3/27
震災の影響で各地のイベントが中止を余儀なくされるなか、かつて大震災の被害を直に受けた兵庫県にやってきました。
第1回兵庫県民共済プレゼンツ 六甲山ヒルクライムチャレンジin芦有です!
この大会は、参加日の一部を義援金として寄付するそうです。
これで私も少しはお役に立てたでしょうか。

早朝はメチャクチャ寒かったです。
夜は武生~敦賀間の北陸道が工事で通行止めという話があり、前日は敦賀で待機。
そして深夜2時に舞鶴若狭自動車道からアクセス。
無料期間中の高速道は素直に助かりますね。
ずっと続けていられるとは思えませんけど・・・。

スタートの前に、下山用の荷物を預けます。
すでに経験済みなので分かりますが、下山中はフル装備でないと夏場でも寒くて死にそうになります
預けている間の寒さをしのぐためには、防寒具は2セット持っていくと便利です。

アップは料金所より前の公道で行いました。3本ローラーを持ってきたのはいいのですが、平坦な場所でなければ危険な代物ですね。
場所を選ばない固定ローラーが欲しくなってきました。

突如放送マイクから「ベタで~す!」の声が。
マイクを持っているのはあの安田団長です。
その隣にいるのは、前日に400km走ってきたというアニキ、三船さん。

今年最初のイベントでレイダック号発進です。
今回の秘密兵器は、フロントには購入初期に使っていたマヴィックGP4と、
SOYOの決戦用チューブラーです。
特徴は何と言っても軽い!(数字忘れたけど200gあるかないか)
競輪選手が使用するタイヤと同等です。
一般に使用している23Cサイズよりも細く、路面を受ける面積が小さくなるので、
路面抵抗も小さくできます。
もしWOでそんなことしたら乗り心地が悪くなるだけなのですが、さすがはチューブラー。
乗り心地の良さもしっかりと押さえてます。
一方リアは6700アルテホイールにIRCフォーミュラプロチューブレスを使用。
前後で特徴の異なるタイヤを履いて走ってみました。

8:50スタート
距離約6~7km
寒いの寒いの飛んで逝け~

結果は年代別で247人中75位。
記録は16分40秒。
走ってみた感想、一見ウネウネしてるけど今までのヒルクライムでとってもEasyでした。
ここは初心者にもオススメです。
日本を応援する意味をこめて、手にしたボトルはOGKカブトの「日本」モデルでポーズ。
がんばろう、日本!
【おまけ】

今回の参加賞は、オリジナルサイクルボトル。

今大会で注目のVAXレーシングチームのジャージ。
選手の姿を確認できませんでしたが、これからのヒルクライムを盛り上げて欲しいですね。

VAXに供給しているフレームはグラファイトデザイン。
コンポはデュラエースではなくアルテグラですが、おそらく試乗車だと思います。
プロなんだからやっぱりデュラがマストでしょう。
軽さを武器にするなら、スパレコという選択肢もありますね。

回復にはやっぱり鶏肉ってことで、鳥のから揚げ丼。
走った後は何を食べても美味いものです。

震災の影響で各地のイベントが中止を余儀なくされるなか、かつて大震災の被害を直に受けた兵庫県にやってきました。
第1回兵庫県民共済プレゼンツ 六甲山ヒルクライムチャレンジin芦有です!
この大会は、参加日の一部を義援金として寄付するそうです。
これで私も少しはお役に立てたでしょうか。

早朝はメチャクチャ寒かったです。

夜は武生~敦賀間の北陸道が工事で通行止めという話があり、前日は敦賀で待機。

そして深夜2時に舞鶴若狭自動車道からアクセス。

ずっと続けていられるとは思えませんけど・・・。

スタートの前に、下山用の荷物を預けます。
すでに経験済みなので分かりますが、下山中はフル装備でないと夏場でも寒くて死にそうになります

預けている間の寒さをしのぐためには、防寒具は2セット持っていくと便利です。

アップは料金所より前の公道で行いました。3本ローラーを持ってきたのはいいのですが、平坦な場所でなければ危険な代物ですね。
場所を選ばない固定ローラーが欲しくなってきました。

突如放送マイクから「ベタで~す!」の声が。

マイクを持っているのはあの安田団長です。
その隣にいるのは、前日に400km走ってきたというアニキ、三船さん。

今年最初のイベントでレイダック号発進です。

今回の秘密兵器は、フロントには購入初期に使っていたマヴィックGP4と、
SOYOの決戦用チューブラーです。
特徴は何と言っても軽い!(数字忘れたけど200gあるかないか)
競輪選手が使用するタイヤと同等です。
一般に使用している23Cサイズよりも細く、路面を受ける面積が小さくなるので、
路面抵抗も小さくできます。
もしWOでそんなことしたら乗り心地が悪くなるだけなのですが、さすがはチューブラー。
乗り心地の良さもしっかりと押さえてます。
一方リアは6700アルテホイールにIRCフォーミュラプロチューブレスを使用。
前後で特徴の異なるタイヤを履いて走ってみました。

8:50スタート

距離約6~7km
寒いの寒いの飛んで逝け~


結果は年代別で247人中75位。
記録は16分40秒。
走ってみた感想、一見ウネウネしてるけど今までのヒルクライムでとってもEasyでした。
ここは初心者にもオススメです。
日本を応援する意味をこめて、手にしたボトルはOGKカブトの「日本」モデルでポーズ。

がんばろう、日本!
【おまけ】

今回の参加賞は、オリジナルサイクルボトル。

今大会で注目のVAXレーシングチームのジャージ。
選手の姿を確認できませんでしたが、これからのヒルクライムを盛り上げて欲しいですね。

VAXに供給しているフレームはグラファイトデザイン。
コンポはデュラエースではなくアルテグラですが、おそらく試乗車だと思います。
プロなんだからやっぱりデュラがマストでしょう。
軽さを武器にするなら、スパレコという選択肢もありますね。

回復にはやっぱり鶏肉ってことで、鳥のから揚げ丼。

走った後は何を食べても美味いものです。