ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/30日 お花見 岡崎市奥山田町の枝垂桜 そのほか

2018-03-31 12:21:42 | 草花
昨日は、現在春休みに入っている孫たちと、お花見に行ってきました。
岡崎市の郊外、村積山の山裾に咲く、枝垂桜見物ですが、金曜日でしたので酷い混雑もなく、比較的ゆっくりと見ることができました。

ただ非常に残念なことは、見に来るのが一日遅かったということで、昨日は早くも落花盛んで、夢のような花吹雪が見られたということでした。
そのために今日は花の透けた、やや寂しい枝垂れた姿でした。

ミツバツツジ ↓

駐車場所が少なくて狭いということで、遠く離れた村積山中腹の臨時駐車場に車を置き、15分くらい歩いて枝垂桜の咲く場所まで山を下りて近づいて行きます。
途中で山の斜面に、小さな木についている花を見かけました。



ヤブツバキ ↓

鶯のきれいな鳴き声といっしょに、ヤブツバキも見ます。



サルトリイバラ ↓

サルトリイバラも花をたくさんつけていました。
そうこうしながら、のんびり歩いて行きます。
途中でツクシ摘みの女性も見かけました。



お品書き ↓

枝垂桜の前部に、この木の由緒が書かれていました。
約1300年ほど前に持統天皇がこちらに来られた折にお手植えされたという伝承もあるそうですが、エドヒガン桜で、樹高は12.5メートルほどで、やや横に広がった感じです。
木の枝は所々、支え木が施されていて、根の周りは踏み固められないようにロープで立ち入り制限してありました。
この名木は伝承により「持統桜」とも呼ばれていたようです。



枝垂桜 ↓




こちらは次世代の若い木 ↓


殆んど透けてしまった ↓

昨日の花吹雪を是非、見ておきたかったものです。



帰り道で見た川沿いのソメイヨシノ ↓

こちらは勢いがあります。



以下に、拙庭の花模様も悪乗りさせていただきます。


イカリソウ(園芸種) ↓




カリンの蕾 ↓

去年強剪定したので花をつけられるか心配でしたが、踏ん張ってくれたようです。



シュンラン ↓

条件が適合しているようで花をたくさんつけてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24日 金山・雨生(うぶ)山(中の段):金山山頂から県境稜線を歩き、見晴らしの良い展望丘に着く。

2018-03-31 07:12:14 | 草花
この記事では金山の山頂から、県境稜線経由で、展望丘までのレポートをしますが、そのどこからも富士山が見える場所はありません。

両側を木に囲まれた静かな稜線歩きもまた、趣深いものがあります。

今回は珍しいことに、稜線上で一人の男性とすれ違いました。
普段ここを歩いても人に出会うことは無かったのですが、それもすれ違うことになったので、とても意外な気持ちにさせられました。

林道交点 ↓

山麓の登山道を根気よく登って来ると、この林道と交わります。
これを横断すると、金山への本格的な登りが始まります。


ヤブツバキ ↓

やや薄暗いような登山道が続きますが、そんな中でこの一輪は、心の慰めになります。


カンアオイ ↓



綺麗な葉のカンアオイが出てきたので根際を見ると、花が咲いていました。


金山山頂 ↓


反射板 ↓

金山山頂には三角点があり、その他に電波反射板も設置されています。その反射板は良い目印になっています。


山頂では、写真を撮るだけにとどめて、すぐに雨生(うぶ)山を目指す稜線歩きに入ります。


県境稜線歩き ↓

愛知県と静岡県の県境となっている稜線を、しばらく歩きます。


センボンヤリ ↓

センボンヤリも稜線の日の当たる場所で、散発的に出てきます。



赤ハゲ地 ↓

途中で地面が赤茶けた裸地を二か所通ります。そこには独特の植生が展開されていました。



ハルリンドウ ↓




フモトスミレ ↓




T字路 ↓




〇スミレ ↓

このスミレは、展望丘直前の斜面で咲いていました。


すぐに展望丘に着きます。  しばらくは、ここからの抜群の眺めを楽しみます。



恵那山 ↓

春霞に妨げられながらも、最奥でうっすらと見えています。(この画も含めて以後の画はすべてソフト補正してあります。)



大川入山と鞍掛山 ↓

最奥に大川入山、手前の富士山型の峰は三河の鞍掛山



鞍掛山から宇連山まで ↓

奥の連嶺は、左から右に、鞍掛山、棚山、宇連山となりますが、真ん中に挟まれる棚山は、どこが山頂になるのか、この画ではわかりません。
視界を遮るように、手前に聳えている山は新城市の船着山です。



三ツ瀬明神山 ↓

この山が、山頂直下で、年末に怪我したところです。



南アルプス ↓

左から、荒川岳、赤石岳、聖岳が見えています。



塩見岳と荒川岳 ↓

もっと左には、塩見岳も見えています。



吉祥山 ↓

平野部に目を移すと、吉祥山が近くに見えています。



本宮山 ↓

その右手のやや奥に、本宮山も見えます。



三重連 ↓

左から順に、雨生(うぶ)山・吉祥山・本宮山となります。


展望丘から遠くの景色を眺めた後で、折角ですので、雨生山の山頂までピストンすることにしました。



〇スミレ ↓

雨生山山頂までの道筋で、また可憐な姿を見ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする