最前線の子育て論byはやし浩司(2)

子育て最前線で活躍する、お父さん、お母さんのためのBLOG

1/3マガジン12-29 子育てQ&A 最高の教育

2010-12-29 10:58:11 | 日記
*********************************
 彡彡人ミミ      彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ |   MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\   /(″ ▽ ゛)\    厂 ̄  HAPPY NEW YEAR!
 ===○=======○====================
 子育て最前線の育児論byはやし浩司      12月   29日号
 ================================  
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!

http://bwhayashi2.fc2web.com/page028.html

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●『ファミリス』(子育てQ&A)静岡県教育委員会発行雑誌(全教育機関配布)

 静岡県教育委員会の発行している雑誌に、『ファミリス』という雑誌がある。
各県で、それぞれの雑誌を発行しているが、その中でもこの雑誌は、群を抜いて
充実している。
編集者の意気込みというか、本気度が、1ページごとにぎっしりと詰まっている。

 大手の出版社は、つぎつぎとこの分野からの撤退をしている。
「教育の総合雑誌は売れない」が、定説になって久しい。
それだけに『ファミリス』の存在は、光る。

 その『ファミリス』と私のつきあいは、もう10年以上になる。
ときどき原稿を書かせてもらっている。
今は、巻末の『子育てQ&A』。
雑誌の世界のことはよく知らないが、HPでは、Q&Aコーナーへのアクセスが
いちばん多い。

 そのQ&Aの原稿を、おととい書きあげた。
2011年1月号用の原稿である。
短い原稿だが、私にとっては、真剣勝負。
まさに真剣勝負。

 静岡県では学校配布となっている。
職員室もしくはそういった場所に、置いてある。
ぜひ、一度、手にとって読んでみてほしい。

++++++++++++++++++++++++++

 以下、今までに書いた原稿を、掲載します。
私の真剣みを感じていただければ、うれしいです。
『ファミリス』の購読申し込みは、各学校の
担任の先生に。

++++++++++++++++++++++++++

●1月号事例

相談(1)小学2年生の母から

 子どもがまだ幼児のころに離婚したのですが、離婚したことを子どもに話すタイミング
はいつがいいのか悩んでいます。
「離婚は、あなたが原因ではないよ」ということを伝えたくて、それとなく話すこともあ
るのですが、具体的なことを話すのは、子どもがはっきり聞いてくるまで待つのがいいか、
早い時期に話しておく方がいいのか、どちらがいいのでしょう。


A:今どき「離婚」など、珍しくも何ともありません。くだらない罪悪感など、捨てなさ
い。バカげています。子どもにいちいち理由など、話す必要もありません。いわんや子ど
もに、「原因はあなたではないよ」とは! あなたはあなたで、前向きに、明るくさわやか
に生きていけばよいのです。
 ただし聞かれたときは、ありのままを正直に話します。事実だけを話し、それですませ
ます。父親の悪口、愚痴、自分の正当化は、タブー。あとの判断は、子どもに任せます。
 それよりも大切なことは、父性欠如による、子どもの心のゆがみを、どう防止するか、
です。『母親は子どもを産み育てるが、狩りの仕方を教えるのは父親』(イギリスの教育格
言)です。(1)母子関係の是正と、(2)行動の限界設定を、だれにどのような形で負担
してもらうか、です。子どもの近くに、「父親」と見立てられるような男性を置くのがよい
でしょう。先生やおじ、近所の男性など。子どもはそういう男性を通して、「父親像」を身
につけていきます。けっして、ベタベタの母子関係に溺れてしまってはいけません。
 繰り返しになりますが、あなたが罪悪感をもてばもつほど、子どもの心に暗い影を落と
すことになります。あなたは何も悪いことをしていません。今のあなたにとって大切なこ
とは、『我らが目的は成功することではない。失敗にめげず、前に進むこと』(スティーブ
ンソン・「宝島」の著者)です。


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

相談(2)小学3年生の父から

 うちの長男は、体重が増えることをすごく気にします。身長はあるのですが、体の線が
細いので、運動もやっているから、もっと食べるようにと言うと、「太るから……」と言っ
たりします。
 また参観会や運動会などでは、たいてい女の子グループに男の子1人だったり、男の子
グループから外れて、女の子グループの方に座っています。太ることを気にするのは、女
の子と仲がいいから? それとも……? 心配です。


A:かなり回りくどい質問ですね。要するに、末尾の「それとも……?」が心配なわけで
すね。そういうあなたにアドバイスできることは、ただひとつ。『許して、忘れる』です。
英語では、「For・give & For・get」と言います。
 この英語をよく見てください。「与えるため&得るため」とも読めます。つまり「子ども
に愛を与えるために許し、子どもから愛を得るために忘れる」という意味です。つまりど
うであれ、またどういう方向に進もうとも、子どもは子ども。あなたの子ども。許して忘
れる。その度量の深さこそが、愛の深さということになります。
 あとは自然の流れに任せます。水にせよ、雲にせよ、流れていくところに流れていきま
す。親のあなたでも、できることには限界があるということです。もちろんだからといっ
て、あなたの子どもが、「それとも……?」に向かっているということではありません。こ
の時期、ホルモン分泌においては、男女、ほとんど差異がありません。私も小学3年生の
とき、人形を抱いて寝ていました。思春期になると、また大きく変化してきます。今しば
らく、様子を見られたらどうでしょうか。
 で、「それとも……?」という状態になったら、この言葉を思い出してください。『許し
て、忘れる』です。人は子どもをもつことで親になりますが、「真の親」になるのはたいへ
んなことです。その道は険しく、苦しい。あなたはその第一歩を踏み出したというわけで
す。


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●12月号事例

相談(1)小学3年生の父から

 長男は小学3年生で9歳、二男は保育園の年中で5歳です。
このごろ、寄ると触るとけんかになり、「お兄ちゃんがたたいた!」「○○先にけるからじ
ゃーん!」となります。だいたいは長男の方をいさめて、「弟をたたいちゃだめ」としかる
のですが、これでいいのでしょうか? 上手な対応のしかたを教えてください。


A:『けんかする兄弟ほど、仲がいい』といいます。兄弟げんかも、ある一定のワクの中、
たとえば親の前で、祭りのようにするのであれば、親はよき聞き役に徹します。判断をく
だしたり、罰を与えたりしてはいけません。ただひたすら、聞き役に徹します。
 つまるところ子育ては、「自分探し」です。わかりやすく言えば、あなたは、あなた自身
が受けた子育てを繰り返しているだけです。「私は私の親とはちがう」と思っているかもし
れませんが、中身は同じです。これを心理学の世界では、「世代連鎖」と言います。
 常にあなた自身は、子どものころどうであったかを問いかけてみてください。あなたも
子どものころ、つらい思いや悲しい思いをしたことがあったはず。そういうときあなたは、
あなたの親にどうあってほしかったでしょうか。どう接してほしかったでしょうか。それ
をさぐっていけば、あなたの子どもへの接し方が、自然と定まっていきます。
 いつか私は『兄弟げんかは親の前』という格言を考えました。言い換えると親の前でし
ているようなら、心配しなくてよいということです。無視して、したいようにさせておき
なさい。
 ただし一言。「お兄ちゃんだから・・・」という『ダカラ論』には、注意。問答無用式に相
手を押さえつけるときに、よく使われます。上下意識が強く、権威主義的なものの考え方
をする人ほど、この言葉をよく口にします。


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

相談(2)中学2年生の父から

 勉強もせず部活も熱心にやっているわけではない二男が、「料理人になりたいから、高校
へは行かない」と言い出しました。
 それ以来、夕食の手伝いや自分で料理をしてみたりしていますが、いつまで続くやら・・・。
「バカ言っていないで高校へ行け!」と頭ごなしに反対した方がいいか、「やってみな」と
後押しした方がいいか、どっちでしょうか?


A:親の思うようにならないのが、子育て。私の二男も中学2年生のとき、勉強を放棄。
以来パソコンと遊んでばかりいました。三男は横浜国大をセンター試験2位の成績で入学
はしたものの、3年になるとき中退。 
 私も三井物産という会社をやめ、幼稚園の講師になると言ったとき、母は電話口の向こ
うで泣き崩れてしまいました。「浩ちゃん、あんたは道を誤ったア!」と。
 以来、私は、外の世界では自分の職業を隠し、内の世界では、自分のキャリアを隠しま
した。が、もしあのとき、母だけでも私を支えてくれていたら、その後の私の人生は大き
く変わっただろうと思います。
 今のあなたにとって大切なことは、子どもを信ずること。子どもがどんな選択をしても、
子どもを支えること。「パパは、お前を信じている。お前の行くべき道を進め。どんなこと
があっても、応援する」と。
 中学2年生と言えば、自我の同一性を確立する重要な時期です。今、あなたが頭ごなし
に反対すれば、あなたの息子の自我はバラバラになってしまうでしょう。それはたいへん
危険なことです。注意してください。
 なお私の二男は現在、インディアナ州立大学に籍を置き、CERN(スイス量子加速研
究所)のスパコン技術官をしています。三男はJALで副機長(B777)をしています。
 子どもを信ずることは、たいへん苦しいことです。その苦しさは、私も経験しました。


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●11月号相談事例

相談(1)小学2年生の母から

 三女が生まれたばかりで手がかかり、上の子にかける時間が減ったためか、長女と二女
のけんかが増えているような気がします。そんなときは、つい長女をしかってしまいます。
 長女は物わかりもよく、親としても頼りにしている面があり、長女ばかりしかってしま
うことが申し訳ない気がします。やはり気持ちを切り替えて、しからないほうがいいので
しょうか?


A:長女はいい子ぶっているだけ。本当は下の妹たちが憎くてならないのですが、それを
表に出すと、自分の立場がなくなってしまう。だから仮面(ペルソナ)をかぶる。こうい
うのを心理学の世界では、「反動形成」といいます。たいへんよくあるケースです。「物わ
かりもよく…」などと思っていると、ますます長女を追い込んでしまうことになりかねま
せん。一度、イプセンの『人形の家』を読んでみたらよいでしょう。
 結論から先に言えば、長女と二女は、慢性的な愛情飢餓状態にあると考えてください。
あなたという親から見れば、3人を平等に育てているつもりかもしれませんが、長女にし
てみれば、3分の1に減らされてしまった。そういう状態です。
 で、こういうケースのばあい、『ダカラ論』を振り回してはいけません。「あなたは長女
だから…」と。あなた自身も親意識(=上下意識)が強く、子どもを上下に分けて考える
傾向があります。つまり長女をしかりやすいというのは、あくまでもその結果と考えてく
ださい。
 これは一般論ですが、兄弟姉妹がたがいに名前で呼び合う兄弟姉妹は仲がよく、「お兄ち
ゃん」「お姉ちゃん」と上下意識をもって呼び合う兄弟姉妹は、仲が悪くなる傾向がありま
す。そういうことも考えながら、まずあなたの心の中に潜む上下意識を消すこと。しかる・
しからないは、そのあとの問題です。


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

相談(2)中学3年生の父から

 いよいよ長男が受験の年ということで、夫婦共々肩に力が入ってしまうのか、さ細なこ
とも受験に結びつけてしまい、あれこれと口を出してしまいます。
 自分が中3のときにどうだったか考えれば、そっと見守るのがいちばんだとはわかって
いるのですが……。受験期の親はどうあるべきか? アドバイスをください。


A:ある父親は事業に失敗。そこで高校生になった娘に、「大学進学はあきらめてくれ」と。
が、この言葉に娘は猛反発。「ちゃんと親としての責任を取れ!」と。
そこで私が割って入ると、その娘はこう言いました。「私は子どものときから勉強しろ、
勉強しろと、そんなことばかり言われてきた。それを今になって、あきらめてくれと、
どうしてそんなことが言えるの!」と。
 内閣府(平成21年)の調査によれば、「将来、どんなことをしてでも親のめんどうをみ
る」と考えている日本の青年は、たったの28%(イギリス66%、アメリカ64%)。
 そこで本題。子育てが終わると同時にやってくるのが、老後。今のあなたは「下」ばか
り見ているから、自分の老後がわからない。長男の受験の心配より、自分の老後の心配を
しなさい。へたに「勉強しろ!」「塾へ行け」などと言おうものなら、あとあと責任を取ら
されますよ。しかも一度大学生として都会へ出すと、まず地元には戻ってこない。中には
「親のために大学へ行ってやる」と豪語する高校生すらいます。感謝の「カ」の字もない。
あとは(独居老人)→(孤独死)。今のままでは、あなたもそうなります。そこで教訓。
長男が、「大学(高校)へ行かせてください」と3度頭をさげるまで、学費など出さない
こと。口も出さないこと。…というのは無理かもしれませんが、そうしたき然とした姿
勢が、かえって親子の絆を太くします。


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

コメントを投稿