とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

非正規雇用37.5% 最高に

2017-02-04 18:17:27 | 労働

非正規雇用37.5% 最高に
昨年 目立つ働き盛りの置き換え
2017年2月2日(木)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-02-02/2017020201_02_1.html

 総務省が1月31日発表した2016年平均の労働力調査によると、役員を除く雇用者にしめる非正規雇用の割合が37・5%と調査開始以来、最も高くなりました。とりわけ35~44歳、55~64歳という働き盛り、ベテラン世代で正規から非正規への置き換えが顕著です。

 この10年の推移を見ると、雇用者数は07年の5185万人から16年の5381万人へと196万人増加しました。しかし、雇用形態別に見ると、正規雇用は3449万人から3364万人へ85万人減少する一方、非正規雇用は1735万人から2016万人へ281万人も増えました。

 年齢階層別に見ると、15~64歳という現役世代で正規雇用の減少、非正規雇用の増加が顕著です。現役世代では正規雇用は07年の3380万人から16年の3266万人に減りました。非正規雇用は1594万人から1716万人に増えました。

 安倍晋三政権が発足する前の12年と16年を比較すると、35~44歳の層で正規雇用が41万人減少する一方、非正規雇用は15万人増加しました。55~64歳の層でも正規雇用が13万人減少する一方、非正規雇用は7万人増加しました。この層では16年の非正規雇用率は47・3%に上ります。

 大企業の求めに応じて労働法制を改悪してきたことが非正規雇用の増加につながっています。働き盛り世代で、不安定・低賃金の非正規雇用が増加したことが中間層の疲弊の一因です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季刊大林が凄く面白そう。

2017-02-04 18:15:19 | 哲学・社会

季刊大林 | 季刊大林について
http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/about.html


『季刊大林』について


『季刊大林』は1978年に創刊して以来、「わたしたち人間は、かつて何を建設してきたのか、そして未来に何を建設できるのか」ということを、周辺文化と共に考察してきました。 建設という営みは、人々の夢の実現であり社会の反映です。また、その行為一つ一つが未来を創ります。本誌では、建造物に込められた人々の思いや様々なパワーに触れると共に、現代の社会における問題や現象を紐解いていきます。
私達は未来に何が出来るのでしょうか。私達は『季刊大林』を通して、皆様と共に、質の高い環境への手掛かりを探っていきたいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9四半期ぶり最終黒字 10~12月期42億円

2017-02-04 18:07:49 | IT・ビッグデータ・新技術

9四半期ぶり最終黒字 10~12月期42億円
2017年2月3日 16時10分(最終更新 2月3日 20時52分)
http://mainichi.jp/articles/20170203/k00/00e/020/306000c#csidxab432d7b202a012b7f9978ef185abd7

 経営再建中のシャープは3日、2017年3月期の連結業績予想を上方修正した。本業のもうけを示す営業利益が従来予想の257億円から373億円に上振れする。昨年8月に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下に入り、主力の液晶事業などでコスト削減が進んだため。16年10~12月期連結決算では、9四半期ぶりに最終黒字42億円を確保した。

 17年3月期の売上高予想は、2兆円から2兆500億円に上方修正し、最終(当期)損益の赤字幅は418億円から372億円に縮小する。

 不採算事業からの撤退に加え、鴻海と連携して部材の調達先の見直しや物流の効率化などを進めて収益が改善した。16年10~12月の3カ月間では、主要7事業のうち、国内市場が低迷している太陽電池事業を除く6事業で黒字を確保した。

 赤字が続いていた液晶事業は、価格下落で採算が悪化していた液晶パネルの販売先を見直した結果、8四半期ぶりに黒字に転じた。東京都内で記者会見した野村勝明副社長は「(経営再建は)計画を若干上回るスピードで進んでいる」と述べ、鴻海との協業が順調との認識を示した。

 また、同時に発表した16年4~12月期連結決算は、最終損益が411億円の赤字。前年同期の赤字1083億円から大きく改善した。売上高は前年同期比23.2%減の1兆4912億円、営業損益は189億円の黒字(前年同期は290億円の赤字)に転換した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マティス米国防長官、訪韓前の来日打診していた 国会配慮で変更、韓国が先に

2017-02-04 18:03:22 | 海外・国内政治情報等

マティス米国防長官、訪韓前の来日打診していた 国会配慮で変更、韓国が先に
2017.2.3 07:03
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170203/plt1702030005-s1.html

 3日に来日する米国のマティス国防長官をめぐり、米政府が韓国より先に日本を訪問することを打診していたことが2日、分かった。しかし、日本政府は国会審議の日程を理由に来日時期をずらすよう要請。これを受け、マティス氏は韓国、日本の順番で歴訪することに決定し、マティス氏の初外遊先は韓国となった。


マティス氏は調整タイプのようだ。トランプタイプのような直情型でなくて良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫は世代間学習を行う--マルハナバチ

2017-02-04 10:30:40 | 哲学・学術・教育

なぜ虫はあんなに小さい脳で複雑な行動ができるのか?
2017年01月31日 20時00分00秒
http://gigazine.net/news/20170131-insect-tiny-brain/

昆虫は、人間の指先よりも小さい脳しか持っていないにも関わらず、驚くべきほど複雑な行動をとることが世界中で確認されています。人間の指先よりも小さい昆虫の脳がどのようにして複雑な行動を可能にしているのか、その詳細に迫る実験がおこなわれました。

BBC - Earth - How insects like bumblebees do so much with tiny brains
http://www.bbc.com/earth/story/20170123-how-insects-like-bumblebees-do-so-much-with-tiny-brains

ミツバチの一種であるマルハナバチは、他のハチから学習し、得た知識を次の世代へ受け継いでいくことが確認されています。花粉がある場所をシートで覆い、花に垂れ下がっている糸を引っ張るとシートが取れて花粉を採取できる装置を使った実験では、1匹のマルハナバチが糸を引っ張ってシートを剥がしたところ、この知識が同じ巣にいる他のマルハナバチや、その後に生まれてきたマルハナバチにも共有されることがわかりました。

他の昆虫でも、例えばトンボは空中を飛びながら蚊やガ、チョウ、他のトンボを補食します。捕食対象の昆虫はそれぞれ異なる独自の飛行パターンを持っており、空中で捕まえるには対象の飛行パターンから次にどこに飛んでいくのかを予測しなければいけません。この行動には適応性や計画性といった能力が必要になります。また、1mmにも満たない毛虫でさえ、基本的な学習能力や記憶能力を備えていることが判明済みです。

なぜ昆虫は小さな脳で複雑な行動やタスクを実行することができるのか、このテーマで研究を続けているのがVivek Jayaraman博士です。Jayaraman博士によれば、昆虫の脳のメカニズムを知るには、昆虫の神経細胞と神経回路に注目する必要があるとのこと。神経は脳の一部から別の場所へ電気信号を伝達させるワイヤーの役割を持ち、言うなれば生物学バージョンのコンピューター回路です。これに注目したJayaraman博士は、25万の神経細胞を持つショウジョウバエを使った実験を行いました。

人間は、外部の世界を無意識に認識してそれを元に行動や判断を下すことがあり、これは「内部表現」と呼ばれています。例えば、明るい部屋で急にライトが消されても、人間は自分がどの方向を向いていたかを無意識に認識可能といったことです。Jayaraman博士はショウジョウバエが人間と同じように内部表現の能力を脳に携えている可能性があると考え、今回の実験を行いました。

実験では、ショウジョウバエの脳がどのように反応するかをリアルタイムで測定できる装置を開発。ショウジョウバエを固定した小さなボールに載せてその周囲をディスプレイで囲み、ショウジョウバエがボールの上を歩くとディスプレイに表示される景色がリアルタイムで変わる、つまりショウジョウバエが「外の世界にいる」錯覚するような装置を作り脳の動きを観察。その際に、ショウジョウバエがいる空間のライトを突然消して、人間と同じように内部表現があるかどうかの確認が行われました。

実験の結果、突然ライトが消された後でもショウジョウバエの脳はライトがついていたときと同じ反応をしたことが判明。言い換えれば、ショウジョウバエはライトが消された後でも、自分がどこを向いているか、どこにいるのかを認識しており、内部表現を備えていることがわかったというわけです。内部表現に関する認識能力は、これまで人間のような背骨を持つ動物にしかないと考えられており、ショウジョウバエという小さな昆虫にもあるというのは大きな発見です。

Jayaraman博士は「賢い行動を取るには大きな脳が必要です。しかし、昆虫の場合は当てはまりません。例えば、顔を認識する能力は人間特有の能力だと考えられてきましたが、この能力に必要なのは数百から数千の神経細胞であることがわかっています」と話しました。では、大きな体を持つ動物は、なぜ昆虫よりも大きな脳を持っているのでしょうか。この疑問に対してJayaraman博士は1つの可能性として「体が大きな動物は、脳から発せられる電気信号が小さな昆虫の電気信号よりも速く、より遠くに送られる必要があり、それには大きな神経細胞が必要になるからかもしれない」と説明しています。

つまり、複雑な行動をとるのに必要なのは神経細胞の数であり、神経細胞や脳の大きさではない可能性があるということ。Jayaraman博士は今後も昆虫や動物の「脳」と「行動」の関連性を明らかにするため、さらなる研究を続けていくそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする