コメント
 
 
 
?? (BOUZAN)
2007-09-12 20:13:23
mixiと違って、blogでは、このやり方はあわんかな?
 
 
 
こちらでははじめまして (マリオママ~♪)
2007-11-20 07:53:39
mixiで以前足あと帳に一度書き込みをさせていただいたものです。

先日、静岡でのSSのワークショップに参加しました。
6歳の高機能自閉症の息子を持つものです。
本人への告知について悩んでおり、
3月の告知についての講演会に行こうかな~なんて思いつつ、
それいゆのHPとにらめっこしながらこちらにたどり着き、
写真を見てびっくりした次第です。

記念に足あと残しておきます♪
これからどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
はじめまして (はるまゆ)
2008-04-04 07:07:02
望山さん。はじめまして。北海道のはるまゆと申します。
 
mixi経由で、ブログ拝見しました。とても参考に、そして、勉強になります。

私は、現在、特別支援学級の教員(臨時なのですが)をしています。学期の途中から入ったり、抜けたりするので、支援、指導のあり方を考えさせられます。子どもが先生が変わって、混乱しないようにと…。途中から入るやりづらさもありますが、子ども達は、もっと大変ですよね。何が良いのか、自分でも見失わないようにと心がけているつもりですが…。

GTDの仕事術、とても参考になりました。実践できるように、整理していきたいです。

また、ブログ参考にさせて下さい。宜しくお願いします。
 
 
 
勉強になります (はなこせんせい)
2008-06-21 18:01:08
構造化、大変勉強になります。

望山さんの講演を聞いて、職場で自分が行おうとしていたことは、構造化だったのだ!とすごい発見をした気分でした。

幼稚園で、気になる子どもたちのために
何かできないかと、昨年一年間じっくり取り組みました。
教育も奥深いですが、特別支援も底なし?とおもって少しめまいがしていたのですが
構造化、の言葉がすくってくれました。

これからも、ちょくちょく遊びにいきます。
 
 
 
足跡です! (理恵)
2010-06-09 21:43:21
mixiからお邪魔します。 (^^)
アスペルガー症候群で現在11歳男の子がいますが、燦々で療育を受けてから少しずつ何かが変わって来た・・・と言えると良いのですが、現在(いま)になり、中学進学目前になってから辛い過去の為、現在親子して学習環境をどうするかで大きく立ちはだかる壁にぶつかっています。
mixiと同様、ここでも勉強させて頂いてますが、消えてほしい記憶が邪魔して当人である息子共々、前進出来なくなってしまいました。
それでも何か一歩進めるヒントが無いかなと、お邪魔してみました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。