「命を守る・人が死なない!防災士-尾崎洋二のブログ」生活の安心は災害への万全な備えがあってこそ。命と生活の安全保障を!

防災の第一目的は命を守ること。「あの人を助けなくては」との思いが行動の引き金となります。人の命を守るために最善の行動を!

地区防災計画・各地の先進事例紹介:水戸市、佐伯市(大分)、西尾市(愛知)

2019年08月26日 09時40分56秒 | 防災組織の見本事例

地区防災計画・各地の先進事例紹介
:水戸市、佐伯市(大分)、西尾市(愛知)

 全国各地に自主防災組織の見本先進事例があります。

私たちは先進事例になるべく多く接し、学び、取入れることができることは、どんどん取り組んでいきたいものです。

 行政との連携がキーワードとなるかと思います。

自助・共助・公助の見本事例を、私たち大人がお子さんたちやお孫さんたちに、確実にバトンタッチしていきたいものです。

 

------------------公明新聞8月25日2019年-要点抜粋箇条書き-------------------

水戸市:地区計画 策定率100%、訓練参加者数3.11後3倍超へ

1-    地域住民による自主防災組織を市内全34地区で設置し、その全地区が「地区防災計画」を策定している。

2-    水戸市南部の吉田地区(6300世帯1万3000人)は、2015年11月、地区防災計画をいち早く策定した。

3-    地域の実態を反映した計画作りに市職員と二人三脚で取り組んだ。

4-    計画に基づき、独自に作成した防災マップには、住宅密集地域に欠かせない防水層や消火栓、民間の井戸の場所が一目で分かるようになっている。

5-    井戸については、東日本大震災の際、水の確保に苦労した経験から、市の協力を得て場所を特定し、災害時には皆で利用できるようにしている。

6-    「地区のあらゆるリスクに備える。それが共助の要となる」と中心者は力を込めている。

7-    2015年度中には、全ての地区が地区防災計画を策定。市が計画のひな形を提供したり、地区代表者への説明会を開いたりして、全面的にサポートした。

8-    地区防災計画が“絵にかいた餅”で終わらないように、各地区で計画の更新が随時行われている。

9-    2016年の熊本地震の折は、避難生活や車泊によるエコノミークラス症候群の発症が問題視されたことから、その予防体操法を計画に新たに盛り込んだ。

(尾崎 注:熊本地震における直接市は55人であったが、関連死は130人)

10-  避難所開設訓練、簡易トイレ組み立て訓練、炊き出し訓練など各種訓練にも力を入れている。全ての訓練に、企画や準備段階から市職員が携わっている。

11-  2018年度の訓練参加者は1万4000人を超え、東日本大震災発生後の2011年度と比べ、3倍以上に増えている。

  

佐伯市・狩生(かりゅう)地区-大分県:南海トラフ地震で津波が想定される地域。各家庭の備蓄品を倉庫保管。体一つで避難可能。

1-    狩生(かりゅう)地区では、「いざというときは体一つで逃げればいい」として、5年前から防災袋を各家庭に置かず、倉庫にまとめて保管している。

2-    今後は、狩生自主防災会として防寒用品や食料の備蓄にも力を入れようと計画をしている。

3-    佐伯市では自主防災組織の結成率が90%を超えているが、日常活動を活発に行う地域はまだ多くない。市防災危機管理課は「狩生地区のような取りくみが他地域にも広がってほしい」と期待を寄せている。

 

西尾市(愛知)県営緑町住宅

1-「外国人防災ボランティアグループ」が2カ月に1回、防災に関する勉強会を開いている。

2-同住宅の住民約6割が外国人。情報弱者に陥りがちなので、「自分たちが逃げ遅れたり、周りに迷惑を掛けたりしてはいけない」との思いから、2014年にグループを立ち上げた。

3-地域の住民有志でつくるボランティア団体(赤十字奉仕団)のメンバーを講師に、地震発生時の避難、避難所での生活、傷の手当などを学び、好評を博している。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月-命を守る-災害・BCP等-避... | トップ | 8月-日常生活・企業防衛にお... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

防災組織の見本事例」カテゴリの最新記事