きゃべつ村通信

kou きゃべつ村村長

アンドロイド演劇

2022-12-20 13:23:16 | 

石黒浩さんの「アンドロイドは人間になれるか」という本の中に
「アンドロイド演劇」というのが出てくる
普通の役者さんとアンドロイドが共演するというものらしい。
一度見てみたいと思っている
その中で
「演劇は映画と違って、銀幕の中だけではなく、
目の前の空間で起こるものである。
演劇は現実と架空の世界の間にあるのだ」
と言う言葉がある。
これは人形劇も同じだろう。
ましてや対象となるのが、
「大人より現実と空想の世界が曖昧である」
と言われる子供達であることを考えると
この「現実と架空のはざま」は彼らにとってどんなものなのだろう。
今まで(テレビやビデオのように)「舞台の中だけ」だとと思っていた
ハンプティが破れて
中から出てきたひよこが、自分の足元に来る・・・
この辺の人形との交わり方が、子供にはどう映っているのだろう

 


エドワード・ゴーリー

2013-03-01 18:38:00 | 
聞くところによると2月22日は

絵本作家 エドワードゴーリーの生誕88周年だったとか。

私の周りでは知らない人の方が多いかも知れませんが

この方のシュールでブラックな世界

好きな人はメチャクチャ好きらしい
と、自分もそうだからなのか?)

「うろんな客」と「優雅に叱責する自転車」を読みました

今回

「ギャシュリークラムのちびっ子たち または 遠出のあとで」

も買っちゃいました。




内容は・・

お楽しみ お楽しみ・・・



絵本 おおきな木

2010-12-12 20:05:00 | 
原作は「The Giving Tree」(与える木)
シェル・シルヴァスタイン

昔買った絵本。
篠崎書林から版権がうつり
今度は村上春樹が末キる。
家に帰って二つを読み直すと、この木の印象が微妙に違う
古い方の樹はあえて、女性的な言葉は避けている
そのことで木は「自然」の象徴ともとれる
これに対し
村上訳だと、これはまさしく母親(母性)といった表現だ。
現本はこの木は「彼女」(おそらくshe)なっているらしいが
この辺の捉え方は、訳者の感性なのか時代なのか

おおきな木自身が望んだ事とはいえ
少年が幹を切り唐オて行った後のシーン。
旧訳では
「木は それで うれしかった・・ だけど それは ほんとかな。」
に対して村上訳は
「それで木はしあわせに・・・なんてなれませんよね。」
とはっきりといっている。

始めに購入してから20年。
親になった今もこの本が伝えたかった真実はよくわからない。





どこからでてくる?

2008-10-21 21:26:07 | 
冒険団さんのブログにディズニーリゾート本のエピソードを話してくれたバスガイドさんの話が載っていて、読んだ記憶があったので「貸しますよ」とコメントをしました。

KOUさんに「ディズニーリゾートの本うちにあったよね」と話したところパソコン近くの本棚に一冊を差し出されました。
「これではないみたい」というと、部屋から出て行き三冊持ってきました。
その中にもないというと、また二冊。
『ディズニーリゾート』の経営哲学の本だけで六冊。
開園当初、シーができる前、シーができてからと年代が違いましたが、なぜに六冊も?



バカなおとなにならない脳・養老孟司

2006-11-22 20:42:19 | 
長い休みの前に学校から本の購入希望がきます。
なかなか見つけられない本もあったりするので、ひそかに楽しみにしています。

『バカなおとなにならない脳』はインパクトのあるタイトル。
<よりみちパン!セ
 寄り道の楽しさを知っているこどもたちと、
 もう一度こども時代からやり直したい、おとなのために。>
 のシリーズがあり、その中の一巻
脳の仕組みなどの、子どもの質問に作者が答える方式で書いあります。
「お前は頭が悪い」と両親に言われた子に対して、
『言う親のほうが悪いのだよ』との回答。
『便利な世の中→人間が怠け者→我慢ができなくなる
 これがきれやすい子どもになってしまう原因ではないか』
自分もそうですが、我慢することがなくなっているなぁ。
私は子どものときこんなこと考えもしなかったなぁ。
なんて考えながら読んでしまいました。

私の文章ではこの本のよさは分かりませんが、
見かけたら、ぜひ読んでみてください。
おすすめです。
animal7