雨粒が あちらこちらに飛んで
街燈にも月にも光る、綺麗な夜
森の声
2012-06-02
新学期が始まったので、気分新たに
毎日お弁当を作ることを目標に頑張り始めました。
母に生存確を兼ねて送っている写真を
こちらにも記録。
変わり映えしない内容なので何の参考にもなりませんが(笑)、
ちょっとずつ、増やしていきます。
恥ずかしいけど、さぼるとよくないので
最近どうしてるかな、と思ったら、連絡・注意してやってくださいね
お弁当
毎日お弁当を作ることを目標に頑張り始めました。
母に生存確を兼ねて送っている写真を
こちらにも記録。
変わり映えしない内容なので何の参考にもなりませんが(笑)、
ちょっとずつ、増やしていきます。
恥ずかしいけど、さぼるとよくないので
最近どうしてるかな、と思ったら、連絡・注意してやってくださいね

お弁当
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
2012-01-22
新しいカテゴリで、なかなかよかったなという簡単料理をメモしています。
料理と言えないくらいのものがほとんどですが
忙しい時でもなるべく自炊をしたい意気込みです(笑)。
Easy Cooking
食べたもので、自分は作られるので
食べたいもの、食べたほうがいいなと思うものを口にしたい。
と思っていたら、横にどんどん育ちつつありますけど(苦笑)、
生きることは食べること
健康に食べることは
心もちゃんと整ってないとできないなと実感しています。
それに、ストレス発散には千切りと輪切りって最適ですよ(笑)。
よろしければ、お試しください。
ときどき思いついたら更新していくつもりなので
思い出した頃にまた覗いてくださいね(^^)
それではよろしくどうぞ
料理と言えないくらいのものがほとんどですが
忙しい時でもなるべく自炊をしたい意気込みです(笑)。

食べたもので、自分は作られるので
食べたいもの、食べたほうがいいなと思うものを口にしたい。
と思っていたら、横にどんどん育ちつつありますけど(苦笑)、
生きることは食べること
健康に食べることは
心もちゃんと整ってないとできないなと実感しています。
それに、ストレス発散には千切りと輪切りって最適ですよ(笑)。
よろしければ、お試しください。
ときどき思いついたら更新していくつもりなので
思い出した頃にまた覗いてくださいね(^^)
それではよろしくどうぞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2012-01-05
シレっと奈良、国宝・重文の旅が今年も開幕、
今回は「秋篠寺」「西大寺」「海龍王寺」です。
建造美あり、仏像美あり、精神美あり、
それぞれの気に圧倒されつつ
けして押しつけの主張がないのは、
観る人を選ぶ奈良ならでは、のような気がして少し緊張する。
おそらく「見どころ、違う!」とか「わかってないなぁ」と
仏さまに何度も呆れられたと思うのだけれど
私はそれぞれ感動したので、それでいいのだ~(バカボン)。
本当は、息をのむ美しい仏像や
国宝をさりげなく抱えたお堂をもっとうまく残したいのだけれども
観るのに精いっぱいで
記録にまで至らないことがほとんどでした(^。^ゞ
おすそ分けを、少しなりとも。
『秋篠寺、西大寺、海龍王寺』(2012_01_05)

そしてやはり私が撮影していない写真があります。
写真タイトルに「※」をつけてあるのがそうです。
取り扱いにご配慮いただければ嬉しいです。
ではでは、よろしくどうぞ
秋篠寺が特にすばらしい。
美しい凛とした仏像に特有の近寄りがたというよりも
伎芸天の微笑みと、ふくよかなお姿は
顔や指先、足先のどこか生身を思わせる表情とその調和が魅力。
今回は「秋篠寺」「西大寺」「海龍王寺」です。
建造美あり、仏像美あり、精神美あり、
それぞれの気に圧倒されつつ
けして押しつけの主張がないのは、
観る人を選ぶ奈良ならでは、のような気がして少し緊張する。
おそらく「見どころ、違う!」とか「わかってないなぁ」と
仏さまに何度も呆れられたと思うのだけれど
私はそれぞれ感動したので、それでいいのだ~(バカボン)。
本当は、息をのむ美しい仏像や
国宝をさりげなく抱えたお堂をもっとうまく残したいのだけれども
観るのに精いっぱいで
記録にまで至らないことがほとんどでした(^。^ゞ
おすそ分けを、少しなりとも。
『秋篠寺、西大寺、海龍王寺』(2012_01_05)


写真タイトルに「※」をつけてあるのがそうです。
取り扱いにご配慮いただければ嬉しいです。
ではでは、よろしくどうぞ

秋篠寺が特にすばらしい。
美しい凛とした仏像に特有の近寄りがたというよりも
伎芸天の微笑みと、ふくよかなお姿は
顔や指先、足先のどこか生身を思わせる表情とその調和が魅力。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2011-05-22
嵯峨野にある、
薔薇の時期だけ開いているお店に行きました
昨年はもう時期が終わっていたので1年越しの訪問です。
にょわ~~~~すごい~~~~

ぼんっぼんっ!と、音が聞こえそうなくらい、
大きく小さく花が開き始めていて、まさに薔薇の館
目の前がチラチラするほどの数の花と色に
圧倒されるほどでした。
ローズティーとローズケーキを(しっかり)いただいて休憩、
その後、世界遺産天龍寺と嵐山の緑を散策して帰ってきました。
のに、のに、だというのに!
この緑はほかにないような分厚い緑の風景で
こちらは観るのに必死で写真を撮り忘れ…残念
というわけで、世界遺産の記録②は、今回はありません…
それでもやっぱり雨上がりに、いい休日の午後でした。
世界遺産は漂うオーラが違うんだもの
←興奮
京都・奈良が近い環境に感謝したのでした。
また携帯写真ではありますが、よろしければ花のおすそ分けを。
『La Vie en Rose』

そしてやはり私が撮影していない写真があります。
写真タイトルに「※」をつけてあるのがそうです。
取り扱いにご配慮いただければ嬉しいです。
ではでは、よろしくどうぞ
薔薇の時期だけ開いているお店に行きました

昨年はもう時期が終わっていたので1年越しの訪問です。
にょわ~~~~すごい~~~~


ぼんっぼんっ!と、音が聞こえそうなくらい、
大きく小さく花が開き始めていて、まさに薔薇の館

目の前がチラチラするほどの数の花と色に
圧倒されるほどでした。
ローズティーとローズケーキを(しっかり)いただいて休憩、
その後、世界遺産天龍寺と嵐山の緑を散策して帰ってきました。
のに、のに、だというのに!
この緑はほかにないような分厚い緑の風景で
こちらは観るのに必死で写真を撮り忘れ…残念

というわけで、世界遺産の記録②は、今回はありません…

それでもやっぱり雨上がりに、いい休日の午後でした。
世界遺産は漂うオーラが違うんだもの

京都・奈良が近い環境に感謝したのでした。
また携帯写真ではありますが、よろしければ花のおすそ分けを。
『La Vie en Rose』


写真タイトルに「※」をつけてあるのがそうです。
取り扱いにご配慮いただければ嬉しいです。
ではでは、よろしくどうぞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2011-05-07
世界遺産の記録① ~宇治平等院鳳凰堂編~
憧れリスト上位の平等院の藤棚。
夏と秋にしか行ったことがなかったので
楽しみに行ったのです。
ひゃ~~ひゃ~~ひゃ~~

それはそれは美しく芳しく、
大げさではなく一生忘れられないくらい!
また平等院鳳凰堂は、
シンメトリーの美しさ。
奈良の建物などとは違った、繊細で優雅な魅力があります。
国宝阿弥陀如来坐像の格子越しに見上げるお姿は
思い出すだけで震えます。cool!
さて、勢いで使い方もよくわからぬアルバムを作りました。
いつものことですが(笑)。
良かったら春のおすそ分けをお楽しみください。
すべて携帯写真ですから、雰囲気だけでも、という感じですが
平等院にて(2011-05-07)

私が撮影していない写真があります。
写真タイトルに「※」をつけてあるのがそうです。
取り扱いにご配慮いただければ嬉しいです。
ではでは、よろしくどうぞ。ぴよぴよ
憧れリスト上位の平等院の藤棚。
夏と秋にしか行ったことがなかったので
楽しみに行ったのです。
ひゃ~~ひゃ~~ひゃ~~


それはそれは美しく芳しく、
大げさではなく一生忘れられないくらい!
また平等院鳳凰堂は、
シンメトリーの美しさ。
奈良の建物などとは違った、繊細で優雅な魅力があります。
国宝阿弥陀如来坐像の格子越しに見上げるお姿は
思い出すだけで震えます。cool!
さて、勢いで使い方もよくわからぬアルバムを作りました。
いつものことですが(笑)。
良かったら春のおすそ分けをお楽しみください。
すべて携帯写真ですから、雰囲気だけでも、という感じですが

平等院にて(2011-05-07)


写真タイトルに「※」をつけてあるのがそうです。
取り扱いにご配慮いただければ嬉しいです。
ではでは、よろしくどうぞ。ぴよぴよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2011-02-07
最近充電中なのでゆとりの時間があり
引きこもり…ではないですが、インドア派が進んでいます
調子に乗って使い方もよくわからないのに
Twitter始めてみました。
今さら感満載ですが、ちょっと現代文化を垣間見てきます(笑)。
よろしければ右下の方を覗いてみてください
またはこちらからどうぞ。
これこそまさに、よしなしごとのつぶやき。
ログが流れていくのでさらに気楽にやれるかな?
時間があるうちは続けてみようと思います。
1記事につき140文字以内しかアップできないんですね。
だらだらとまとめる力のない私にはいい訓練かも?
twitterのHPを覗いていたら藤森さん発見。(N響主席チェリスト)
おじさま、意外に「なう」なことをされててびっくりです。
よろしくどうぞ
ぴよぴよ
引きこもり…ではないですが、インドア派が進んでいます

調子に乗って使い方もよくわからないのに
Twitter始めてみました。
今さら感満載ですが、ちょっと現代文化を垣間見てきます(笑)。
よろしければ右下の方を覗いてみてください

またはこちらからどうぞ。
これこそまさに、よしなしごとのつぶやき。
ログが流れていくのでさらに気楽にやれるかな?
時間があるうちは続けてみようと思います。
1記事につき140文字以内しかアップできないんですね。
だらだらとまとめる力のない私にはいい訓練かも?
twitterのHPを覗いていたら藤森さん発見。(N響主席チェリスト)
おじさま、意外に「なう」なことをされててびっくりです。
よろしくどうぞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2011-01-09
…やっぱり、どうも、きちんとした文章は書けません。
結局ゆる~いメモを残していくことにします。
いいでしょ、わたしらしくて(^^;
辞書をひきながらものを読む、のはいいけど
書くのはわたしの脳みそでは無理(笑)
ただ過去の記事は整理しました。
これからもゆるい生活をだらりと綴りますので
よろしくどうぞ
ぴよぴよ
結局ゆる~いメモを残していくことにします。
いいでしょ、わたしらしくて(^^;
辞書をひきながらものを読む、のはいいけど
書くのはわたしの脳みそでは無理(笑)
ただ過去の記事は整理しました。
これからもゆるい生活をだらりと綴りますので
よろしくどうぞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2010-12-08
気楽にメモできるからと勧められたこのスタイルも
ずいぶん長いことになってしまった…。
といっても、ほとんどの出来事は欠片も残せずにいるのだけど(^^;
久々に振り返ってみると、
もう二度と感じないだろうなと思うことも
我ながら呆れることもあるし(ほぼこのどちらか)、
フラフラあちこち心も体も旅をしましたが
変わらない芯のようなものがなにかということが見えて
最近ようやく自分が固まってきたような。
この3年人生の大事件が続いて、
わかったことが多かった、ということかな(^^;
そろそろまともなカタチのものを、と、思って数か月
思い切られずきたけれども
キチンと記録をしてみよう、かな、という感じです。
覚悟をしたというか、脳が衰えきる前にというか(笑)
やっとです、えぇ、2010の年の瀬に、やっとですとも(笑)。
まずは映画や本の感想から、なんて思ったけど
よかったものほど残せないと、すでに気づいていたりもして
結局ゆるゆるなメモが増えていくだけ、という気もしますが(・・;
マイペースに楽しみつつやってみます♪
よろしくどうぞ
ぴよぴよ
ずいぶん長いことになってしまった…。
といっても、ほとんどの出来事は欠片も残せずにいるのだけど(^^;
久々に振り返ってみると、
もう二度と感じないだろうなと思うことも
我ながら呆れることもあるし(ほぼこのどちらか)、
フラフラあちこち心も体も旅をしましたが
変わらない芯のようなものがなにかということが見えて
最近ようやく自分が固まってきたような。
この3年人生の大事件が続いて、
わかったことが多かった、ということかな(^^;
そろそろまともなカタチのものを、と、思って数か月
思い切られずきたけれども
キチンと記録をしてみよう、かな、という感じです。
覚悟をしたというか、脳が衰えきる前にというか(笑)
やっとです、えぇ、2010の年の瀬に、やっとですとも(笑)。
まずは映画や本の感想から、なんて思ったけど
よかったものほど残せないと、すでに気づいていたりもして
結局ゆるゆるなメモが増えていくだけ、という気もしますが(・・;
マイペースに楽しみつつやってみます♪
よろしくどうぞ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
2014-07-14
すっかり放置していたブログ、ツイッターの設置をしなおしました。
しばらく見られなくなっていたらしいです、失礼しました。
忙しい毎日で
自分と向き合うのもなかなか大変な作業、
ましてものを綴ることも少なくなって、ペラペラな人間になった気がする。
休みの日は、家であれこれいいこともそうでないこともじっくり振り返って反芻する
わたしのそんな作業が滞っていた。
時々は、ちゃんと、そういう時間を持ちたいものです。
しばらく見られなくなっていたらしいです、失礼しました。
忙しい毎日で
自分と向き合うのもなかなか大変な作業、
ましてものを綴ることも少なくなって、ペラペラな人間になった気がする。
休みの日は、家であれこれいいこともそうでないこともじっくり振り返って反芻する
わたしのそんな作業が滞っていた。
時々は、ちゃんと、そういう時間を持ちたいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )