「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)
1995年8月15日
平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、各国との交流の飛躍的な拡大をはかるために、この2つを柱とした平和友好交流事業を展開しております。また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。
南京大虐殺
原爆投下や東京大空襲ばかり取り上げて、 日本のテレビや教科書が重慶爆撃を取り上げないのは問題だと思います。 (視聴者のコメント)
原爆
原爆投下にまつわる「俗説」を検証する【広島原爆から76年】
古谷経衡作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
2021/8/6(金) 10:29
2.原爆投下の背景には日本人への人種差別感情があった→嘘
よって米軍は、核研究では途上国であった日本にその攻撃目標を絞ることになるが、広島型原爆は「絶対に起爆」する砲弾型と呼ばれるウランを用いた核分裂爆弾のため、敵に塩を送る心配はない。長崎に落とした原爆についてはプルトニウムを用いた爆縮型(現代の核兵器のすべてはこの爆縮型で起爆する)と呼ばれる高度なもので、これが慎重になったためにアメリカは所謂「トリニティ実験」で長崎型原爆の信頼性を確かめることにした。つまり広島に投下されたウラン型(砲弾型)の原爆は、不発になることが絶対にない、と判明していたから核実験すらしていないのである。
●東京帝国大学伝染病研究所
伝染病研究所の写真は、『傳染病研究所』小高健著より●東京帝国大学伝染病研究所『実験医学雑報』
・東大伝研とは戦前、どんなことをやっていた機関なのか?
・1934年6月、宮川米次と阿部俊男は何をしに満洲国へ行ったのか?
・満洲衛生技術廠とは、一体何をやっていたところなのか??
・東大伝研は731部隊と連携を図っていなかったのか??
・伝研で毒ガスの講演?毒ガスへの対処法も考えることになるのか??
・小島三郎の渡満では、満洲衛生技術廠や大連衛生研究所にもいったのだろうか?
・1933年頃から細菌兵器開発の一環として、「満洲」の背蔭河では人体実験が行なわれているが、そこでも赤痢菌の研究が行なわれていたのだろうか?35年の川崎市の爆発赤痢は、人為的に行なわれたものなのか?それとも自然流行なのか?
・1936年5月に浜松一中で大福餅事件、37年9月に大牟田で爆発赤痢事件が起きているが、これなども細菌兵器・研究の一環として軍医学校や伝研の関与による仕掛けられたものか、自然に発生したものか究明する必要がある。
・1936年5月と37年9月の両事件に、小島三郎が出張しているが、果たして何をやったのであるか??
・河本禎助も毒ガスの研究をしていた。
・1938年6月1日の伝染病研究所で石井の厚意によって上映された映画には、731部隊の生体解剖でも映っていたのでであろうか? 精神的緊張裡とは、何のことだろうか?
・実験医学雑報20巻 第7号(1936年) 本所職制改正 この度本所では職制を次の如くに改正し7月より実施することとなった。 *特別研究室とは何だ??
・中込亘は、731部隊で細菌に感染して死んだのだろうか?
雑報6号(23巻、1939年)
伝染病研究所創立41周年記念日に当り医学界を展望して所感を述ぶ
宮川米次
3、興味ある細菌学的所見
癩菌に関する研究
第2の動物実験は家兎及び「マウス」の皮下を利用しているのである。 動物の背部の毛を完全に剃り落とし、これに布海苔の溶液に沃度加里(ヨードカリ)、飯匙蛇(ハブ)毒、コレステリン、家兎血清の混合物の一定量を皮下に注射して、その内に癩結節の材料を挿入するのである。本菌は驚くべき計り盛んなる発育を為し、約3週間にして小指頭大位迄になり、周囲に盛んなる病巣が広まって行っている像が見られるという。尚興味あることは、その局所又は他の部位等に一定量の大風子油を注入すると、癩菌は盛んに殺され、細胞は、細胞は空胞形成を為して行くことを認め、治癒現象が行われるということである。斯くの如くして、12代迄接種継代に成功したという、興味ある事実と申して良いと思う。同君の研究によって培養にも成功せられた。
●昭和天皇(ハーバード・ピックス著『昭和天皇』より) 吉田裕監修
2001年ピュリッツァー賞受賞
※昭和天皇は、平和主義者でもなんでもなかった。
好戦的であり、常に軍部に色々と指示を出していた!!
戦後補償問題に国家無答責という天皇主権の明治憲法下の原則を適用するな!!
第3部 陛下の戦争
第7章 満州事変
Ⅱ
天皇の第1の「御希望」であった「首相は人格の立派なるもの」とは、牧野とその助言者である漢学者の安岡正篤(まさひろ)の思想によるものだった。当時、安岡は国維会を結成し、「新閣僚」を政治権力の座に就ける運動をイデオロギー的に正当化しようとしていた。彼の考えでは、国体思想を信じた忠実な官僚の方が、皇室の利益を実行する機構よりも重要だった。忠臣だけが国内の運動分子から国体の転覆を守ることができる。皇統を守る方法とは、天皇に完全に身をささげる強固な人格を養成することである。この観点において天皇は1930年代の「新閣僚」と一体だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます