♪天使のとまり木♪

◆日々の出来事・おうちごはん&外食・仕事等、等身大の日常を綴っています。一日一日を大切に過ごします。

◆わかりやすい良いテキストです。『教師と学生が知っておくべき特別支援教育 』

2019年04月28日 | イベント・本・法人等のご紹介
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。



分かりやすく、丁寧な「特別支援教育」のテキストです!

教育職員免許法改訂に伴い、教職課程において
新たに特別支援教育に関する科目が必修となりました。
このテキストは、初めて学ぶ学生にも分りやすいテキストになっています。

特別支援教育は、教育の原点とも言えると思います。
このテキストでは、8つの到達目標に沿って、8章で構成されています。
用語解説で補っており、初学者でも分かりやすく学べます。
最新トピックが盛り込まれたコラムもあり、充実した書といえます。

【コラム1】特別支援学校ってどんなところ?!
【コラム2】特別の支援を必要とする幼児の保育
【コラム3】発達障害のある大学生と障害学生支援
【コラム4】試験における合理的配慮
【コラム5】貧困家庭の児童生徒への支援
【コラム6】外国籍児童生徒への支援

ワクワクしながら、楽しんで学べるテキストであると思います。

私も、このテキストで「特別支援教育」を勉強します

皆様、よい連休をお過ごしくださいね。



◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応
単行本 – 2019/4/5 会沢信彦 (著, 編集)



14章 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの役割(亀田秀子)
スクールカウンセラー配置の背景とその選考 スクールカウンセラーの職務と役割
スクールソーシャルワーカー導入の背景と選考・職務と役割

◆推薦図書
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。






ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆63冊目のアマゾンレビューしました:『教師と学生が知っておくべき教育動向』です。

2019年04月27日 | 本が好き【本の紹介】◆アマゾンレビュー
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします





◆63冊目のアマゾンレビューいたしました。ご覧になってください。
応援クリックも宜しくお願いいたします。
          
『教師と学生が知っておくべき教育動向』
―最新の教育動向の理解が、教員の道標となる-




下記をクリックされますと、本の詳細がご覧いただけます。
        
教師と学生が知っておくべき教育動向
武田明典 (著, 編集) 北樹出版


― 最新の教育動向の理解が、教員の道標となる -

最新の教育動向が理解できる、教員にとって道標となる力強い必見の書と言えます。

◆この書の7つの特徴とは…

①現職教員を対象とし、教員免許更新講習の文科省内容基準に対応
②教員を目指す大学生のための「教職概論」「教師論」など専門科目に対応
③大学での教員養成のテキストとして最適
④教育学・心理学の分野において第一線で活躍している錚々たる執筆陣による書
⑤現代の教育問題を分析・考察し、新たな教育展望へと導いてくれる書
⑥教育現場のテーマに直結する役立つ5つのコラム掲載
⑦学校教育現場に携わるさまざまな職種(SC、SSW、相談員)の方々にも、必見の書

◆なぜ、教員の道標と成り得る書であるのか!

教育現場は今、いじめ・不登校等の対応に追われ、
さらには、社会や学校から多くの要求が寄せられています。
モンスターペアレントの問題においても
対応に苦慮していることが予想されます。
学校・教師を取り巻く環境、そして、児童生徒を取り巻く環境も
大きく変化しています。

教育動向を知り、教育現場における課題への対応を熟知していなければ
教師は疲労困憊し、バーンアウトし兼ねません。
知識を知恵に変え、実践に役立てるヒントが、この書から学ぶことができます。
現状に右往左往し、どこを目指すべきなのかを示してくれる道標が必要です。
十二分に教員の道標と成り得る書です。

◆教員として、覚知すべきこと【教師という仕事】

秋田喜代美氏は教師の仕事を陶芸家の河合寛次郎の
「一人の仕事でありながら、一人の仕事ではない」という言葉に
当たる職業であると言います。
そして、「教師は教室では孤独な実践者であり、
多くの子どもの要求のなかでのジレンママネージャである」と例えています。
しかし学校全体をみるならば、「教師皆が協働することによって、
未来の社会を担う子どもの育成に当たる仕事場でもある」。

含蓄深い、秋田氏の文章に教師という仕事の神髄を見ます。

現職の教員の方々も、今一度、「教師という仕事」について考え、
自分のなかで「哲学」を持つことで、
揺るぎない「教師像」を描くことができると信じています。

◆「連携・協働」・「危機管理対応」
「教育相談」の充実へ


①今、教育現場に必要な「連携・協働を重視した生徒指導のあり方」を
学ぶことにより、効果的な連携・協働を進めることが期待できるでしょう。

②学校における危機管理は必須です。
危機管理の3段階・5機能について理解し、
教職員の危機管理能力の育成・向上を目指すことで
保護者からのクレーム対応も迅速に行えることでしょう。

③いじめ・不登校等、児童生徒や保護者の悩みは尽きません。
そんな時に、教育相談の哲学を持つことは重要です。
「教育相談とは何か」、「教育相談は何のために行うのか」が
より明確になることで、児童生徒、保護者からの信頼へとつながるものです。

◆この書を推薦します!

