レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

「心なき身」

2008-01-08 05:35:23 | 
 辻邦生『西行花伝』を読んだ。波乱の時代なので、歴史上の有名人も多々登場する。「十九帖」で西行は鎌倉へ行っている。頼朝に実際に会うまえに、西行が幻で、頼朝が、鴫が夕暮れの中を飛び立っていく様に涙を流すという光景を見る。この物語において、頼朝は「現世の理法(ことわり)」によって動き治める人として解釈されている。現世の権力者であり、「もののあはれ」とは別の人種、しかし、幻で見た頼朝の態度もまた真実であり、「心なき身」であることを自覚し、それを恥じる気持ちを持ち合わせている人間として西行は評価している。
(政治家と芸術家、こんな感じの描き方はウェルギリウスとアウグストゥスにも応用できそうだな)
 ここからかの「三夕の歌」の一つ「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮」が出来たとこの小説では設定されている。

 この歌については私怨があるのだ。歌じたいに対してではないが。
 この歌は、中学の教科書にも載っていた。「心なき身」とは「出家した身」だというのが普通の説明だった。しかし、「心」とは意味が広い。教科書で習うよりも前に親しんでいた本などで、「あはれを解さない」という答のほうが一般的だった。だいたい、出家した身ならば現世の美など煩悩とされるのが普通であり、そういう前提から「出家した身」を指すという説明になる。
 当時通っていた塾のテストでこれが問題になったとき、期待される答が「出家した身」だろうとわかってはいた。しかし私はなんとなくそれをしたくなくて、「もののあはれを解さない身」と書いたーーそして×をくらった。そもそも、こんな深い意味のある言葉をたったの数センチ平方の欄に書かせようとすることが図々しいのだ。現代の普通の意味で「思いやりのない」なんて書いたらそりゃ×だろうが。「もののあはれ」云々を簡単に×ですませるーーアルバイト学生あたりで安直に採点をすませたんだろう。
(母は高校時代、宗教改革した人を「ルーテル」と書いて×にされたことをいまだ根にもっている。)

 それはともかく、『西行花伝』はいい作品だった。たぶん架空の弟子を視点の中心に、様々な人間たちを介し、仕えた鳥羽院、その妃待賢門院、崇徳院、リリカルに静かに描き出している。
 この作家のほかの歴史小説も読んでみたい。(『背教者ユリアヌス』は既読)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始に用心棒

2008-01-06 12:44:04 | 新選組
ドラマ・映画の話で単に「用心棒」と言えば、たぶん黒澤明の映画だと思われるのだろうけど、ここはもちろん栗塚旭の『俺は用心棒』その他を指す。じきにまた『新・俺は用心棒』の放送が始まるけど、そのまえに、録画してあってまだ見ていなかったぶんを見てしまった。最初の『俺は用心棒』は昭和42年(1967)、『帰って来た用心棒』が68年、『新・俺は用心棒』が69年。『帰って~』の前に『待っていた用心棒』という作品もあり、今回も放映されたのだが、これには栗さんが出ていないので私はとりあえず見ていない。
 『俺は~』は、文久元年あたりから慶応4年の設定で、始めのうちは江戸その他が舞台、そのうち京都がメインになる。これでは島田順司が沖田総司、西田良:山崎。
 『帰って来た~』は、文久2年以前、ほとんどが京都。新選組はまだ存在しない。島田の順ちゃんは架空キャラ、浪人田島次郎。西田良さんは目明しの十吉。
 『新』はやはり順ちゃんは田島くんのようだし、--やはり時間軸には矛盾があるな。ツッコんでも仕方あるまい。
 
 横山登美子さん主催による『新選組の映画を観る会』は、79年~98年、年に1回、合計20回行われた。始めのうちは、『新選組血風録』を順々に3話ずつ上映していたが、そのうち飛び飛びだったり繰り返しがあったり。26話もいずれ終わるから、途中から、『燃えよ剣』『俺は用心棒』と組み合わせるようになった。すると、同じ顔ぶれが違う役で出てきて、おかしい場面でないのに笑い声があがったりするのだった。
 そういうわけで、『俺は用心棒』は一部見ていた。(ビデオが、結局全部出ていたことを私は知らなかった) このとき、旦那がたが日照りで水不足の村にやってきてーーという話があったはずだが、今回の放映を見てもこれはなかった。では、『新』のほうだったのか?
 私は見た順番がヘンなのだけど、始めのうちのほうはまだメンバーが固定していなかったのだな。野良犬の旦那は初期のほうがややセリフが多い。第4話『脱走』が、予想外の結末で痛快だった。この旦那、金がなければ野宿し、あれば料亭泊まり、差が激しい。ふんだくる時も、タダで人助けすることも。『ブラックジャック』をちらっと連想もするけど、タダのほうが話としては多いぞ。

 さて、明日からまた約一月半。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一千年史』

2008-01-04 19:30:32 | ローマ
 TBSで3日に放映された特番『ローマ一千年史』。4時間半の枠(CMがやたら多いので実質は4時間以内だったろう)の大作。塩野さんの本が原作ということなのでカエサルプッシュされるだろうとは思っていたが、1時間を割いていた。・・・まぁ、このへんは予想に反しない。ここで引用された映像は、『古代ローマ 夢と挑戦!』でも使った映画だった(全体としては別にキライじゃないけど、カエサルが「ハゲの女たらし」でなかった点が大いに不満だ)。
 タイマー録画をセットしたうえで、アウグストゥスまで見よう、前半くらいで済むだろう、と思っていたらとんでもなかった。ロムルスから話を始めて、ハンニバルでもけっこう時間を当てていた。ここいらの映像が特別に作ってもらったというものなのか。私はハンニバルのくだりにあまり馴染みがないので、中々新鮮に楽しめた。
 アウグストゥスの扱いが地味に過ぎないかい?巧みな政治手腕は印象づけられたかもしれないけど、個人的な要素が紹介されずじまいであったことはものたりない~~。塩野さん準拠ならばティベリウスを変態ジジイ扱いはしないだろうからそのへんは安心か、と思っていたけど・・・まるでムシ。アウさんの次はいきなりネロへとんでしまった。
 やはり、ユリ・クラのあとは駆け足。
 全体としては結構面白かったけど、「一千年史」というには偏りがありすぎか。劇的な部分をクローズアップするにしても、もう少し何箇所かそれに値するところはあるのに、残念だ。

 かんたんなアニメによる紹介部分での、あのアウグストゥス、みっともないというほどではないけれど、もうちっと肖像を生かしたキャラデザインにできなかったのかい。
 同じご不満の方々は、ブックマーク先の「MAECENAS」で去年暮にアップされた美しい絵をお口直しにどうぞ。(「へんてこ絵」は、ご本人のタイトルなので仕方なく)
「へんてこ絵」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿マンガ

2008-01-03 16:48:39 | マンガ
簡単にアンケートを設置できる「センタク」の「漫画・アニメ」ジャンルに「いい加減終ってもいいかな…って思う長寿漫画」というアンケートが出来た。
「いい加減終ってもいいかな…って思う長寿漫画 」
『美味しんぼ』がいまはトップ。『ゴルゴ』やら『こち亀』、『王家の紋章』『ガラスの仮面』の名前がある。少女マンガはまだまだ少ない。2005年現在で最長の『パタリロ!』が78巻、『王紋』50巻、『妖精国の騎士』51巻だというけど(いまはもっと伸びているはずだ)。
 でも、「長寿」とはどういう基準だろう。作品そのものの長さと、描かれている・連載されている期間の長さとは必ずしも一致しない。年に1巻しか出ないペースの『カルバニア物語』(世間でメジャーとはいえないけど)はもう10巻超えてるから10年以上やってる。週刊誌連載で年に5巻コミックスの出ていた『スラムダンク』は31巻、6年だったということになる。(比べる対象がヘンだな) どちらのほうが長寿といえるのか。期間にして10年、巻数で20巻は超えないと「長寿」という名はピンとこないだろうな。
 新聞で、一昨年だったか、『エロイカより愛をこめて』『王家の紋章』『こち亀』が「30年!」と騒がれていた。(私の記憶も不確かなのでマチガイはあるかも) でも『エロイカ』は中断の数年があるから30年とはいえない、と作者自身コメントしていた。そう、最初の5作は季刊に読みきりとして載り、そして月刊の本誌へ移る。9話『アラスカ最前線』から一つの話が長くなった。別作品『アルカサル』と交互に描かれた期間もあるし、 『アルカサル』オンリーなので空白の数年もあった。「三十年戦争」 が30年でなかったようなものか(?)。
 なんの話だったか。
 「コミックスベストセラー」を見ると、ヒット作として上位に挙がるのはたいていが大長編だ。読者はワガママだし、作者は相変わらずがんばっていても読者が飽きることもあるだろう。また、作者はそろそろやめたいと思っても編集部が許さないということもある。私は所詮読者の側なのでその立場のみで言うが、いちどヒット作となったからといってそれにしがみついて引き伸ばして堕落することは、読み手にとってもたいへん辛い。引き際を見定める勇気を持ってもらいたい。「人気マンガに尊厳死を!」という主張には大いに関心を持っている。
 
