ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/31日 葦毛湿原とその背後の稜線歩き その3:山腹の巻き道を切通しの峠まで歩く

2014-04-04 06:42:15 | 草花
一息峠では樹木が邪魔をして視界が遮られていますので、周りの景色の確認をするために、少しだけ尾根を移動して視界を得ようと試みますが、芳しくはありませんでした。

これから先は山の中腹をしばらくの間巻いていきます。その道中ではミツバツツジ(トウゴクミツバツツジか?)やカタクリが出てきますが、山の北側斜面のためにやや条件が悪い所為か、カタクリは花の咲くのがぐっと遅くなるはずです。
神石山 ↓

木の葉の隙間から山が見えています。先日歩いた尾根のうち、一等三角点を持つ神石山のようです。



クチナシ ↓

一息峠の尾根上にクチナシの木がありました。この山地では時々見る木です。これにて峠を後にして山腹の巻き道を歩いて行きます。



アオキ ↓

青木の花芽が大分伸びてきています。咲き出すのは近いでしょうね。



ミツバツツジ ↓

木々の隙間でミツバツツジの美しいピンクが見えるようになって来ました。山の中で見るこの花はひと際色が引き立ちます。



ミツバツツジ(近写) ↓

近付いて見せて貰います。



階段分岐 ↓

巻き道から右折してこの階段を上がっていくと、カタクリの咲く尾根に出ますが、今回はそれは後回しにして、巻き道を真っ直ぐ進むことにします。



ヒトツバ ↓

羊歯植物のヒトツバがびっしり群生している場所がありました。この山域ではよく目にするものです。



カタクリ ↓

これからあとに歩く稜線上では咲いていましたが、ここのものは花が遅くて未だ蕾でしたね。



椿の落ち花 ↓

季節がら椿の花は落ちているものが大部分となって来ています。



アリドオシ ↓

未だ赤い実が残っていました。実を口に含んでみますと幽かに甘くて、酸味はありませんでした。



巻き道 ↓

こんな感じの道を、一息峠から主稜線上の峠に出くわすまでの約30分ほど、歩いて行きます。



そして主稜線と交差 ↓

やがて道は主稜線と交差する部分に差し掛かります。ここは切通し風になっていて、これも一つの峠と言えると思います。これから主稜線に乗り上げて、戻る方向で登り返して行きます。
これは富士山のビュースポットである座談山山頂に到る最短コースと判断して選んだ道だったのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする