goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

妻 さんぽ

2012-10-12 12:13:33 | Weblog
  昨日は午後から“県生健会”の理事会。妻も同行。
 会長の生活保護申請の交渉報告でケースワーカーの態度に憤慨して(本人は興奮して)うなづきながら聴いていた。─こんな反応は前回までなかったことなのだ。

 早朝からまぶしい秋晴れ。
 妻、おとといからの外泊で1kgも太ったと家の周り(約1km)を散歩。
 DSCN0286.jpg
 付き添おうと思ったが、べたべたされるのはよくないので一人歩き。
 この前からスキーのストック1本を杖にしている。

 所要時間1時間10分。
 それでも途中休憩なしだったそうだ。

 今日夕方、病院にもどるが、病院ではできないリハビリである。
 がんばれ がんばれ。

被災地の人々とイネは強かった!

2012-10-11 21:44:14 | Weblog
  きのう、亘理町浜吉田に行った。
 常磐自動車道の西側では、稲刈りが行われていた。
 DSCN0177.jpg
 ここら辺は3・11の津波をかぶったところ。
 東側と比べると自動車道でかなり弱まったものの、瓦礫もかなり漂着していた。
 DSCN0178.jpg
 それが今年、小金の波がゆれる田んぼに復田したのである<emoji code="a001" />
 被災地の人々とイネは強かった!

秋、進む

2012-10-10 12:23:39 | Weblog
  我が家の“キンモクセイ”は満開を過ぎるころ。
 DSCN0209.jpg
 最近は嗅覚が鈍ってきて大好きな香りを楽しみにくくなった。
 周りを見ると、年はとりたくないと思うのだが逃れられない<emoji code="a004" />

 隣のイチジクの実の上では、悟りを開いているのか“アマガエル”。
 DSCN0219.jpg
 秋が進んできたこの時期、周りの“アマガエル”はほとんど“灰色ガエル”になっている。

クマさん出没

2012-10-09 12:34:07 | Weblog
  数日前、“きのこやのうめんつぁん”から
 『「ぼちぼち村」の栗さぁ、クマにすっぱとやられたわ』と電話あり。
 
 で、昨日行ってきた。
 入り口を曲がると、ボキボキ折られた栗の枝が落ちていたり
 DSCN0246.jpg
 ぶら下がっていたり・・・!!!
 DSCN0241.jpg
 目も当てられない状態<emoji code="a006" />
 これまでも台風や冬の強風などで大量に折れて落ちたことはあったが、異様なのだ。

 足下には、“イガ”がいがいがと転がり、実は食べ残しがない。
 DSCN0251.jpg
 更に、白カビが生えたでっかい糞がざっと20個ちかく・・・
 DSCN0254.jpg
 
 「ぼちぼち村」には栗の木が50本くらい植えてあり、この時期には栗拾いが大変なのだ。
 もちろん、クマさんも拾いに来るが人間ももてあますくらい拾える。
 つまり、共存できていたのだ。

 母屋の裏も、
 DSCN0250.jpg
 横も。
 DSCN0263.jpg 
 幸い母屋の中に侵入した形跡はなかったが・・・
 少々のことでは驚かないのだが、このありさまには!?息をのんでしまった。

 来たついでに“ハナビラタケ”が出る年だと、カーラジオの音量を上げて(クマよけに)確認しに行ったが残念、出ていなかった。

 がっかりして横を見ると草むらの中に、
 DSCN0257.jpg
 “マイタケ”が出ていた。
 DSCN0260.jpg
 まだ流れる(腐る)前、しっかりしている。
 よかった。忘れていたのだ<emoji code="a001" />

 ところが、これまで喜んでもらった人たちが、渋るようになったのだ。
 放射能汚染!
 去年は『だいじょうぶだ。80を超えたんだから』と言っていた叔父までしりごみをしてきた。
 しかたがないとあきらめるのは間違いだと思うが、でも、今は、もっともなことだ。

 クマさんたちにも放射線被害が及ばなければいいけれど・・・

ヒガンバナ3種

2012-10-08 23:00:30 | Weblog
  我が家には3種類の色のヒガンバナがある。
 郷里の熊本からもってきた白花。
 DSCN0232.jpg
 今年は元気ななく、花の数が少ない。

 黄花。これは知人からもらったもの。
 DSCN0231.jpg 

 しかし、ヒガンバナといえば何と言っても赤花。 
 DSCN0220.jpg
 これも子どものころ過ごした思い出の地から移植したもの。
 やはり“まんじゅしゃげ”だ。 

タカの施設の“奉仕作業と芋煮会”

2012-10-07 22:46:27 | Weblog
  10時から、タカの施設の“奉仕作業といも煮会”。
 9時に妻を病院に迎えに行き、白石市にある施設に。

 小生は草刈機で草を刈り、妻はタカの部屋の掃除。
 11時から“いもに会”。

  タカのをのぞくと“芋煮”なのに肝心の“芋”が入っていないのだ。我々のにはたっぷり入っていたのに・・・
 更に、デザートのぶどうは、皮と種をとって、
 おまけに、串に刺した焼き鳥、串からはずし小さく崩してある
<emoji code="a006" />
 これはタカにとっては過剰サービスになるのだ。

 理由は、コンニャク製品と同じ問題(気道に詰まらせる)を考えてのことらしい。
 我が家では、小骨の多い魚も丸ごと食べさせて、一度も喉に引っ掛けることもない。
 以前にそう言ってあるのに・・・考慮されていないのだ<emoji code="a003" />

 これは人権に関することになる。
 今度は園長に申し入れる。 

 

その色でだいじょうぶ?

2012-10-06 23:02:33 | Weblog
 我が家のイチジクの実の上に石のカエルが・・・
 DSCN0219.jpg
 昨日、今日と暖かいのでアマガエルがあちこちに。
 アマガエルにはイチジクの色が灰色に見えるのだろうか?
 まさに石作り<emoji code="a006" />とても保護色とはいえないと思うけど

 
 

タカと「女川原発再稼動反対」の集会に

2012-10-05 22:46:41 | Weblog
  タカは今日一時帰省。
 妻を病院に戻したあと、タカと仙台で18時10分から行われる「女川原発再稼動反対」の集会に。

 途中で腹が減ったので握り飯を食ったりしたので、20分ほど遅れた。
 コースは一番町の通りなので合流できると思ったが、えらく静か。
 通りの花屋さんに訊くと、もう通過していったと言う。

 急いで追っかけたが出くわさず<emoji code="a004" />
 ということは、参加者が少なかったということだ。
 ザンネン!

 ただ、タカは喜んではねて歩いていた。

九二一っつあんの工房に

2012-10-03 21:12:05 | Weblog
  おととい、台風通過の次の日(月)久しぶりに九二一っあんの工房に行った。
 途中、道端に、20cmを超える「ウシガエル」がひっくりかえっていた。
 DSCN0203.jpg
 原因は分からないが、左後足に傷がついていた。(終戦後は貴重な輸出品だった)
 冬眠を前にして・・・

 九二一っつあんは、近くの小学校の焼き物の壊れた作品を修復していた。
 薄く作っているために割れるのだそうだ。
 陶芸教室の生徒さんが窯に作品を詰めていた。

 22日に生健会の“芋煮会”を工房でやりたいというので、了解をもらったのだ。