さて、頑張って続きです。
この日は、「第2次米子映画事変」というイベントの初日だったせいか、シャッターを下ろした店の前でフリーマーケットなどやっていて、人通りもそれなり。さみしい感じはしませんでした。
その2で書いた「米子楽器社」。今は皆生通りに移転してますが、トランペットを買ったのもアコギを買ったのもここ。お店の看板の上にビートルズの4人のパネルが張ってあったのですが、ジョンレノンが亡くなったらすぐにジョンのパネルだけが外されました。中1の時です。

さて、本通り商店街は、この先、元町サンロードと一体的に続くアーケード街でした。
が、今は法勝寺町交差点から先の元町サンロードはアーケードが撤去され、子どもの頃とは全く違った雰囲気になってます。
ここが元町サンロードだよ、と言われてもにわかには信じがたい。

で、元町サンロードに入ってしばらく行くと右側にあるのが「油屋書店」。昔は一般の書店だったように思うのですが、今は古書店として営業中のようです。看板にあるようになぜか将棋板なども売っていて、私も小学生の時にここで買ってもらいました。
元町サンロードも、本通り商店街と全く一緒。シャッター通り商店街の典型です。でも、さっきの油屋書店を初め、メンズカジュアルショップの「丸忠」とか、陶器の「石賀本店」とか、懐かしいお店もそこそこ。寂しいながらもちょっとだけうれしさを感じつつ、東町方面へ向かいます。

おっと、「おおはら模型」は元気に営業中のようです。ここで祖母にラジコンをおねだりしたな~。ちはみに米子の模型店はこの「おおはら模型」と、米子高島屋の近くにあった「ベニヤ模型」が両巨頭でした。
このオオハラ模型を過ぎると、元町サンロードもお終い。駅前通りを中電方面へ右折します。
そういえば、アーケード撤去前の元町サンロードの様子がYoutubeにアップされてたので、張り付けておきます。
私の行程とは逆に東町方面から歩いた映像です。
<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/L-vqvZilirw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

これが米子駅前通り。通りの一番奥まったところが米子駅になります。駅前通りの再開発が始まったのが、小学校3年生頃だと思うのですが、道幅も広がり、それ以前の商店が軒を連ねていた面影は全くありません。綺麗になったのは間違いないですけど。

旧米子大丸前のビル群です。バス停で言うと東町バス停の前ですね。
駅前通り再開発はこのエリアから始まりました。その時にはパンの「エトワール」、名前は忘れたけど本屋、レコード店、喫茶店、クリーニング店などがありましたが、その全てが無くなってます。

でもうれしいことに理髪店「田食」が残ってました。確か、再開発でビルの2階になったと思うのですが、1階に移転したようです。
小学生までは、ここは通ってたと思います。髪を切ってもらう途中、寝てしまわないために、ガムをもらってましたね。
私が見る限り、ここと隣の島根銀行だけが、再開発時から残ってます。

なんか画像がうまく貼り付けられないので、サムネイルを貼り付けます。今はマンションとろうきんの複合ビルになっているが、旧米子大丸跡地です。大丸になる前は日ノ丸ストアでした。
日ノ丸ストアの親会社は、日ノ丸自動車。鳥取全県下に路線を持つバス会社です。そのせいでしょうか、日ノ丸ストア時代から米子大丸に変わっても、ながらく1F部分はバスターミナルになってました。私が乗る松江行きは、1番乗り場でしたね。
米子大丸は、5階にあった大食堂が思い出深い。祖母に連れられてよく行ってました。一番のお気に入りは「卵うどん」でしたね。そういえばウエイトレスのおばさんと顔なじみになり、かわいがってもらってました。

で、先ほどの再開発ビル群の先を左折すると、私が生まれた産婦人科医院があります。母が、私の生まれた時の様子を、文章に残してくれていて、要約すると「夕方から何か様子がおかしい。夜10時を過ぎて、いよいよ生まれそうなので父に病院まで連れて行ってくれるよう頼むが、酔っ払っていて相手にしてくれない。しょうがないので祖母と一緒にタクシー病院に向かい、翌朝、私が生まれた」となる。
父は滅多に酒に酔う人ではない(強いからではなく、弱いから)が、この日は珍しく自治会の会合で飲めない酒を飲まされたらしい・・・。
さて、ここまで来るとスタートしたスーパーはすぐそこ。ちなみにこのスーパー「いしかわ」は、昔は元町サンロードの入口付近にあって、しょっちゅう行っていたスーパーです。
ここまでの所要時間は約2時間30分。距離は良く分かりません。4キロか5キロくらいでしょうか。途中、ラーメン食べたり、墓参りしたのに2時間30分ということは歩くペースが早いのか、距離が短いのか・・・?
今思うと、もっと懐かしいお店に入れば良かったな~。次回はピンポイントで懐かしいお店に行くのもいいかも。
ということで、米子まちある記でした。おやすみなさい