goo blog サービス終了のお知らせ 

#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【APR20】温泉寺クラウドファンディング

2025-04-20 | Photo-diary
【温泉寺クラファン】
本日、豊岡市長選告示日ですが、こちらも公開となりました!

城崎温泉の守護寺、1300年の歴史ある温泉寺に愛の手を。

bozzo全面サポートで、手数料ゼロのプラットフォームにて、
『開山忌』挟んで今日から約1ヶ月間、行います!目標額300万円です!

末代山温泉寺住職小川祐章さんの決意に賛同の愛の手をよろしくお願いします!

↓ ↓ ↓
この度、温泉寺にある万治元年(1658)に建立された鐘楼を367年目にして、
改修と移築をするにあたり、初めてのクラウドファンディングに挑戦するとに致しました。

100年前に但馬北部を襲い城崎温泉にも甚大な被害を生じた北但大震災にも耐え、
城崎八景の一つと謳われる梵鐘ですが、
367年と言う年月には抗えず、現在は筋交いを入れて補強し、何とか維持している現状です。

クラウドファンディングへの挑戦にも様々なご意見がある事は承知しておりますが、
1300年の歴史を有し、多くの古文化財を持つ温泉寺には、
修理、修復、改修を待つ建物、仏像、絵画、古文書などが多くあります。

この度の鐘楼の改修は、やもすると始まりに過ぎないのかも知れません。

何卒ご理解をいただき、23日から始まるクラウドファンディングに、
ご協力をいただきたくお願い申し上げます。

合掌

末代山温泉寺
住職 小川祐章


#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【APR20】豊岡市長選告示

2025-04-20 | Photo-diary
【市長選告示】歌川達人監督映像作品『2021年春、豊岡と選挙
2025年4月19日→4月26日まで 監督・撮影・編集/歌川達人


西川美和監督の作品『永い言い訳』(2016)に「人生は、他者だ。」という名言がある。
映画の中では、人間は生きる上で愛する他者の存在が不可欠だ…というニュアンスの、
密な関係の喪失から発せられた言葉だけれども、他者との関係性〈あいだ〉の中で
自身が照射されるという木村敏の哲学を借りれば、
まさしく人生は、他者の中にのみ存在すると言えるだろう。

先日のコミュニティ取組体制検討委員会の議論の中でも、
「コミュニティは器である」という言葉(共同体はトップダウンではなくボトムアップが全ての意)が閃いたのだけど、
共同体とはあくまで〈他者性〉の醸成にのみ継続が可能であり、
個々がバラバラに利己を主張し出したら、
コミュニティという器は体を成さないのである。

4年前の中貝さんの奮闘と敗北を追ったこの映像作品を見て、
ドキュメンタリー監督の大島新さんが
「未来よりも今を問うスタンスは世界的な傾向」との感慨を述べていたのだけど、
トランプにしろネタニヤフにしろプーチンにしろ、
椅子取りゲームの我田引水な振る舞いに終始していて、
近視眼的な利益を奪取する姿勢から〈未来〉は見えてこない。

「人生は、他者だ。」

この言葉を手帳に記した『永い言い訳』の主人公であり作家である衣笠幸夫は、
最愛の妻を事故で喪ったことでこの境地に到達した。
関貫市政の4年で喪ったモノを再確認する意味でも、
歌川監督のこの映像作品は見届けておくべき。
投票日前日まで毎日上映中。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MAR15】東北記録映画三部作

2025-03-16 | BOOKS&MOVIES
【0311】昨日は一日JIG
監督トークも参加して、14年前に思いを馳せる。

ボクにとって東日本大震災が、
死生観を変えるほどの出来事であったことを改めて。

それだけの現実を記録することの難しさに真摯に向き合い、
カタチにし、こうやって14年後も語らえる
重力のある作品に結実させた両監督の手腕に拍手。

事象はどこまでも事象であり、
人間が巻き込まれることで個々の物語として起ち上がる。

そのようにして人間は自然と向き合い、
語り嗣ぐことで世界を理解しようとしてきた。

しかし、「雑な言い方をすると、ほとんどの物事は、わからない」。

その「わからない」事象を、
「わからない」まま受け止めることが
“この世界で生きている”ことだし、

その「わからなさ」を対話で語らうことが、
この世界を引き寄せる唯一の方法であると感じた一日。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MAR12】銭湯に行く行為

2025-03-13 | SENTO
【京極湯】遅い晩飯をとるべく立ち寄った『いのこ』さん。
トイレに『クラファン』の感謝ハガキが。

店主に京極湯にまつわる温かなエピソードを伺い、涙。
番台とのやりとりが京極湯福井さんらしい。
「銭湯に行く」プロセスがこの地域から喪われて2年。
身体記憶が海馬から大脳新皮質に刻まれるからこそ、
いつまでも身体的叙情を保つことが出来るのだ…と、
認知症を学んだ今は感じます。

そのような身体の記憶が、
どれほど地域の営みを豊かにするのか。

写真という媒体はまた、
その身体的叙情をOUTする格好の媒体でもある…と感入る。
思考しつつ体感しつつ、趣くままにOUTする。
その繰り返しが、レイヤーを重ねるのね。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FEB27】日タイ友好の架け橋

2025-02-28 | Photo-diary
【日タイ友好の架け橋】
京丹後峰山まちまち案内所でタイの高校生と交流。
日本文化に憧れて、日本語習って、タイの踊りも習得して、日本語スピーチも披露。
茶目っ気もあって楽しい多文化交流。

果たして日本の高校生にこの貪欲さはあるのか?

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MAR29】あつまれ〜!ヤキータ!

2025-02-27 | KANAZAWA
【あつまれ〜!ヤキータ!】3月29日開催!

▼申込フォームはこちら


#designbybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FEB23】SUNNY SPOT

2025-02-23 | AFRO
【AFRO】陽だまり。
#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FEB11】AFROFAMILY

2025-02-11 | AFRO
松永悠一郎
AFROFAMILY描いてもらった。猫﨑半島がイキだわ。
”猫背のAFROも極似。bozzoは鶴瓶のようだ笑。
アミンチュ大人しすぎ。本日祝20周年。感謝です。

#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【FEB06】つらら

2025-02-06 | TAKENO
【竹野】つらら。
#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【JAN25】ART=生きる力

2025-01-26 | ART
KIAC】コミュニティプログラム2022-24 成果報告&トーク
「食べて、話して、考えよう!アートと地域文化のアーカイブ」


ARTとは生きる術であり、生きるための技術を養う交感の場としてKIACはある…という吉田さんのプレゼンにビビビッ。
このプログラムは、アーティストが地域に入り、埋もれてしまった「生きる術」を掘り起こし、整え提示する3年間だった。

ゲストの大澤寅雄さんが総括していたように、それは「共生の方法」であり、生態系から育まれた技術、そして文化。
福間一さんの言う「風景そのものの良さ」「そのままで在ることの豊かさ」を土壌とした、
その地域でしか生まれ得ないART=生きる力であったように思う。


トークの終盤、竹野在住の洋画家が「ARTはそんな生温いもんじゃない」という感想がリフレクトとなって、
結果このプログラムの方向性を照射していた。

洋画家の言う世界は、近代の人類が躍起となって唱和したUNI-VERSE=ひとつの世界だ。
このプログラムが提示しているのは、PLURI-VERSE=多元世界
ダーウィンの進化論から今西錦司の進化論へ。優性思想から棲み分け思想へ。
ピラミッドの頂点を目指し他を蹴落とすのではなく、互いの特性を認め合い共生する世界へ。
ARTが「外の眼」となって、その方向性を差し出し続けられたら…。
この社会はもっと生き易くなるはずだ。



#photobybozzo
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする