こんにちは。
議会事務局の中井です。
立春も過ぎ、少し日が長くなってきたように感じますが、北アメリカでは大寒波、オーストラリアでは大洪水と相変わらず世界中で自然が猛威を振るって大暴れしています。日本でもこの3連休はかなり冷え込むとの予報。まだまだ寒い日が続き、インフルエンザも流行っています。お体には十分ご注意ください。
特別委員会が開催されました
市議会では、2月5日に彩都・箕面森町地域整備特別委員会が開催されました。委員会の中で、彩都地域については、彩都の開発を担ってきたUR都市機構がニュータウン事業から撤退することによる懸案事項、彩都の丘学園のプールや体育館の状況、彩都地域におけるバス路線の状況、その他にも市議会が以前に行った地域別意見交換会で話題となった地域の遊び場の設置などについて質疑がありました。また、箕面森町地域については、新たに建設が予定されている商業施設の内容、箕面グリーンロードのNEXCO西日本への一元化と南側出口の渋滞対策、とどろみの森学園の施設の状況、災害時における周辺道路情報の周知方法などについて質疑がありました。
会議終了後には、今年度中に開通予定の止々呂美吉川線や企業の施設誘致地区の工事の状況を中心に箕面森町地域の現場視察を実施し閉会となりました。
大阪府の箕面整備事務所の職員から説明を受けている様子
施設誘致地区の南端付近(右上奥の橋が新名神高速道路)
止々呂美吉川線の工事の様子
その他にも、1月25日に交通対策特別委員会が開催され、北大阪急行線の延伸、地域公共交通バス、新名神高速道路についての質疑と北大阪急行線延伸工事の現場視察が実施されました。
これらの会議の様子は市議会のホームページで録画を放映しています。
→ 視聴はこちら
議員研修会を開催しました
1月28日に今年度2回目の議員研修会を開催しました。
今回は、本市議会の議会改革の中で取り組んでいる「議会のICT化」をテーマに、タブレット端末機の操作研修を実施しました。
市議会では、来年度からグループウェアを使って議員の日程調整、会議等の通知、会議等の資料の送付などを行います。また、その先には会議での活用も含め議員活動全般においてタブレット端末を活用していくことも視野に入れており、今回の研修では、そうなった時にスムーズに導入できるようにと開催したもので、サクサクと難なく操作される議員もいれば、なかなか慣れない機械に苦戦しながらも熱心に取り組まれている議員も。
いずれは全ての議員がサクサクと難なく操作できるように、これからもグループウェアを使いながらしっかり慣れていってもらわなければと思っています。
議会だより「ささゆり」の表紙写真を募集しています
現在、5月15日号の表紙写真を募集しています。
募集は、3月31日までです。
たくさんのご応募、お待ちしています。