goo

ナンバンギセル・2~果実

 今年の夏、長池公園では大発生していた「ナンバンギセル(南蛮煙管)」。その後の様子を見てみると、果実が熟して何やら恐ろしい姿になっていた。ナンバンギセルはハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物で自身では葉緑素を持たず、光合成で養分を作れないため、イネ科などの植物の根に寄生して養分を吸収している。果実には0.5ミリ以下の淡黄色の小さな種子が大量に出来ているのが確認できるが、これが地に落ちて発芽できるのはごくわずか。その発芽は、イネなどの宿主の根から放出される物質によって促進され、発芽後に吸器(吸収根)を形成し宿主の根に寄生する。雨や風で運ばれた場所に運良くイネ科植物などの宿主が居れば、発芽できるわけだ。
コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )
« シロヨメナ・... イヌザンショウ »
 
コメント
 
 
 
Unknown (guitarbird)
2015-11-14 08:36:32
おはようございます
この植物は名前だけ知っていましたが、寄生植物だったのですね。
一度見てみたいです。
ところでこれ、ナンバン「ギ」セルと「キ」の音が濁るんですね。
私には濁らない方が言いやすいので、見つけた時には濁らないで言ってしまいそうです(笑)。
 
 
 
Unknown (平家蟹)
2015-11-14 09:09:26
果実は見たことありますが種子は見たことなかったです。
0.5mm以下ですか、でも見てみたいな。
極小サイズでもそんなに遠くまでは飛んでいかないのかな。
親が育っている付近ならイネ科の植物は幾らでもありそうですけど
全部が全部発芽したらそれこそナンバンギセルだらけになりそうで
やはり運の良い子だけが発芽するんでしょうね。
 
 
 
Unknown (アルプラント)
2015-11-14 12:58:36
ナンバンギセルも可愛い野草ですね。イネ科の植物の他、ユリ科などでも出ますが、特に面白いのはヤマノイモノのムカゴ、或いは親芋を植えて、これにタネを蒔けば沢山でます。その分、栄養分を取られてムカゴかできないのが面白いですね。
 
 
 
Unknown (tona)
2015-11-14 15:52:48
うわわ、本当に凄い姿ですね。
良くここまで観察されましたね。
種が小さそう。見えます。
昭和記念公園で数か所に固まっている、たくさんのナンバンギセルを見ました。
 
 
 
Unknown (koyuko)
2015-11-14 21:50:42
昭和記念公園にナンバンキセルがたくさん自生しています。
私も毎年見に行きますが、ご参考までに下記をクリックしてご覧ください。

http://roman2951.blog135.fc2.com/blog-entry-468.html
 
 
 
Unknown (YAKUMA)
2015-11-14 22:48:37
これがナンバンギセルの果実ですか。
種子がぎっしり詰まっているんですね。
私が観察したナンバンギセルは、この姿がなく地面の上で萎れていました。
 
 
 
ナンバンギセル (かなこ)
2015-11-15 11:22:50
多摩NTの住人さん今日は。
越してきた時タネを持たせて頂き 自然に生えていたススキの根に蒔きましたが 乾燥気味だったので結局芽が出ませんでした。
今だったら上手に行くかもしれませんが・・苦い経験です。
この地の沢山芽が出るといいですね。
 
 
 
ナンバンギセル (がちゃばば)
2015-11-15 13:27:26
花後の姿は、気持ち悪いですね。
小さな種が沢山見えます。イネ科植物に寄生して生長するとのこと、沢山の種のうち大きくなるのは、わずかなにですね・・・・・・
 
 
 
guitarbird様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:30:11
コメント有り難うございます。これは葉緑素を持たず他の植物に寄生します。キセルの読み方は濁りますね。
 
 
 
平家蟹様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:32:26
コメント有り難うございます。写真の白い点々が種子ですが、これが全部発芽したら大変ですね。根の近くに残ったものが初ができるようです。
 
 
 
アルプラント様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:38:13
コメント有り難うございます。ユリ科にも寄生するんですか。ヤマノイモのムカゴに出るというのも面白いですね。
 
 
 
tona様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:39:23
コメント有り難うございます。これは今ススキ野原でよく見られます。ちょっと異様ですね。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:40:23
コメント有り難うございます。昭和記念公園でも見られましたか。見つかって良かったですね。
 
 
 
YAKUMA様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:43:08
コメント有り難うございます。そちらで果実が見られなかったのは残念でしたね。
 
 
 
かなこ様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:44:34
コメント有り難うございます。イネのそばならすぐ発芽しそうですが、結構繊細なんでしょうね。
 
 
 
がちゃばば様 (多摩NTの住人)
2015-11-15 14:47:41
コメント有り難うございます。花は何となくひょうきんな印象ですが、果実になると気味が悪いですね。今年は大群生しましたが、発芽するには色々な条件が必要なようです。
 
 
 
こんばんは (緑の惑星人)
2015-11-15 18:18:07
えっ! ナンバンギセルに種なんか出来るんですか?
ちょっとビックリ。そして姿も恐い。
でも確かに次年も寄生するなら
何かを残さないといけないんですね。
 
 
 
緑の惑星人様 (多摩NTの住人)
2015-11-16 07:26:59
コメント有り難うございます。この姿は是非実物をご確認下さい。緑の惑星人さんなら何か面白いものに見えるはずです。
 
 
 
Unknown (フクジイ)
2015-11-16 08:26:04
多摩NTの住人さん
おはようございます
ナンバンギゼルは、花はよく見ていましたが
果実は、見たことがありません
こんなに沢山の種子が出来るのに、発芽率が悪いのですね
確かに、寄生する植物がないと繁殖できないので
難しいのでしょうね
生きるも死ぬも運次第というところですね
 
 
 
果実 (山ぼうし)
2015-11-16 12:46:01
今年初めてナンバンギセルを見ましたが、あの花からこのような果実ができるのですね。
こちらでは森林公園しかあるところを知りませんが、なかなか行けないし、珍しいものを見せていただきました。
 
 
 
フクジイ様 (多摩NTの住人)
2015-11-16 12:52:05
コメント有り難うございます。ナンバンギセルがお近くで見られますか。今頃はきっとこんな形になっていますので、是非ご確認下さい。発芽はそばに宿主が居ることが絶対条件のようです。
 
 
 
山ぼうし様 (多摩NTの住人)
2015-11-16 12:56:50
コメント有り難うございます。ナンバンギセルは花後はこんな形になります。冬でも残っていることがありますから、もし次に森林公園に行かれたら確認してみて下さいね。
 
 
 
ナンバンギセル ()
2015-11-19 08:10:41
今年は一度もナンバンギセル見てないと思いながら
見せていただきました。皆さんのコメントを読ませていただきながら、ヤマノイモのむかごに寄生するというのは初めて知りました。

面白いですね。子供のころは、畑の隅などに植えられている、ミョウガの中でよく見かけました。

それにしても小さな種子ですねえ。
 
 
 
風さん (多摩NTの住人)
2015-11-19 08:13:51
コメント有り難うございます。ナンバンギセルはこの公園では今年は大発生でした。ヤマノイモのムカゴに寄生するのは私も知りませんでした。ミョウガにも寄生するんですね。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。