自転車の駐輪スペースの話です。
今どきどこの駅前にもある「駐輪禁止!」「撤去します!」「駐輪禁止!」「撤去します!」「駐輪禁止!」「撤去します!」の看板は、通行人の迷惑だからという正義をふりかざして、いったい何様なんだと思う。もう脅迫だ。怖いよ。
もちろん歩道が狭く、そんなところに自転車を止めたら常識で考えて大迷惑だという場所は「駐輪禁止!」でも当然です。それは当たり前。
が、これだけ道幅が広く、(車椅子利用者のことも考慮して)この程度の歩行者しか歩いていないなら、
「絶対そんな迷惑になんないだろ!」
という場所でも、正義の看板は自転車利用者にプレッシャーをかけてくる。置き場所探してさまよわさせる。むしろ自転車を利用する者にとっての方が大迷惑だ。30分ほど買い物するだけのために、有料自転車置き場を利用しろと命令しますか、駅前様は。あんたのような街で買い物はしたくないです。
新宿駅(写真)を見習えないものなのか。新宿駅周辺の歩道上には、かなり広い無料駐輪スペースがちゃんとあってとても有難い。登録制でもない。原付バイクも止めることができる。偉い。可愛い。抱きしめたい。新宿駅前にできることが、どうして他の街ではできないのでしょう。自転車なんてそもそも駅前に行くための乗り物でしょ。
そのへんの事情に詳しいわけではないので、まるで見当はずれのことを書いてしまったら謝るしかないが、自転車製造業者にかなり責任がある問題なんじゃないかと思う。
「自転車一台、8千円」
安売りし過ぎだ。自転車は3倍の値段にしてもいいから、自転車製造業者は無料駐輪スペースを責任もってたくさん作るべきじゃないのか。
撤去されたら新しい自転車買うよみんな。新品で8千円だもん。そこらじゅう駐輪禁止にして、安すぎる自転車の販売の規制もしないで、何がエコなのか。
悪いのは、売れりゃいいと安売りする自転車製造業者。路上に自転車を放置する人は(よっぽどの場所に置くわけじゃなければ)悪くない。と思うんだけど。
世の中もっと切実な社会問題が山のようにある中で、だらだらこんなこと書くのは気がひけますが、前から気にかかっていたのです。
そして僕は由梨絵とそっと口づけを交わした……。