とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

大衆娯楽コンテンツで一番大事なのって「自分達がどう表現するか」より「客がどう受け取って楽しめるか」

2019-03-24 23:22:52 | 映像作品

『天元突破グレンラガン』の最後ってなんかモヤっとするよな・・・・・・ | にゃあ速報VIP


21: 名無しキャット 2019/03/23(土) 05:15:48.42 ID:D3/T+npa0
勢いでゴリ押し系のアニメやったし最後は力使って死んだ味方蘇生!完!でもええ気はするわ

60: 名無しキャット 2019/03/23(土) 05:22:00.70 ID:6x+Drcb90
>>31
でも自分達でそっち側のアニメに舵を切ったんだから当然じゃね?
大衆娯楽コンテンツで一番大事なのって「自分達がどう表現するか」より「客がどう受け取って楽しめるか」やろ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休動静

2019-03-24 18:50:00 | 雑感
3/22は休みを頂いて4連休であったのだが、いや、本当自分のやりたいことができないね。。。

3/21 お彼岸訪問で1日潰れる
3/22 買い出しで終わる。
3/23 所用でとあるところに出かけた。終わる。
3/24 家に引きこもり。
 あとこの後仕事の書類作らなければいけない。連休中になんで仕事をしなければいけないんやで。。。怒りと疲れが・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔王、冷蔵庫の中でカチカチになった饅頭を元に戻そうとして失敗する

2019-03-24 18:45:41 | 最近の出来事
蒸したら溶けたで・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手を広げすぎて元々の本業から逸脱して成功した企業の例

2019-03-24 01:34:16 | 雑感
・ヤマハ

ヤマハの有名コピペ:

ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化


ちなみに正確には「ピアノ修理でなくて、オルガン修理」「戦闘機でなくて軍用航空機」の模様。

色々訂正されているので、「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)|パーソルテクノロジースタッフのエンジニア派遣を参照下さい。

・DHC

化粧品の会社で知られるが、元は洋書の翻訳委託業。
DHCとは大学翻訳センターの略(本当)。
この他、ビールを作ったりヘリコプター事業をやっていたりとわけわからんと。


・ソニー

当然ながらその大本は半導体ラジオや音楽系の家電であったが、今の利益主体は金融業である。



こんなん初期の事業計画があっても意味ないやん的な? 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生はなぜお金を稼いではいけないのか? 

2019-03-24 00:31:02 | 哲学・社会
学生はなぜお金を稼いではいけないのか? とはタイトルに書いたものの、何も日本ではそう禁止されていないし、「学生だからこそジャンジャン稼げ」などという人もいるだろう。

しかし日本社会に通底するモラルの認識では、「学生は学業が本分であるのだから、お金を稼ぐことは考えずに、学業にいそしみなさい」と言う考え方が一般的である。

これは児童労働に対する反省でもあり、社会人になった時、教養の一つも持っていなければ文化人として生きることもできないという危惧からでもあろう。

しかしその一方で、多数の面から学生の金稼ぎについての考え方を改める必要があるのではないかと私は考えている。
一応注釈を加えるが、この金稼ぎについては、「健全な方」での金稼ぎを示す。
例えば、上智大学の女子学生がキャバクラや風俗バイトで稼ぐことは想定していない。

1.そういう時代ではなくなったこと

 そもそもが高度経済成長期などとくらべ、日本人のサラリーマン生活による生涯就業モデルが崩れ去っている。
 相対的貧困、格差拡大、日本人の経済面における余裕がなくなったことで、既存の教育モデルを社会構造的変化に併せて変えなければいけなくなったと言うことだ。

 だから健全な面での金稼ぎの機会を学生に与えるべきなのだ。
 ちなみに女子大生がキャバクラや風俗でバイトしているのを、肯定的に是認している大学教授がいるとのことだが、こうあってはならないように思う。論理的に逆の立場で考えれば、この大学教授は食うに困ったら自分のケツの穴を売るらしいので、そういう人の言うことを聞いていては健全な社会が構築できない。

2.子供は働きたがっている

 今キッザニアが人気なのは、子供が「働くと言う社会貢献をして」「お金を稼ぐ」と言う体験をしたいからだ。
 こうした意味において、子供には使命感があり、そしてそれを良く育んでいく必要がある。
 勿論、大人になってからは見えない壁に挫折もしたり、絶望もしたりするだろう。だがこれは後のことである。
 子供自らがそういう機会を望んでいるのだから、それを育成するのは悪いことではない。

3.金を稼ぐ体験と言うものを、教育の一過程として組み込む。

 そもそもが雇われという搾取が労働であるので、自資本による自分の稼ぎを得ると言う体験をしておくべきなのだ。
 現在は生涯雇用、終身雇用がそもそも崩れているので、どこかに属して一生安泰というケースがもう望めなくなっている。
 そこで、日本人が生涯で生き抜く体力を経済経験としてつけておくために、そうした金稼ぎの体験をしておくべきなのではないか。

 これは搾取体験と、自資本による全ての利益が自分に返る、と言う体験の二種類を経験させておくと良いように思える。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする