消防本部の美谷(みや)です。
12月に入り、朝晩はめっきり冷え込むようになりました。
紅葉の季節から段々と師走へ変わりつつありますが、これから歳末にかけて、空気の乾燥する時期でもあり、火災の多発シーズンに突入です。
今年の箕面市内の火災件数は19件ですが、20件の大台にならないように火の用心をお願いします。
我が家の銀杏の色付きも最高でした。(11/21撮影)
また、毎年恒例となりました、歳末特別警戒部隊合同発隊式が、11月30日(土曜日) 芦原公園で開催されました。
詳しくは、撮れたて箕面ブログで・・・
◆大阪府下警防技術指導会
去る11月26日(火曜日)第7回目になる大阪府下警防技術指導会が、大阪市消防局高度専門教育訓練センターで開催されました。
この訓練は、各消防本部とも若手職員が増える中で、現場活動のレベル維持と共通の消防戦術の強化を目的として、平成25年度から各消防本部対抗で技術を競い合う指導会として開催してきました。
出場する選手はもちろんのこと、各消防署内でも全職員がこの訓練を繰り返すことにより、迅速・確実に活動できる技術を磨く絶好の警防訓練となっています。
想定は、本年度から内容が見直され、木造2階建て一般住宅の1階から出火。
2階に延焼中で、1階玄関に要救助者1名が居る状況で、迅速且つ安全・確実に活動する一連の流れをタイムと正確性の減点方式で審査するものです。
スタート直前の様子です。
車両部署して活動が開始されます。
出火場所までホースカーを引いて駆けつけます。
2階の延焼を阻止します。
梯子を架ていし、2階へ進入します。
2階ベランダから呼吸器を着装して、屋内進入します。
昨年は、大阪府下27消防本部出場の中で優勝することが出来、今年は、二連覇を目標に訓練を重ねてきましたが、残念ながら上位入賞することは出来ませんでした。
この指導会は、消防活動の基本訓練であるため、今後も練習を重ね、プロとしての動きが出来るように日々精進して参ります。
◆箕面市防火作品表彰式
去る11月16日(土曜日)、 今年の夏休みに募集しました防火作品の表彰式を消防本部で開催しました。
防火作品(図画・習字)の入賞・入選者の皆さんに、私から直接表彰状を授与することで、皆さんの記憶に残り、防火意識の高揚につながればと実施しています。
当日は、たくさんのご家族の皆さんにも出席していただき、受賞者は慣れない手つきで、一人ずつはにかみながら大きな表彰状を手にしていました。
将来大人になって、“そういえば、子どもの頃、消防署で表彰してもらったなぁ”と記憶と心に残っていれば、きっと良い火災予防につながるものと期待を込めて、少しいい気分になった1日でした。
来年も募集しますので、是非ご応募くださ~い。
【火災救急発生状況】 令和元年1月1日からの箕面市と豊能町の合計値です。
12月2日(月曜日) 午前9時00分現在
◇火災 22件 (昨年同時期比較 +3件)
◇救急 7,650件 (昨年同時期比較 +324件)