コメント
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2018-04-02 18:40:20
やはりタチツボスミレが一番多いような気がするのでそれがパッと見分けられるようになるのが基本だなと感じます。
最も仲間も多いので厄介なグループですが。
オトメスミレは割と見かけます、ミドリタチツボスミレは初めて聞きました。
花弁が緑っぽいのかな。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2018-04-02 20:39:23
コメント有り難うございます。個体数はタチツボスミレが一番多いでしょうね。オトメスミレが見られるのは羨ましいです。ミドリタチツボスミレは先祖帰り説やウイルスによる病変説があるようです。
 
 
 
Unknown (ディック)
2018-04-02 21:15:13
タチツボスミレは庭や根岸森林公園でいくらでも見られるので、それ以外のスミレをあれこれ捜して撮影しています。
小石川植物園で、野草好きの売店のおじさんや、毎日来られる方から、スミレの探し方を教わりました。
それが結構役に立って、四季の森公園でぶらぶらして、咲いていそうな場所とか、ある程度わかるようになってきた気がしております。
 
 
 
Unknown (alplant)
2018-04-03 03:50:37
タチツボスミレは一番良く出会うスミレですね。スミレの愛好家は細かく細かく分けすぎるぐらに分けています。
隣に生えているタチツボスミレの名前が違う程に分けすぎて、帰って解りにくくなっているようですね。程々にしてほしいのが、別の趣味家の意見です。(笑い)
 
 
 
ディック様 (多摩NTの住人)
2018-04-03 07:37:22
コメント有り難うございます。スミレの在り処や名前は人に聞くのが一番早いですね。私も公園管理者の方に情報をいただいています。
 
 
 
alplant様 (多摩NTの住人)
2018-04-03 07:41:31
コメント有り難うございます。仰る通り少し細か過ぎる感があります。名前を探すのがたいへんですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。