 私が一部でも読んだ少女マンガで10巻を超えたものを思い出すままに挙げてみる。『オルフェウスの窓』『彼方から』『風光る』『ッポイ!』『アリーズ』『天上の愛地上の恋』『白のフィオレンティーナ』『動物のお医者さん』『ツーリング・エクスプレス』
『エースをねらえ!』『スケバン刑事』
 私は、好きな対象についてはある意味小心者なので、長く続くことよりも、完成度を落すことなく、ボロを出さないうちに終わってくれることを望む。
 かつて(30年以上まえだ)、『ベルばら』の10巻でさえも大長編に思えたものだけど、もしかしてあのころは、ヒット作が出たらそれを引き伸ばすよりも新たなヒット作を出そうと挑戦させる勇気が作り手側にも旺盛だったのだろうか?読者が飽きっぽかったから、というふうには思えない。むしろ、かつての読者のほうが熱心に読み込んでいたはずだし。
 続くのは、一定の支持者がい続けるからこそで、それはそれでエライと思うけど、--長ければいいってもんじゃない、肝心なのは内容の濃さだ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご挨拶

2008-01-01 17:25:27 | 雑記
ゆに彦「やあ、新年を寿ぎ森の主が森の奥の奥から挨拶に来たよ
    なんだよ、もっとありがたがってよ 森の主だよ?幻獣だよ?」
うる野「ほんとに年に一度しか姿を見せない森の主ならありがたりがりようもありますが」
うさ原「ほぼ毎日見てるうえ 別にありがたくもねえしな
 しかも第三者が言ってこそだろそういうことはよ」
ゆに彦「だって誰も言ってくれないしー うんうん
 まあ新年といってもその程度のものだって言いたかったわけだよ
毎日くる次の日のひとつにすぎないのさ」
うる野「なるほど」
うさ原「自分と一緒に新年の価値まで貶めんなよ」

桑田乃梨子『だめっこどうぶつ』より引用。


 訪問者の皆さん、あけましておめでとうございます。
 今年も、お気の向いたときにお越しください。

夕方に付記。
昼食はカブと鶏肉でお吸い物をと思ったけどむしろスープになった。ご飯とブリ、ごまめ(たづくり)、ピンクのかまぼこ。
 ごまめといえば、『しばわんこ』で、みけにゃんこが「ごまめ大好き!」とそばで見てるのに、「そう?」と嬉しそうに得意そうに作ってるしばわんこがたいへん可愛い。ごまめというとこれを思い出して微笑ましい。
 散歩がてら近所の小さな神社へ。100円ショップやブックオフに立ち寄るけどなにも買ってない。
 30年ほどまえには、当時の子どもには、お年玉をもらってもそれを使いに行く場所がない数日間があったものだけど、いまはもうそんなこともなさそうだ。デパートはバーゲンもやってるし。元日くらい休めよ、開いてるのはせめてコンビニ程度にしとけよ、と思うけどな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする