雨粒が あちらこちらに飛んで
街燈にも月にも光る、綺麗な夜
森の声
夜と夢
今夜は早く寝ようと思っていたのに
日本アカデミー賞の興奮が醒めずに眠れない。
NHKではジャン・ギアン・ケラスがチェロを演奏するらしく
シューマンとメンデルスゾーンは聴こうかなぁ、という
軽い気持ちで聴き始めたのだけれど。
“甘いマスクで人気”だなんて
そんなのに騙されませんよ、フン、と身構えながらも(笑)、
控えめなビヴラートと指運びが中性的な空気を漂わせ、
上品かつパワフルボウイングで、心地よい演奏にもっていかれる。
とても巧いのが私でもわかるくらいにそれは機械的でもあり、
じっと運指に見いってしまう。 ←イケメン台無し
またしてもNHKにのせられて
結局アンコールまで眠れやしない
←思うツボ
そして、そのアンコールの素晴らしいこと!
シューベルト『夜と夢』は驚くほど綺麗な曲で、
終わってもしばらくポカンとするほど。
シューベルトのあらゆる歌曲の中で最も美しい曲の一つだとか。
Yo-Yo Maならこれよりさらに迫力の美しさと艶なのだろうなぁと、
想像しただけでニヤニヤとしてしまった。 ←イケメン意味無し
さて。
番組後半に登場のチェリストは「我こそソリスト!」というふうで
私には強すぎるみたい、そろそろ眠ろう。
それにしても綺麗な曲と丁寧な音だった。
このまま、よい夢がみられるとよいのだけれど
---
Nacht und Träume
Heilge Nacht, du sinkest nieder;
nieder wallen auch die Träume,
wie dein Mondlicht durch die Räume,
durch der Menschen stille Brust.
Die belauschen sie mit Lust;
rufen, wenn der Tag erwacht;
kehre wieder, heilge Nacht!
Holde Träume, kehret wieder!
詩の意味?
…音がわかればいいや…歌ったのはチェロだし(笑)。
日本アカデミー賞の興奮が醒めずに眠れない。
NHKではジャン・ギアン・ケラスがチェロを演奏するらしく
シューマンとメンデルスゾーンは聴こうかなぁ、という
軽い気持ちで聴き始めたのだけれど。
“甘いマスクで人気”だなんて
そんなのに騙されませんよ、フン、と身構えながらも(笑)、
控えめなビヴラートと指運びが中性的な空気を漂わせ、
上品かつパワフルボウイングで、心地よい演奏にもっていかれる。
とても巧いのが私でもわかるくらいにそれは機械的でもあり、
じっと運指に見いってしまう。 ←イケメン台無し
またしてもNHKにのせられて
結局アンコールまで眠れやしない

そして、そのアンコールの素晴らしいこと!
シューベルト『夜と夢』は驚くほど綺麗な曲で、
終わってもしばらくポカンとするほど。
シューベルトのあらゆる歌曲の中で最も美しい曲の一つだとか。
Yo-Yo Maならこれよりさらに迫力の美しさと艶なのだろうなぁと、
想像しただけでニヤニヤとしてしまった。 ←イケメン意味無し
さて。
番組後半に登場のチェリストは「我こそソリスト!」というふうで
私には強すぎるみたい、そろそろ眠ろう。
それにしても綺麗な曲と丁寧な音だった。
このまま、よい夢がみられるとよいのだけれど

---
Nacht und Träume
Heilge Nacht, du sinkest nieder;
nieder wallen auch die Träume,
wie dein Mondlicht durch die Räume,
durch der Menschen stille Brust.
Die belauschen sie mit Lust;
rufen, wenn der Tag erwacht;
kehre wieder, heilge Nacht!
Holde Träume, kehret wieder!
詩の意味?
…音がわかればいいや…歌ったのはチェロだし(笑)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
心のありか
先日放送された、N響と堤剛氏のドヴォコンに打ちのめされたのです。
もちろん、よい意味で、です。
『ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104』
Yo-Yo Maの艶々した歌い上げる演奏とは違い
堤氏のそれは、一つの物語をゆったり語るような静かな渋さで
大切に使われてきたアンティーク家具のようなイメージ。
これ見よがしな主張はなくても、しっかり染み込んでくる音です。
落ち着くなぁ。
こんなドヴォコンがあるのか、と、目から鱗がぽろりん。
西洋音楽の本質を解釈する能力はDNAによるところなので
アジア人の演奏には本物の心がない、という人がおられるのですが
コテコテ日本人の私には
アジア人フィルターを通した、こういった演奏だって命中します。
伝統あるヨーロッパオケとは違う魅力で感動を覚えるN響の演奏も、
心がないものだとは思えないのだけどなぁ。
Yo-Yo Maも中国系だけれども
あの底抜けに朗らかで人を惹きつける音を創る感性は
彼の知性やそこから生まれる謙虚なゆとり、
そしてチャーミングな人柄によるものが大きいと思います。
渋好みだというだけかもしれませんが、
熱演だとしてもビブラートにどこか奥ゆかしさを感じる
聴き手への信頼とゆとりを含んだ音を出すチェリストが好きです。
たとえデュ・プレの情熱熱烈演奏が素晴らしくてもちょっと引くし、
逆にアマチュアでも師匠の音は大好きでいつまでも聴いていたい。
チェロに対する好みは人への好みに似ている気がします。
音は空気がないと伝わりませんから
チェリストが周囲に漂わせるそれが「私にとって」魅力的かどうかは
技術と同じくらい(知名度や人種なんかよりは遥かに)大切です。
私は、これからもずっと
自分の耳と心が選ぶチェリストの〝声と心″を聴きます。←頑固(笑)。
---
N響ではなくチェコ・フィルとの共演なのだけれど
堤剛氏のドヴォルザークのチェロ協奏曲、これは愛聴盤になりました。
カップリングの「白鳥」「シシリエンヌ」も素晴らしい。
彼の音には木のぬくもりのようなものを感じます。
最近こんなふうにAmazonへのリンクをおぼえたので、
嬉しそうに楽しんでいます(笑)。
調子に乗ってくだらなく語り始めたらすみません。
もちろん、よい意味で、です。
『ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104』
Yo-Yo Maの艶々した歌い上げる演奏とは違い
堤氏のそれは、一つの物語をゆったり語るような静かな渋さで
大切に使われてきたアンティーク家具のようなイメージ。
これ見よがしな主張はなくても、しっかり染み込んでくる音です。
落ち着くなぁ。
こんなドヴォコンがあるのか、と、目から鱗がぽろりん。
西洋音楽の本質を解釈する能力はDNAによるところなので
アジア人の演奏には本物の心がない、という人がおられるのですが
コテコテ日本人の私には
アジア人フィルターを通した、こういった演奏だって命中します。
伝統あるヨーロッパオケとは違う魅力で感動を覚えるN響の演奏も、
心がないものだとは思えないのだけどなぁ。
Yo-Yo Maも中国系だけれども
あの底抜けに朗らかで人を惹きつける音を創る感性は
彼の知性やそこから生まれる謙虚なゆとり、
そしてチャーミングな人柄によるものが大きいと思います。
渋好みだというだけかもしれませんが、
熱演だとしてもビブラートにどこか奥ゆかしさを感じる
聴き手への信頼とゆとりを含んだ音を出すチェリストが好きです。
たとえデュ・プレの情熱熱烈演奏が素晴らしくてもちょっと引くし、
逆にアマチュアでも師匠の音は大好きでいつまでも聴いていたい。
チェロに対する好みは人への好みに似ている気がします。
音は空気がないと伝わりませんから
チェリストが周囲に漂わせるそれが「私にとって」魅力的かどうかは
技術と同じくらい(知名度や人種なんかよりは遥かに)大切です。
私は、これからもずっと
自分の耳と心が選ぶチェリストの〝声と心″を聴きます。←頑固(笑)。
---
N響ではなくチェコ・フィルとの共演なのだけれど
堤剛氏のドヴォルザークのチェロ協奏曲、これは愛聴盤になりました。
カップリングの「白鳥」「シシリエンヌ」も素晴らしい。
彼の音には木のぬくもりのようなものを感じます。
![]() | ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 |
堤剛 ドヴォルザーク、サン=サーンス、フォーレ シューベルト、コシュラー(ズデニェク)、 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 | |
ソニーレコード |

嬉しそうに楽しんでいます(笑)。
調子に乗ってくだらなく語り始めたらすみません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )