ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

遠近両用メガネ

2020-12-04 14:06:32 | 草花
常用の眼鏡が一つ、鼻あて部分が取れてしまいましたので、新規購入することになりました。
今まで使っていたものは遠近両用のものでしたが、小さい文字が見えづらくなっていたので、もう少し度の強いものを所望しましたが、「遠近両用の眼鏡ではこれが限度です。」と言われてしまいました。
残る手段は老眼鏡で対応するしかないとのことでした。
眼鏡をかけるようになると、それまでは気づかなかった不便がぞろぞろと出て来るものですね。
眼鏡屋さんからの帰途、畑の端に柿の木があり、今でも実がなっていました。
きれいな実でしたので、それを一つだけ失敬してきました。 
細長い柿 ↓

道筋で人の手の届くところにある柿ですので、渋柿に決まっていますね。
かじってみると”案の定”渋かった。



キダチダリア ↓



民家で元気いっぱいに咲いているのを愛でます。
皇帝ダリアとも言いますが、小生はキダチダリアという呼び名がしっくりくるように思います。
これはどうでもよいことなのですが、コダチダリアという呼び方も定着しつつありますね。
しかし、これは「木立ダリア」の読み間違いのような気がしています。
「木立」という字を「こだち」読みした場合は木の群がりでWoodsという感覚でしょうね。
対して「キダチ」のほうはLike Woodで、木のように立つ、あるいは木のような(性質:タチ)ということで、「キダチ」読みが正統だと思います。
wikipediaでもキダチダリアとして記載があります。

念のために同じような命名で、アロエのことを(たしか)江戸時代には木立蘆薈(キダチロカイ)と言っていたのです。この時「木立」の字を「コダチ」読みはせずに、ちゃんと「きだち」読みとなっています。

なお、蛇足になりますが、この「蘆薈」という字をロエと読んで、アロエという名前になって行ったという話を聞いたことがあります。



日没ショー ↓

今回は日輪が没するところに厚い雲が待ち受けていて、その中に入り込んでしまいました。



月齢17.9 ↓

満月から比べるとだいぶ欠損部分が大きくなりましたが、光の量は抜群で、夜空に君臨しています。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少しはマシな日没ショー そ... | トップ | 12/4日 見通しの良い一日で... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駄句 (縄文人)
2020-12-05 05:59:21

〇 屋根よりも高いダリヤや青い空 (縄)
  〇 黄色とは此の色なりや柿の艶

   〇 やりました此の一枚や日没ショー
 寒さも肌に染み入る様な日が時々、
としよりはことさら身に染みて・・・・・。

 
返信する
夕日 (ふらっと)
2020-12-05 08:24:38
昨日は夕日が綺麗でした。
カメラを持っておらずやりすごしました。
鈴鹿に沈む夕日を撮りたかった。

2本の大木、クスノキでしょうか。
芸術作品ですね。
返信する
縄文人様へ (ぶちょうほう)
2020-12-05 11:06:10
縄文人様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
素敵な句が三つ並びました。ありがたく頂戴いたします。
この柿は本当にきれいでした。
かかあ天下と吊るし柿・・・・・こういう渋柿は世が世なら干し柿にするんでしょうね。
ここの所毎日のように日没の瞬間に接しています。
これが夜明けになると、きっと三文の得なんでしょうね。
それにしても、ここのところ雨が降らないですね。
返信する
ふらっと様へ (ぶちょうほう)
2020-12-05 11:14:13
ふらっと様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
昨日の夕日はなかなかのものでしたね。しかし、太陽がぎらつきすぎて写真にすると不満足なものになってしまいました。
しかし、午前中でしたら、鈴鹿の山並みはこの冬一番のきっぱりした見え方をしていました。
しかし、夕方は逆光線気味でシルエットになってしまいます。

影絵のような大きな木はクスノキで正解です。
その昔にこの地に8本の大アンテナが建っていた、その跡地にクスノキを2本ずつ植えていったのです。
返信する

コメントを投稿