おはようございます、農業委員会の吉田です。
久々に少しまとまった雨が降り、なんとなくうれしい朝になりました。
連日の暑さに、少しだけ「涼」!
さて、それでも熱い夏!
ではありますが、旬を大切にする農業では四季の移ろいが重要です。
この時期にしか味わえない止々呂美名産のビワもその一つ。
先月、とどろみの森学園の子どもたちが袋がけをおこなったビワの実が、初夏の日差しを受けて立派に色づき収穫期を迎えました。
少雨のため今年は小粒、とはいえ沢山実ったビワを前に、農園を提供してくださった尾上喜治さんも嬉しそうな様子です。
かたや採る気・食べる気満まんの子どもたちは真剣モード。
食い入るように、尾上さんの手元を見つめる子どもたち
収穫は始まるや否や、あっ!という間に終了してしまいました。
ビワの実を取り出した袋の中には楽しい思い出が残った ・ ・ ・ 、かな?
さて、この暑さの中でも公社農地のサツマイモや水稲は順調に育ってくれているようです。
外院地区の水田
粟生外院地区の水田
川合地区で植えつけたサツマイモ
公社農地を視察され、担当課長から説明を受ける倉田市長
また、緊急雇用事業で雇用した担い手たちも元気に研修を重ねています。
学んだ技術を生かして、川合地区の農地を再生しながら新たにキャベツやブロッコリーを栽培していく予定です。
能勢町観光物産センターの農場で研修する担い手たち
ところで、農業公社では農地の再生・利活用のほか、地産地消の推進といった業務も担っています。
現在、9月から始まる中学校給食の食材として地場産野菜を活用していくため、収穫時期・量・種類など出荷者と調整しながら、献立への反映方法などについて協議しています。
さて、この学校給食。
地場産を活用!と言いながらも、実は給食については遠い昔の記憶しかありません。
まずは現場を知ろう、ということで、南小学校(小西敏広校長)の調理室にお邪魔してきました。
南小学校の給食室は東門から入ってすぐ北側の円形の屋根をした建物です。
開演前の舞台のような静けさの調理室
私たちが到着したのは午前7時30分頃ですが、すでに食材の搬入が始まっていました。
ここは唯一フローリングを採用したドライ方式の給食室です。
建物内は大きく分けて、下処理室、調理室、洗い場、配膳室があり、それぞれ床が色分けされたり、各室靴を履き替えて入室するなど衛生管理が徹底されています。
受け取った食材は下処理室で下ごしらえ
ところで、この写真が何かわかりますか?
これは、水と一緒にお米を循環させる洗米機の様子です。
こんな感じでお米を入れて洗いながら循環し、最後にざるでお米だけ受けるという優れものの機械でした。
なにせ始めてなもので、あちこち珍しく感心すること、しきり!
このあたりで時間は午前9時頃、朝礼が始まります。
衛生・安全面の注意はもちろん、当日の献立の注意事項などが訓示されます。
朝礼が終わるとそれぞれ分業作業、食器の用意、下ごしらえ、炊飯など、あちらこちらで活気づいていきます。
ずらりと並んだ炊飯器
刃物や鋏は常に刃こぼれがないか、複数人で確認してから使用します
異物が混ざっていないか、厳重にチェック
下ごしらえが終わると舞台は調理室へ移り、先ほどまで作業していた下処理室はきれいに片付けられます。
刃物は研ぎ澄まされ、常に清潔、ピカピカに!
大きなお鍋で、今日のメインのウズラ卵の中華煮が調理されていきます。
こちらでは、鶏肉ときのこのポン酢醤油煮作り。
鶏肉、入ります!
鶏肉に野菜を混ぜて炒めます!
それにしても、大っきな杓文字ですね。
と、もうご飯が炊けたようです。
大急ぎでご飯用の食器へ移します。
私も大急ぎで中華煮のところに戻ります。
写真撮るまでちょっと待って、という間もなく次つぎ材料が入っていきます。
キャベツ、入りま~す!
キャベツ、混ざりま~す!
ウズラ、入りま~す!
ウズラ、混ざりま~す!
おネギ、曇りました~!
おネギ、撮り直します~!
やれやれ、暑っつい!
が、休む間もなく「じゃこの佃煮」。
しかし皆手際よく、互いに補助しながら調理を進める様は見事なチームワークです。
ようやく調理も終盤、配膳が始まりました。
洗い場ではもう後片付けにかかっています。
アレルギー除去食は慎重に別途調理。
また、全て作られた料理は一定の期間冷凍保存され、万一の場合に備えています。
配膳が整ってくると調理も最終段階。
賑やかだった調理場も静かになってきました。
最後にアレルギー除去食が配膳され、これから子どもたちへの受け渡しが始まります。
牛乳係くん、重たそうですけど・・・。
その後、次つぎに受け取りに子どもたちがやってきて、最後に一年生。
担任に付き添われ、ゾロゾロ賑やかに配膳室へご来場です。
黙もくと任務にあたる子もいれば、カメラを覗き込んだりピースをしたり、思い思いに愛嬌を振りまいて引き上げていかれました。
いただきます!
いやー、この子たちの無邪気さで朝からの疲れも癒された思いです。
心を込めて調理されていた皆さん。
きちんと衛生管理され気持ちのいい調理室。
地場産野菜の活用を推進していく上で調理の様子を実見できたことは大いに勉強になりました。
なにより給食を食べる子どもたちとふれあえたことも貴重な体験でした。
小西校長先生をはじめ、皆さんありがとうございました。
私たちも試食した今日の給食
とても美味しかったです、ご馳走様でした!
強い日差しの日が続くと雨が恋しくなりますね。
濡れた木ぎの模様で気持ちが潤えば幸いです。
こちらは止々呂美の水田と箕面滝のライトアップ。
ライトアップは9月1日まで実施中です(写真は昨年のもの)。
さて、最後に今月の一枚は3枚組。
カメラの前で突然のお茶目。
子どもってこうでなくっちゃ、という元気な男の子。
それでいて先生にべったり、という可愛い一年生。
一瞬の出会いでしたが、心に残る笑顔と元気を与えてくれました。
(クリックで少し大きくなります)
箕面市では、5月から8月まで、「オレンジゆずるバスで行こう!日曜・祝日はお買い物バスとして運行」統一キャンペーンを実施中です。