チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『ちょっと早いですが5月病の原因とは何か?についてです・・・そしてその対策はあるのか?』

2019年04月14日 | 成長の段階

                    
   【参考文献】樺沢 紫苑著『脳を最適化すれば能力は2倍になる』 樺沢 紫苑著 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す『神・時間術』
          


『ちょっと早いですが5月病の原因とは何か?についてです・・・そしてその対策はあるのか?』

4月も半ばにかかろうとしています。

学校では、新入生、会社では新入社員が、初々しいですね!
一生懸命がんばっている姿に、僕も刺激をいただいています。
後、1月ほどたつと、5月病になる新入社社員がちらほら出てきます。
ぼくが、新人の時代は、5月になると、緊張感が下がり、
だらだらしたり、休んだりする新入社員が出始める、

『体も疲れがたまるころだから、しっかり栄養を取って、
夜更かしをせず休養し、気合を入れなおして、会社に来るように』
などの、通達があったように、記憶しています。

【緊張とドキドキとは、身体が戦闘状態になっているということ!】

新しい環境で、新しいことに立ち向かうとき、人は緊張状態になります。
緊張は決して悪いことではなく、筋肉の瞬発力を高めたり、頭の働きも活発になります。
つまり集中しやすく、高い能力を発揮しやすい状態になります。

これは、太古の時代人間が、肉食獣などの、危険に遭遇して時に、
すばやく逃走したり、戦ったりしてきた名残で、
脳内には、ノルアドレナリン、体の中では、アドレナリンが分泌され同時に、
ストレスホルモンのコルチゾールも分泌され、
血管を収縮させ、血圧を上昇させる変化を起こします。
たとえ傷を負っても、出血を最小限で食い止め脳には血流を送り、命を守る
『逃走』と『闘争』の戦闘状態に突入しています。



【人が慣れるとは、体内でどんな変化が起こっているのか?】


1カ月を過ぎるころになると、人間は環境の変化に慣れてきます。

慣れという現象は、周りに起きていることは、何一つ変わっていないのに、
緊張しなくなったり、ドキドキしなくなったりすることです。
これは、神経伝達物質の影響がなくなってきたことを示します。
では何故影響を受けなくなってしまうのでしょうか?

上の図を参照してください!
神経伝達物質の影響は、ナトリウムイオンや、カルシウムイオンなどの
移動によって発生します。
よく、電気信号などと呼ばれたりもします。
この電気のながれは、受容体の閾値を超えたときに起こります。
神経伝達物質のイオン濃度がある一定値を超えると『発火』という現象が発生します。
そして、影響を受けます、ノルアドレナリンであれば、
瞬発力の増大と、頭の回転のクロックアップです!

しかし刺激を受け続けると、この閾値がどんどん高くなって、同じ刺激では、
発火しなくなって影響が出にくくなってしまう現象が起こってきます。

これが『慣れる』という状態です。

 

【体内の免疫機能が活性酸素を生み出し体を傷つける・・・】


丁度、このなれという状態が体で起こってきたころ、『五月病』が発生します。
身体がだるく、やる気がなくなり、うつになってしまう人も出たりします。

一般的にはストレスがたまって、疲れがたまってなどといわれたりしますが、
ほんの、半月前までは、やる気満々で、気合が服をきて歩いているような人達が
何故こんな状態になってしまうのか?

初めてのことにチャレンジするときには、必ず緊張という状態が生まれてきます。
前記でも述べたよいうに、コルチゾールという物質も分泌されます。
ストレスホルモンです、すると体内の免疫機能にも変化が起こります。
闘争で発生する傷口から入ってくる細菌などに対抗するために、
白血球の中の顆粒球とリンパ球のバランスが、顆粒球優位に傾きます(数が増える)
顆粒球が細菌を取り込み分解するためです。
細菌を分解するシステムに使われているのは、酵素と活性酸素です。

大量発生した顆粒球が役割を終え、はじけると体内に大量の活性酸素が撒き散らされ、
周りの細胞に炎症を起こします。

内臓など、体内で炎症が起きれば、倦怠感につながりますし、
脳内でストレスに最も弱い箇所、海馬が傷つけば、
新生細胞が生まれにくくなり、記憶の消去ができなくなり、
海馬の記憶が書き変わらない状況は、
新たな事柄に関する、記憶力の低下、そして、うつ状態になるのだと考えられます。
そして、まさにこの状態が、『五月病』の状態になるのでしょう。

 

【ドーパミンを使って五月病を回避し結果を出す方法】

新しい環境の中で、気合と、がんばりで、結果を出していけるのは、
ノルアドナリンの賞味期限、1カ月まです。

ひとつの神経伝達物質だけが、長い期間優位な状況にならないよう、
セロトニンが働いて、体の修復もかねて、バランスをとるという
仕組みが働いて、一旦デホルトの状態に戻ります。

ですから、最初から、ノルアドレナリンに頼らない、
方法を選択して目標達成を考えれば、五月病を回避することが出来ます。

それが、ドーパミンを使った目標達成方法!

所属のコミュニティーの理念と、自分の価値観の共有ゾーンを認識した、
高い目的を設定し、ドーパミンのやる気の賞味期限、3ヶ月で達成出来る、
短期目標をやりきることにより、ドーパミンを出し続けることが出来る、
サイクルが出来上がり、自発的モチベーションを維持し続けることが出来る、
目標達成システムが、完成します。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー×豊田章男×小谷真生子 2018 「ここだけの話」(後編)

2019年04月13日 | リーダー力


『びっくりさせたいんですよね!今までもそうだったですけど』By イチロー

 

イチローさんほどの人でも、『きっと、イチローは出来ない!』なんていわれている事に
正直、チョットびっくりした。

自分が、チャレンジしていない人は、誰に対してもそんなこと言っているんだ!

逆に、世界レベルで活躍をしているわけでもない、スタートアップが、

「あなたに出来るわけない」、といわれるのは、ごくごくフツーの事だなと実感した!



そして、結果で黙らせるしかないのはスタートアップも同じだ!

そのために、今この一瞬を精一杯生きるこれしかない。(^_-)-☆

そうして、もうひとつびっくりしたことがある!

豊田社長ほどの、リーダーが、会社経営として、

チャレンジして、
その結果の失敗を許容する経営を、

これから取り入れていくと、おっしゃっている事だ!

世界一の大企業で、製造業といったこともあるのかなーと思うのだが、


『失敗することはカッコいい!!!!!』

と言って、

失敗の概念を変えていこうとしている僕にとっては、本当に以外だった。

答えのない、過去の遺産を使えない時代の問題を解決するには、

実験と検証、柔軟な思考と、意外な視点、広い視野が必要と思うのだが!!!\(^o^)/




 

 

イチロー×豊田章男×小谷真生子 2018 「ここだけの話」(後編)


 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い
 

『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで

社長のビジョン達成を加速する!』

 

【右腕創りコンサルタント】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882

Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『around65thの人材育成を考える』

2019年04月08日 | 社員研修

  


 

『around65thの人材育成を考える』

ここ1週間ほど、定年退職されて、セカンドキャリアにチャレンジしようとしている新人社員さんの、研修を担当して、気づいていることが、いくつかあります!?・・

1つは、世間一般で言われているような、「年金をもらっているし、健康のためとか、お小遣い稼ぎだから」、真剣じゃないし、やる気もない!
というのは、まっかな噓です。
研修対象は20名以上になりましたが、1名として最初からやる気のない人材はいないですね!

口では、テレもあってか、健康、年金もらってなんて言う人もいますが、皆さんそろって、真剣に取り組んでくださっています。

2つ目は、個性や、固定観念、こだわりが強くあるということ!
良く一般的に、素直さがないとか、頑固だといわれるのですが。
ちょっとだけ、行動を分解してみると、自分の持っている一番大切な価値観に合致することは、本当に素直に聞いてくれますし、記憶力もいい!

しかし自分の価値観、こだわりと相反することに関しては、言い訳が多くなり、記憶に残っている割合が極端に少なくなります。

ここがこの年代の人材を導く上でとても大切なポイントだと思うのですが。

そのためには、まずは、トレーナーのほうが、新人さんの置かれている、状況を客観的に理解しようとすることがたいせつです。
気持ちを理解してと、間単におっしゃる方が、いらっやいますが、相手の気持ちなんて、親子でも、親友でも、すべてを理解することは、出来ません。
しかし、状況は、客観的に理解しようとすることは可能ですし、自分のことを、本気で理解しようとしてくれる人に、いやな気はしませんし、関係性は築きやすくなります。

教える方は、早く仕事が出来るようになってもらい一人前で働いてほしいと、この会社のルールはこうなっていると、先輩から伝えれれた、やり方を押しつけようとしがちです。

それは会社のルールでなく、トレーナーの中にある自分の価値観に従わせようとしているだけです。

これではうまく行きませんね!

逆に、やり方を取り込もう、ねたをいただこうと観察してみてください、それぞれのかたが、特徴のある仕事の覚え方をしていることが見えてきます。

これがとっても面白い!そして本当に参考になる学べます。

目的は、早く仕事を覚えてもらい、会社に貢献できる人材になってもらうことです。

一見、回り道をしているように見えても、無理やり今までのやり方をさせるより、結果早く覚えたりします。
その人の価値観と、会社の仕事の方向性の共有ゾーンを見つけて仕事を覚えてもらえば、目を輝かせて仕事をする、
around65thの姿を見ることになるでしょう。



追伸、働き方改革が叫ばれていまが、女性の働き方同様、まだまだ増え続ける、定年後70歳までの人材の働き方も、最重要の課題になってきます。
しかし、現状の求人状態を見ると、とても、araound65thの力を活用と、言った状態にはなっていないと思います。
その多くが、年配の人材は使いづらいという、レッテルにあり、体力の落ちている人材に体力勝負の求人しか無いのは、
その活用のノウハウが確立していない事にほかなりません、すべての仕事がそうですが、人材育成も、新たなチャレンジが必要な時代です。
今までなかった、65歳以上の人財の活用は、65歳以上の人材育成ノウハウでしか導けません!
年金で、昭和36年4月2日生まれ以降の人からは、いよいよ年金65歳支給の時代が始まります。
実質70歳での支給を選択される方も多くいらっしゃると思います。
それ以降の世代では、さらに70歳いえ、健康なうちは働かなければならないことが、当たり前になっていくでしょう。

その前に、この年代の人事活用をどうして行くのか、会社はどう受け入れていくのかを、検討し、見直して以下なかなければならない時代が、目の前に迫っています。(^_-)-☆


私が研修で使っている、価値観発見のツールをシェアします。

Drディマティーニ氏が、ネット上で公開しているツールを、シンプルで簡単になるよう手を加えたものです。
実際に研修で使って、かなりの確立で、一回目で、価値観の近隣までたどり着けることは、実証済みです。
興味があればダウンロードして使ってみてください(^_-)-☆


https://www.dropbox.com/s/hbcj832psybgl7i/%E3%80%90%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E4%BE%A1%E5%80%A4%E8%A6%B3%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%EF%BC%95%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97Vol2%E3%80%91.pdf?dl=0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自立について!!!!』

2019年04月07日 | リーダーシップ


 『自立について!!!!』

【失敗、失敗、失敗、あなたはひとつのことを成し遂げるために、
チャレンジして失敗し続けたとするとその人はどうなると思いますか?・・失敗、失敗、失敗

・・・・・・・・・ずーと失敗・・・・・・・・・・・・・ずーと、

ずーと失敗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『世界一』です!

だれも追随できなくなります、なぜかって?

そんなにチャレンジして、失敗し続けることができる人なんて世界中にだれもいませんから!】

 

 

とにかくすごい公演なので、絶対見てほしいな!

私が手を換え、品を買え実現しようとしている、

お客さまの会社を自立型の組織に変えるという支援が、

この講演を見るだけで実現してしまうかも知れません!

圧倒的な情熱と存在感で語りかける福島先生の人を魅了する力を、

目の前にすると、本当にビジネスは、理屈じゃないなと再確認しました。

だれがやるかがすべてだ!☆☆ (^_-)-☆

自立型思考の6原則

第一原則 問題をプラス受信する。
第二原則 自分自身に問題の原因があると考える
大三原則 状況の変化や相手に期待せず、
     自らの可能性に期待する
第四原則 他に要求する前に、今できることから
     全力で取組む
第五原則 手法は変えても、目的はあきらめない
第六原則 相手を全面的に認め、信頼し支援

 


福島正伸さん。自立について。


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


脳科学ランキング

 


人材・教育ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大学の入学式で100万分の1の人材の話を聞く』

2019年04月04日 | ポジショニング


日本フェンシング協会前会長VS新会長 初対談!!


『大学の入学式で100万分の1の人材の話を聞く』

今日は、長女の大学の入学式と、父兄の説明会に参加してきました。

入学式の直後、北京オリンピック、フェンシングの銀メダリストで、

現日本フェンシング協会会長の、太田 雄貴氏の講演会がおこなわれ、

『100万人に1人の人材』になるために何をすればよいのか?』

100分の1の強み×100分の1の強み×100分の1の強みで

100万分の1を作るを始める。

どきどきして、緊張したり、不安になるのは、現在成長しているから、

しかしすぐに慣れてしまう、それが成長を止める、

常にコンフォートゾーンから一歩出ることが成長を続ける為には必要。

目標を達成できず、巧くいかなかったとき、

『失敗』とするのでなく『現在は未達』と考える。

成功体験を積み上げるのが大切!

挫折を乗り越える為には、挫折を当たり前として受けとめ、

一瞬で立ち上がり、次に向かっていく姿勢と、メンタルが大切!

常に、考える癖を付けておくことが、大切

言い訳をしない人生

そして、親の言うことは大半は間違えないが、

自分の決めた進む道、専門的なことについては

親の言うことは正しいとは限らない、自分で決める!

まさか、大学の入学式で、藤原 和博さんの

『100万分の1人の人材』の話が聞けるとは思いませんでした。

今の、大学生は、幸せだなー(^_-)-☆・・・


藤原和博が解説!「100万人に1人」の存在になる方法【 10年後、君に仕事はあるのか?Vol.1-2】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする