とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

豪潜水艦の受注競争

2015-11-22 22:06:43 | 海外・国内政治情報等
「「基本的に、われわれの技術を全て共有する用意がある」と改めて強調」
と言っているが、オーストラリアの交戦経験と建造実績はどれくらいあるんだって言う。そして貰って当然みたいなこの言い方は一体なんなんだ。

武器輸出に際し、スペックダウンとデチューンが当然の今、供与国へは当然そのようにするぞ。

あと、十数年以内での親中政権の誕生の可能性が捨てきれない。そのような中で本当に全ての技術などはできない。
これはどのような友好国であっても、歴史の教科書通りにやる。スペックダウンとデチューンの実施は不可避なのだ。

それと車のキーが無いと動かないように、日本はその潜水艦運用のキーを握っておくべきだ。
暴走し始めた時に、その機関をいつでも停止できるように。


豪潜水艦の受注競争:“技術を全て共有してもいい” どうしても受注したい日本の思惑とは
更新日:2015年11月21日
http://newsphere.jp/politics/20151121-1/

 オーストラリア海軍の次期潜水艦導入計画をめぐって、日本の官民連合、ドイツ、フランスの企業が受注を争っている。艦体の建造や、運用開始後のメンテナンスなどを合わせて予算総額は500億豪ドル(約4.4兆円)を超え、超大型契約となる。その最終提案をオーストラリア政府に提出する期限が11月30日に迫っている。3者のアピール合戦もクライマックスを迎えている。

◆オーストラリアでの建造が必須条件に
 契約は、オーストラリアとの潜水艦の共同開発、建造、運用開始後のメンテナンスやアップグレードを含むものとなる。日本からは、防衛省と三菱重工業、川崎重工業の官民連合が名乗りを上げている。またドイツからはティッセンクルップ・マリン・システムズ、フランスからは国策企業DCNSが名乗りを上げている。独仏2社は国際的な兵器取引の世界的重鎮であるが、日本にはその経験が全くない、とブルームバーグは指摘する。

 オーストラリア国内で最も注目されているのは、潜水艦の建造を国内で行うかどうかという点だ。アボット前首相は、当初、日本に建造を発注することを検討していたようだが、世論や与党内の声などに押され、国内での共同開発、共同生産へのシフトを余儀なくされていった。この問題がアボット氏の失脚の一因になったとの指摘もある(フィナンシャル・タイムズ紙)。

 日本は当初、オーストラリアでの建造に前向きな姿勢を示していなかったが、独仏の2社は早くからその点をアピールしていた。やがて日本も遅まきながら9月に、オーストラリアでの建造を受け入れることを正式に表明した。防衛省の石川正樹官房審議官は今月13日のブルームバーグのインタビューで、「基本的に、われわれの技術を全て共有する用意がある」と改めて強調した。「現在まで、同盟国であるアメリカに対してさえも、わが国の潜水艦技術を見せたことは一切ない」とも語っている。

◆日本の狙いには日米豪の戦略的関係の強化も
 潜水艦技術の移転に関しては、日本国内で不安視する声も多い。そこまでしてこの契約を勝ち取る理由が、金額の大きさの他にもあるのだろうか。

 ブルームバーグは「商業的利益以上のものが、これにはかかっている」と語る。安倍首相のアジア太平洋地域での積極的平和主義の観点から、この問題を捉えているようだ。受注に成功すれば、首相が、中国に対抗して、米同盟国同士であるオーストラリアと築こうとしている特別な関係を固めることになるだろう、と語っている。

 同様の見解はウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)も、日本は自国の潜水艦の売却によって、日本政府とオーストラリアの深まりつつある戦略関係が強固になるかもしれないと期待している、と伝えている。

 また日本は、世界の兵器市場でより大きなシェアを担いたいという野心を大々的に宣伝してもいる、とWSJは語る。

 オーストラリア戦略政策研究所の防衛経済学アナリストのマーク・トムソン氏は、ブルームバーグで「間違いなく日本を選ぶ決定は戦略上、明白な意味を含むものとなるだろう」と指摘した。「日本が軍事的に普通の国になる道を進む助けとなるだろうし、中国と米国の双方に、日豪が協力していく用意があることに関して明白なメッセージを送ることにもなろう」と語っている。「軍事的に普通の国になる」ということには、兵器の輸出も含まれていると思われる。

 反対に、日本が選ばれなかったら、どうなるだろうか。トムソン氏は、「もしこれが純粋な商取引の話なら、受注に失敗しても、単にがっかりするだけだろう」「しかし私の直観では、もともとこの取引は、金銭以上に戦略的な面がはるかに大きかった」「もし私が正しければ、日本を落選させれば、オーストラリアが日本との戦略的関係での接近を拒んだことになる。あるいは少なくともそのように見られることになる」と語っている。

◆オーストラリアの首相交代の影響は?
 オーストラリアでは今年9月、与党の党首選により、アボット前首相からターンブル新首相への交代劇があった。そのことは潜水艦の取引相手の選定にどのような影響を与えているだろうか。

 アボット前首相は安倍首相との密接な関係で知られていた。防衛省の石川審議官は豪当局から、首相交代は選考プロセスに影響しないだろう、と伝えられたという。

 だが、首相交代によって、国内建造を求める声はますます高まっているようだ。アボット前首相が降ろされた後、機運は急速に移り変わっており、ターンブル政権は、もし国内製造によって対価がもたらされ、価格が抑えられたままであるならば、国内建造計画を熱望している、と豪紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビュー(AFR)は伝える。

 またAFRは、多くの業界消息通が、アボット前首相が2014年末に日本との秘密の取引に署名する寸前だったと確信している、と語る。その計画では、12隻の潜水艦が日本で建造され、メンテナンスのわずかな部分だけがオーストラリアで実施されることになっていた、としている。WSJは、日本はオーストラリアの首相交代によってえこひいきを失った、と語っている。

 オーストラリアのペイン国防相によれば、豪政府は来年前半に取引相手を決定する予定だという(WSJ)。3者ともオーストラリア国内での建造に同意しているが、必ずしも全艦が同国内で建造されるわけではない。オーストラリア政府は応募者に対し、「全艦オーストラリア国内建造」「全艦国外建造」「折衷」の3パターンのプランを提示することを求めている。そして政府は取引相手の決定後に、3年間かけて、工程と詳細を相手側と煮詰めていくそうだ(AFR)。

◆アジア太平洋諸国の国防戦略にとって潜水艦の重要性は増している
 オーストラリアのこれからの国防戦略にとって、潜水艦は非常に大きなウエイトを占めているようである。

 豪テレビ局「9 News Australia」が伝えたところによると、ペイン国防相は「わが国の将来の問題に対処するため」最新鋭潜水艦を導入する旨を語ったそうだ。「潜水艦は今日のわが国の防衛戦略の不可欠な要素であり、今世紀後半になってもそうだろう」として、潜水艦は根幹をなす戦略的軍事能力であり続けると語ったという。

 潜水艦を戦力の重要な要素と見るのは、アジア全体に広がっている傾向のようだ。ブルームバーグによると、多くのアジア太平洋諸国が、通常動力型潜水艦によって自国の潜水艦隊を近代化することを目指しており、オーストラリアもその1つだという。2030年までには、世界の潜水艦の半分以上が、アジアに存在するようになると予想されているとも。中国も、70隻前後からなる自国の潜水艦隊を近代化しつつあるという。

 WSJによると、豪政府は、小さいながらも技術面で練度の高い自国軍が中国など近隣国に対して持っているアドバンテージを、新たな潜水艦隊も保つことを望んでいるという。提案されているどの潜水艦が導入されても、オーストラリアはアジアで最強クラスの水中艦隊を得ることになる、とWSJは語っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーモアセンスの変化、認知症の前触れか

2015-11-22 19:51:09 | 哲学・社会

ユーモアセンスの変化、認知症の前触れか
2015 年 11 月 20 日 17:23 JST
http://jp.wsj.com/articles/SB10589961604557044643904581367030564361412

 親しい友人の一人にバランス感覚に優れ、責任感があり、明るい人生観と穏やかながら駄じゃれのセンスを持ち合わせた男がいた。そのため、彼が数年前に社交的な集まりでいやみな発言をし始めたとき、彼が社会の抑圧からやっと解き放たれた喜びを私はひそかに応援していた。50年以上も模範的な大人の行動をしてきたのだから、たまには道化師的な振る舞いも許されるはずだ。私はそう思っていた。

 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の新たな調査で、人が何を面白いと感じるかが変化するのは、脳の変化が近づいていることの前触れである可能性が示唆されている。アルツハイマー病に関する学術誌に今月発表された研究で、ユーモアのセンスの変化は認知症の診断より最長で10年ほど前から起こり得ることが分かった。例えば、以前好んでいた皮肉や不条理なユーモアよりも、どたばた喜劇のようなユーモアを急に好むようになるのは、後に前頭側頭型認知症を発症する人のほぼ全てに共通していることだ(前頭側頭型認知症はアルツハイマー型認知症より症例がはるかに少なく、50歳代や60歳代で発症するのが一般的だ)。一方、ユーモアのセンスの変化が見られるのは、後にアルツハイマー型認知症と診断される人々の半数に満たない。

 この研究を率いたUCLの神経科医、ジェーソン・ウォーレン氏は「この種の変化は、その人が後に発症する認知症の種類の手掛かりとなる可能性がある」と指摘する。同氏は、ユーモアというのは神経変性疾患について考察する一般的なやり方ではないと認めた上で、この分野の調査の大半は記憶テストといったもっと標準的な評価方法を使用するが、「記憶というのは患者自身や周囲が最初に気づく種類のことではない可能性がある」と指摘。最初の警鐘は、ユーモアなど、言動のちょっとした変化の可能性があるという。

 結局、ユーモアの大半には、何らかの形の認識上の早業が必要だ。皮肉を理解するのは、瞬時で視点を変化させる能力にかかっている。不条理なジョークは理屈や社会通念の認識を皮肉るものだ。ブラックジョークでタブーを皮肉るように。これらは全て、脳に関する豊富なデータ源だ。

 「ユーモアはストレステストに似ている」と話すウォーレン氏は、「心臓血管系を検査するためにランニングマシンの上で走るのと同じように、複雑な冗談は通常以上に脳に負荷を与える」と説明した。

 この調査は中規模のもので、外来の認知症患者48人と、健康な高齢者21人を比較した。配偶者や長い間介護している人に、テレビ番組やコミック作品、他の媒体のどういったものを患者が好むかに関するアンケート調査に答えてもらった。調査の15年前と現在で、どたばた喜劇や風刺コメディー、不条理コメディーを患者がどの程度楽しんだかなどについて質問した。

 人々が面白いと感じるユーモアの種類の変化は、後になっての前頭側頭型認知症の診断で予測の材料になり得ることは分かった。ただ、ウォーレン氏は今回のような小規模で遡及的な調査は、あくまで第一歩に過ぎないと警告する。認知症の遺伝子マーカーを持つ人の脳の画像検査や、ユーモアの変化に対する今後の観察が待たれるところだ。


興味深い。ユーモアがどのようにして発生するのかの原理を示している。
それはそうと、認知症でも面白ければいいんですよ、なんだって。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疲れた」とは何か

2015-11-22 19:33:15 | 哲学・社会
私の作業仮説。

肉体の継続的活動を示すバロメータやその能力そのもの、あるいはその状態を体力と呼ぶのであれば、その枯渇を疲労と呼ぶ。

「疲れた」とはその状態の自白的吐露だ。

この状態は肉体的疲労の他に心理的疲労も指し、現代社会においては主に後者がメインで使用される場合が多い。

肉体的疲労、つまり人間活動の物理的疲労限界では、その実質的エネルギーとなる栄養素が肉体に不足しているのに対し、心理的疲労限界では、ホルモンなどの神経性物質分泌による心理的衝動が発生しなくなることを指す。そしてその原因は本人自身ではなく、周囲環境そのものが原因であることが殆どだ。
心理的疲労・精神的疲労においては、努力と根性で克服できるという話しが昔からあったが、しかしそれは実質的・物理的な環境的な機能障害なのではないだろうか(よって努力と根性で克服できるものではない)。

人間は集団化を望むのと同時に、その社会性に心理的な疲労をもする。
心理学上の人間関係の渇望、即ちストローク(人間関係の構築時に発生する関係性の維持的作用要素)を求めるのと同時に、そこに精神的スタミナを使用して疲れたりもする。

この人間が社会で生きていく為には、この精神的スタミナをやりくりして行かなければならないが、それが枯渇に近付いた時、回復する具体的な手段が、現代社会においては実質的に存在しない。

この自己の諦めと社会的関係性の拒絶表明によって、若干の周囲の批難を促し、人間が取りうる最後の手段を実施しているようにも見える。

そして、現代社会においては、心理的疲労はその殆どが本人責任であると、本人自身も、周囲環境の社会認識さえそう思っており、まず改善すべきなのは社会認識の方からである。
病因自体がクライエントではなく社会環境にあるのであれば、まずそちらを改善すべきである。
例えば、気管支炎患者が病院に来て完治しても、その居住環境での気管支炎を誘発する環境を改善せねば、根幹的な治療になったと言えない。
公害病になった場合、その対処は、公害の停止から社会的治療がスタートする。これと同様、心理的疲労は薬物での一時的対処ではなく、その周囲環境の改善をせねばならないのである。


あるいは、心理的疲労を本人個人が気付きにくい、というのも一つの特徴だ。
疲労の認識が問題化するのは、正常な状態からの逸脱である。肉体的疲労であれば、活動限界を迎えているので、疲労している本人が気付くことができるが、心理的疲労、精神的疲労においては、疲労を認識してすべき本人自体の心理的作用そのものが疲労している為、それに気づきにくい傾向にあるのではないだろうか。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際情勢には一つのルールが存在する

2015-11-22 14:46:38 | 海外・国内政治情報等

ISに資金提供「G20含め40カ国」 プーチン大統領
アンタルヤ=駒木明義
2015年11月17日12時51分
http://www.asahi.com/articles/ASHCK219BHCKUHBI00B.html

 ロシアのプーチン大統領は16日、テロ問題が中心議題となった主要20カ国・地域(G20)首脳会議後の記者会見で、過激派組織「イスラム国」(IS)に資金提供している国がG20の加盟国を含めて40カ国に上るという見方を示した。

 具体的な国名には触れなかった。国家が直接支援しているというよりは、ISの資金源とされる原油販売に関係している組織や、ISの主張に共鳴する支援者がいるとされるシリアの周辺国を念頭に置いているとみられる。

 さらにプーチン氏は、ISによる原油の販売について、ロシアの偵察衛星が撮影した画像をG20の会議の場で示した上で、どのような規模で行われているかを説明したという。

 ISの資金源を断つために国際的な協力が不可欠だと訴えると同時に、ロシアが行っている空爆についてもその一環として位置づける狙いとみられる。(アンタルヤ=駒木明義)


個人的意見ではあるが、国際情勢には一つの明確なルールが存在する。
それは「名目や大義名分の分捕り合戦」が存在するということだ。

例えば、とある国が、「あの国は周辺国に悪いことをしようとしている」という主張から、それを「解放」などと称して侵略する。あるいは自由の名の下に爆撃をしたりする。あるいは上述のロシアのように、ISISを国際社会に対する明確な敵と位置づけ、そこから各国を統制したり行動を制限しようとしたりする。

要は自分は正義の側であるという口実作りが大変に重要な作業であり、その伏線を様々な形で張っているのが各国の実情であろう。

この点、ロシアは非常に上手い。
いや、むしろ、2015年の各国の綱引きの主導権を完全に握っていたのがロシアで、2015年の世界情勢はロシアが主役の年であったと見てもいいのではないか(それが西側にとって善なのか悪なのかは置いておいて)。

ロシアのブレインは相当なレベルで結集している。二の矢三の矢と矢継ぎ早に類稀なるカードを打ち出し、かつて大国二強と目されながらも、落ちぶれたとされたその一国が、全世界を相手に、欧米諸国並びに中近東を常に揺さぶり続けている(無論極東への揺さぶりも忘れていない)。これは並大抵のことではない。おそらく10年か20年のスパンで準備していたのではないか。

ここに広大なるロシアの構築を試みているのだろう。
その次にこちら側が攻撃されるのかもしれない、という不安は抱えながらも、ロシアの繰り出す次なるカードから目を離せない。そんな状況である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に無人偵察機を売却=3機総額1500億円-米

2015-11-22 13:33:06 | 海外・国内政治情報等

時事ドットコム:日本に無人偵察機を売却=3機総額1500億円-米
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112100179&g=pol

 【ワシントン時事】米政府は20日、無人偵察機グローバルホーク3機を日本に売却する方針を決め、議会に通知したと発表した。慣性航法装置やセンサー、地上設備、操縦訓練などを含め、契約総額は推定12億ドル(約1480億円)。
 米政府は売却について「日本の情報収集・警戒監視・偵察(ISR)能力を飛躍的に高め、地域における脅威を日本が引き続き確実に監視・抑止していくのに役に立つ」と強調した。 
 日本政府は既にグローバルホーク3機の導入を決めており、防衛省は2016年度予算の概算要求に367億円を計上した。北朝鮮や、東シナ海などでの中国軍の動向の監視を強化する狙いがある。(2015/11/21-12:08)


プレデターとかいらんわ、今の日本が一体どこを攻撃とかどこを爆撃するんだとか思ったらグローバルホーク(:偵察能力のみ、攻撃力なし)なのね。

というかアメリカの極東戦略が透けて見える。

・米国が一強であることは変わらないにしても、世界経済の発展により若干の相対的低下を強いられる世界情勢において、覇権における各地域の微調整が必要になってきた。
 その一つが、極東である。朝鮮半島からは米軍は撤収。韓国は見切り。恐らくは韓国と北朝鮮は、それら単体同士では小規模の衝突を繰り返しながらも拮抗して安定する。ロシアや中国が絡んできて大規模戦争に発展する場合は、在日米軍基地から物量を押す。
 日本にはある程度軍事力を持たせて米軍の肩代わりをさせる。
 かと言ってプレデターを配備・運用させるには若干の危険が伴う。日本を軍事的に拡大させてはならないからだ。地域国家として押さえ込んでおく必要がある。よってグローバルホークの配備という点へと落ち着いた。
 軍事商売としてもうまく行く。12億ドルは「いい値段」だ。

契約総額が1480億円で、防衛省は2016年度予算の概算要求に367億円を計上というのは、4年の分割払いか(2015年には150億円程度既に使っているようだが・・・)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする