかで、人工砂も白くて、どこかのリゾートビーチのようです。



水際を走る次男。

魚は捕まえられませんでしたが、海藻を見つけては、その感触を楽しんだり、
兄に向かって投げたり(で、お兄ちゃんから仕返しをされるのですが)、
1年ぶりの海を楽しんでいました。



昨年までは泳げなかった長男も、お父さんからのアドバイスで、随分と泳げるようになりました。

1日中でも遊んでいられるくらい、楽しい場所ですが
午後から予定があるので、午前中で引き上げました。
予定があったから、まだ良かったものの、この日も気温が高く
海に入らない私のほうが、ダウン寸前でした。

子どもたちは、既に学校のプールで下地ができているとはいえ、
この日の僅かな時間で、さらに日焼けをして、すっかり真夏の少年です。

さて、この後、お昼食べてから、息子たちのメインイベント!
次回、鉄少年の話へと続きます...。


昨年の今頃

2016年08月08日 | 子育て日記

立秋を迎えて、暦の上では秋ですが、
今日も猛暑、それも各地で最高気温が記録更新をしたとか...
まだまだ真夏日が続きそうですね。

夏休みのこの時期、各高校では学校説明会が行われています。
駅前などでは、説明会へ向かう親子連れや、学生さんを多く見かけます。
一年前...
我が家も、長女が受験生だったので、夏期講習の合間をぬって出掛けたのを思いだします。
そして、1年経って今夏は、娘がその説明会での案内役になりました。

学校の特色を中心に、勉強への取り組みかたや、各行事での頑張りなど
同じく1年前に聞いた話しを、今度は娘がしたと聞いて、なんとも感慨深く思いました。

☆どこの塾に通っていましたか?

☆どうして、この学校を選んだのですか?

☆この時期は、どんな勉強をしていましたか?

☆一日、何時間くらい勉強していましたか?

去年、私も同じような質問をしたことを憶えています
鉄板なんですね~。

何人かの親御さんから、色々と質問があったようです。
そして、それに答えていくうちに、
自分も同じように、親に心配され、励まされ、何よりも助けてもらっていたんだと
思い出したそうです。
寝る前に話しをしてくれました。
そして、改めて感謝の言葉をもらいました。

質問に対する答えや、私たちへの感謝の気持ちを聞いて、
ちょっとは成長をしているんだなと感じた次第です。


わざわざ途中下車をして、お土産を買ってきてくれました。
元町・喜久屋のアーモンドタルトです!
実はこのケーキ、私の子供の頃の思い出の味なのです。
横浜に出た時に、たまに買ってくるのですが、先日、レンブラント展に出掛けた際、
うっかり帰りに買ってくるのを忘れて...嘆いていたのを見て
買ってきてくれたのです。
ケーキは昔と変わらず懐かしい味でした。
でも、それ以上に、とっても美味しかったです。

と、ここまで書くと、娘がとても良い子のように思われるでしょうが
時には、生意気なことを言ったり、わがままなこともあるので
それなりに悩んだりもしています。


一番のおしゃれで

2016年08月04日 | 子育て日記

今日は、久々に横浜へ行って来ました。
相変わらず、凄い人ですね。
改札を出て、そごうの方へ向かおうにも、まずは反対側へと急ぐ人波を避け
それだけでも、かなり疲れます。
かつて20年近く前に、毎日ここを最寄り駅として通っていた身とは思えない
変わりようです。
歳を取ったということでしょうか。

そごうへ向かう目的の一つは、ただ今そごう美術館にて開催中の
レンブラント リ・クリエイト展を観に行くことです。
「リ」とつくのは、すべてが複製画なのです。
そしてそれを観たがったのが、お兄ちゃんなのです。

今年に入ってから、土曜夜の「美の巨人たち」を観るのが楽しみになったお兄ちゃんは
先月だったか、レンブラントの回を観て、いつか観てみたいと話していました。
よし!分かった!さあ、行こう!
とは、簡単にはいきません(オランダですもの)ので、何かの機会に日本に来たらかなと
思っていたら、新聞で開催されることを知り、複製画でも、せっかくだからと向かった次第です。
おまけに、中学生以下は入場無料なのです!!!

夜警を始め、自画像など出品目録は200点近くもあり、
複製とは思えない迫力で、完成度の高さを伺えます。
お兄ちゃんも、じっくり時間をかけて観覧しました。

さて、息子二人を連れての久々のデパートでしたが
次男は、富山に帰省するように購入した服を着て行きたがりました。
なぜならば
「一番オシャレな服でいかないと」と言うのです。
どうやら、(アニメの)サザエさんで、磯野家はデパートへ出掛けるときに
皆、おしゃれをして行くからだと言うのです。
なるほど...
でも、ひと頃に比べて、ばっちりオシャレしている人は、そう見かけないような気が。
新しい洋服のほうは、まだ日があるので、着てもいいよと話し
お気に入りのベイスターズキャップを被って(神奈川の児童に配られた帽子です)、嬉々としていました。

次男にとって、デパートが特別な場所になっているのを知って、
ちょっと昭和の時代を思い出しました。

今月に誕生日を迎える次男と、どんなケーキが食べたいかと
高野フルーツパーラーで、今の季節のケーキを見ましたら
美しくカッティングされたメロンがふんだんにのったケーキや、スポンジと同じ高さに積み上げれた桃のケーキと
まあ、どれも食べるのが勿体無いくらい。
子供時代、誕生日ケーキといえば、イチゴのショートケーキかアップルパイか
チーズケーキしかなかった私には、今は、何とも羨ましい時代です。
そして、久々のデパートは、すでに秋物が並び
欲しいものだらけの、それはそれはオシャレな場所でした。


ちょこちょこ出費

2016年08月02日 | 子育て日記

8月に入っても、普段と変わりのない高1長女。
学校は、一応夏休み期間中なのですが、夏期講習(学校での)や部活動などで
毎日通っています。

公立高校なのですが、勉強面でのケアは、今までの経験からは考えられない程の
手厚さで、塾に通わなくても進学が出来ると言うのも、まんざら嘘ではないかもと思うほどです。
しかし...
その手厚さゆえ、色々と必要なものは増える訳で。
最初は、入学式の後に購入した教科書以外に、補助教材。
辞書などは、学校指定の辞書の分厚いこと、多いことといったら!
自分の時代とは、必要なものは遥かに比べ物になりません。

そして、この夏期講習。
宿題は、指定されたワークを購入し、かつ、教科ごとの先生から推薦された参考書各冊。
とどめは、次回に受検予定の英検の参考書と、もう、ちょこちょこ出費が止まりません!
私立に比べれば(授業料など)負担が軽いのは確かですが、それでも、家計の中での
教育費の負担は増すばかりです。

先日も、部活で使うものを購入したり、友達と大学のオープンキャンパスに行くとかで
ああ、私のお財布は、どんどん軽く薄くなっています。
折しも、ちょうど夏物のセール期間中、欲しい靴があるのに
次に何の請求が来るのかと考えると、怖くて自分の物など買えません。


保護?

2016年07月26日 | 子育て日記

夏休みに入ってから、学校の解放プールがある日は、それで半日が埋まるのですが
いまだ梅雨が明けていないので、今日も朝から雲行が怪しく
時折ポツポツ降りだしてきました。
...残念。

となると、宿題に精を出してくれればいいのですが、
段々と、お互いにちょっかいを出し始めるので
小雨交じりの中、息子二人と連れて、図書館に向かいました。
自由研究の資料探しにもなるのと、私の仕事の物もこの夏休み中に作れるので
一石二鳥です。

館内は、やはり休み中とあって、小学生ぐらいの子が多かったのですが
本を探している、勉強をしているにしては、どこか違うような...
どの子もみな、片手にスマホ。

そう、どうやら図書館が「ポケモンgo」の、何かしらのスポットになっているようで
館内の子どもたちは、それをgetしに来ているようです。
巷のニュースにあるように、みな、探すのに夢中で、走り回ったり
棚の陰から急に出てくるので、他の人とぶつかりそうになって、見ているこちらもヒヤリとします。
流石に注意したほうが良いのかと思ったら、壁に
「館内に現れるポケモンは、保護したポケモンなので、絶対に捕まえないでください。」
と言う張り紙が。
保護?
私はしていないので、さっぱり分かりませんが
人が多く集まる場所は、何かしらのスポットになっているようですね。
でもそれが、その場所にふさわしいものかどうかは、もうちょっと考えても良いのではと思います。


配信されてから、近所でも、探索中の人を沢山見かけます。
スマホの画面しか見ていないので、交差点などもお構いなしの人もいて
車を運転する人は、本当に怖いだろうと思います。
ちょうど今週から学区内巡視も始まっているので、何かしらの注意喚起がありそうです。

ちなみに、娘の学校でも出現するそうです。
娘もインストールをしたのですが、恐ろしいほどバッテリーが減っていくので消したそうです。
3兄弟の中で、実は一番ポケモンに詳しいのが娘なので
小さい時に買ったガイドブックを開いて、弟たちに説明していました。
何事も使い方次第なのですが、今の時代は、それを求めることは難しいことなのかもしれません。



夏休み突入~

2016年07月24日 | 子育て日記

とうとう、夏休みが始まりました。
今年も、長い長~いお休みです...。
色んなこと(例えば、お昼のこととか、持て余しての兄弟喧嘩とか...それが毎日続く)を考えると
憂鬱な気持ちになります。
いえ、早速この週末、持て余しての小競り合いが散々にあって、ついに私の怒りが頂点に!
そして、ある決定を下しました。

①「いい加減にしなさい!」と言わせた時点で、夏休み中のゲームを禁止にする。
②自分のことは、自分でする。
③一日一回、お母さんに感謝の言葉を述べること。

まあ、この中で効力があるのは①だけでしょう。

子どもたちが夏休みに入って、私も休み...
実は、仕事のほうは、扶養の範囲内でとなっているので、職場のほうから
夏休み、冬休みなどの長期休暇中に休みを取ることで
調整をすることになっています。
私は、まだ低学年の子がいるので、日中のことを考えると(お給料のほうは諦め)助かるのですが
子育てが一段落した方は、やっぱりお給料のことが優先なので、この時期だけ単発のバイトを入れたりする人もいるようです。
一億総活躍とか、女性が輝くとか、そんな体の良い言葉が並んでいる間は
まだまだだな~と思うばかりです。

せっかくの休みなので、のんびりしたいところですが
PTAや地域の活動など、
奉仕と言う名の仕事がいっぱい入っています。
お母さんに夏休みなど無いのです。
 


振っても出ない

2016年07月15日 | 子育て日記

明日から三連休。
あいにくお天気のほうは下り坂のようなので、行楽三昧とはいきませんが
この、海の日を境に、いよいよ梅雨明け間近となり、夏がやって来ます。
夏休みも、もう間もなくです。

今年も、一大イベントの富山への帰省に、子ども二人分の夏期講習と
長女の部活の遠征や、大学のオープンキャンパスなどなど
出費がかさむ夏となります。
4月からの私のお給料からの僅かな貯金も、細々としたことに(交通費やお昼代など)消えてしまうので
なかなか思うようにはいきません。
しかし、その辺のことは、もう仕方がないことなので、日々の生活費を見直したり
切り詰めたり、見送ったり...と、家計の中で出来ることには限度がありますが
やるしかありません。

しかし、そんな中に娘から、あるお願いをされたのですが

「語学研修に行きたいのだけど...」

娘の通う高校では、毎年、海外に3週間ほどですが語学研修が行われます。
もちろん、自由参加なので行かなくても成績には影響はしませんが
高校生の時期に、生の英語や外国の文化に触れることは、大きな影響があるので
娘は、入学の当初から行きたがっていました。
私も、可能ならばと思っていたのですが、その金額を聞いて流石に二つ返事は出来ませんでした。

次回の研修旅行は、前回の反省を踏まえて、ホームステイ先のランクを上げるのと
昨今の世界情勢を踏まえて、訪問国もより安全性の高い国にするとかで
費用が、前回より2倍近い金額になるそうです。
その額、私学の修学旅行並みで、それ以外の費用も入れたら、ひと昔前の新婚旅行代くらいにはなるかと思います。
さすがに、それだけの金額をすぐに用意するのは難しく
また、来年の修学旅行の積み立てもかなりの金額ですので、
今回は、ごめんねと伝えるほかありません。

教育のことは、特にお金のことで我慢させたり、諦めさせたりしたくなかったのですが
こればっかりは、どうしようもなく...ちょっとやるせないのと、申し訳ないのと
そんな気持ちです。

 


もてなし隊

2016年07月10日 | 子育て日記

暑さが戻った今日、娘の友達が遊びに来ました。
JKライフを満喫中の女の子たち。
楽しそうな笑い声に溢れ、仲が良いのが伺えました。
高校生活について親は、中学以上に見えない部分が多いので、心配なこともありますが
今日の雰囲気をみて、ほっとできたように思えます。

さて、お友達を迎える前に、我が家は片付けに大わらわでした。
片付け終わり、準備万端ホッと胸を撫で下ろして、一息ついて戻ってきたら

       
怪獣軍団と

       
        
ウルトラ警備隊が所狭しと並んでいました。

こんなことを思いつくのは、長男(小6)しかいません。
そして、物陰から、まず私が気が付くかどうか、様子を伺っていましたよ。

もちろん、その後にやってきたお友達も、真っ先に気付き
お姉ちゃんは困った顔つきでしたが、みんなは、ちゃんと(それなりに)相手をしてくれて
長男は嬉しかったようです。

長男いわく、お気に入りのウルトラマンを使って、おもてなしをしたかったようです。
お姉ちゃんにとっては、お邪魔虫だったかもしれませんが
実は、私たち以外にも、お姉ちゃんのことが心配なんだと分かった次第です。


自由研究と読書感想文

2016年07月03日 | 子育て日記

久々にカラット晴れた...というより、物凄い日差しの下、2回目の洗濯物が
すっかり乾いて、海風に吹かれています。
恐るべし太陽。
もうそろそろ、梅雨明けでしょうか。
今年は酷暑だと言いますが、果たして、今現在の暑さ以上とは一体どのようなものかと想像するだけで
夏休みの憂鬱が始まりそうです。

夏休みといえば、そろそろ小学生組の宿題の資料集めや、読書感想文用の本などを
考えなくてはいけません。
特に小6の長男は、今年はびっしり塾の夏期講習を入れたので、サクサク予定通りに宿題を進めないと
大変なことになりそうです。
そこでまず、書店に下調べに行きましたら
私のほうが真っ先に欲しい本を発見!

学研の「幼虫」という、ハンドブック型の図鑑です。

幼虫というと、人によっては気持ち悪さを感じるかもしれませんが
この図鑑に載っているものは、とても身近な存在のものが殆どで
写真も綺麗で見やすいので、あまり気持ち悪さは感じませんでした。
私の小さな庭でも見かけるものが載っているので、この夏の生態調査も兼ねて面白いかもしれないと思ったのです。
もちろん、それは小2の息子のほうの宿題用にです。
ちなみに、昨年は「カナヘビ日記」をつけました。

さて、息子たちに読む本を聞いたら、
次男は動物か恐竜かで迷って...って、それ図鑑だからと止めて、結局シートン動物記を買いました。
長男は、電車のダイヤについての新書を持ってきましたが、それも諌め(田舎に帰省するときに読むんだそうです)
宿題用には、重松清さんの新刊を買いました。
昨年も重松さんの本を選んだので、たぶん、好きなのでしょうね。
これで一先ず、図書のほうは決まりました。

後は自由研究ですが、長男は何にするのか、それとも、今年も得意の絵画にするのか
今週中には決めないといけません。

そんな長男は、今日は、朝からお父さんと弟と、乗り鉄の旅に出掛けています。
 


娘からの贈り物

2016年06月23日 | 子育て日記

先日、記載しましたブログの不具合ですが、どうにか8割ほど回復してきました。
gooブログメンテが原因かと思いましたが、グーグルだとサクサク動くので
もしかしたら、ウィンドウズ関係も何かしら影響しているのかもしれません。
何はともあれ、やっと日常に戻りつつあります。

なかなか更新出来ずにいた最近のことを。

6月、今年も結婚記念日のお祝いをしました。
当日、夫が午後から有給を取ったというので
私も午前中まで仕事だったので、待ち合わせをしてランチに行くことに。
何を食べようか悩んだのですが、以前に行ったことのあるイタリアンへ。
評判のピザがついたセットを注文して、取り分けて頂きました。
夫はマルガリータに、トマトソースのパスタで
好みは、十何年経った今も変わりません。
もちろん食欲のほうも相変わらずです。

私は、ジェノベソースのパスタを選びましたが、この手の味は
結婚してから食べるようになったので、私のほうが色々と影響を受けていると言えます。

夕方、学校から帰ってきた娘から、思いがけないプレゼント!

              

大好きなプリンタルト!です。それもホールで!!!
数日前に、何か食べたいものはない?と尋ねられたのですが、まさかそんなサプライズがあるとは
思ってもみず、いつも通り好きなプリンと答えたのです。
そして、開けてまたビックリ。
嬉しいメッセージまで添えてくれていました。
あらためて私たち夫婦は、子どもに支えられていると思った次第です。
これからも、子どもたちにとって良き手本となるよう、夫婦合わせて頑張っていきます。