教員一人ひとり、必要なことや求めることは違ってくるでしょう。
しかし、ほとんどの教員の知の欲求を満たしてくれると思います。

教育政策や世界の動向、子どもの貧困と学校教育、
インクルーシブ教育、情報社会と情報モラル教育等、
心理的アセスメント教育、小学校英語教育、
特別教科・道徳の授業展開等、広く深く学べる最適な書です。



◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応
単行本 – 2019/4/5 会沢信彦 (著, 編集)



14章 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの役割(亀田秀子)
スクールカウンセラー配置の背景とその選考 スクールカウンセラーの職務と役割
スクールソーシャルワーカー導入の背景と選考・職務と役割

◆推薦図書
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。






ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆推薦図書:『教師と学生が知っておくべき教育動向 』  武田明典 (著, 編集) 北樹出版

2019年04月27日 | イベント・本・法人等のご紹介


◆アマゾンレビューいたしました。ご覧になってください。
応援クリックも宜しくお願いいたします。
          
『教師と学生が知っておくべき教育動向』
―最新の教育動向の理解が、教員の道標となる-




下記をクリックされますと、本の詳細がご覧いただけます。
        
教師と学生が知っておくべき教育動向
武田明典 (著, 編集) 北樹出版


― 最新の教育動向の理解が、教員の道標となる -

最新の教育動向が理解できる、教員にとって道標となる力強い必見の書と言えます。

◆この書の7つの特徴とは…

①現職教員を対象とし、教員免許更新講習の文科省内容基準に対応
②教員を目指す大学生のための「教職概論」「教師論」など専門科目に対応
③大学での教員養成のテキストとして最適
④教育学・心理学の分野において第一線で活躍している錚々たる執筆陣による書
⑤現代の教育問題を分析・考察し、新たな教育展望へと導いてくれる書
⑥教育現場のテーマに直結する役立つ5つのコラム掲載
⑦学校教育現場に携わるさまざまな職種(SC、SSW、相談員)の方々にも、必見の書

◆なぜ、教員の道標と成り得る書であるのか!

教育現場は今、いじめ・不登校等の対応に追われ、
さらには、社会や学校から多くの要求が寄せられています。
モンスターペアレントの問題においても
対応に苦慮していることが予想されます。
学校・教師を取り巻く環境、そして、児童生徒を取り巻く環境も
大きく変化しています。

教育動向を知り、教育現場における課題への対応を熟知していなければ
教師は疲労困憊し、バーンアウトし兼ねません。
知識を知恵に変え、実践に役立てるヒントが、この書から学ぶことができます。
現状に右往左往し、どこを目指すべきなのかを示してくれる道標が必要です。
十二分に教員の道標と成り得る書です。

◆教員として、覚知すべきこと【教師という仕事】

秋田喜代美氏は教師の仕事を陶芸家の河合寛次郎の
「一人の仕事でありながら、一人の仕事ではない」という言葉に
当たる職業であると言います。
そして、「教師は教室では孤独な実践者であり、
多くの子どもの要求のなかでのジレンママネージャである」と例えています。
しかし学校全体をみるならば、「教師皆が協働することによって、
未来の社会を担う子どもの育成に当たる仕事場でもある」。

含蓄深い、秋田氏の文章に教師という仕事の神髄を見ます。

現職の教員の方々も、今一度、「教師という仕事」について考え、
自分のなかで「哲学」を持つことで、
揺るぎない「教師像」を描くことができると信じています。

◆「連携・協働」・「危機管理対応」
「教育相談」の充実へ


①今、教育現場に必要な「連携・協働を重視した生徒指導のあり方」を
学ぶことにより、効果的な連携・協働を進めることが期待できるでしょう。

②学校における危機管理は必須です。
危機管理の3段階・5機能について理解し、
教職員の危機管理能力の育成・向上を目指すことで
保護者からのクレーム対応も迅速に行えることでしょう。

③いじめ・不登校等、児童生徒や保護者の悩みは尽きません。
そんな時に、教育相談の哲学を持つことは重要です。
「教育相談とは何か」、「教育相談は何のために行うのか」が
より明確になることで、児童生徒、保護者からの信頼へとつながるものです。

◆この書を推薦します!

教員一人ひとり、必要なことや求めることは違ってくるでしょう。
しかし、ほとんどの教員の知の欲求を満たしてくれると思います。

教育政策や世界の動向、子どもの貧困と学校教育、
インクルーシブ教育、情報社会と情報モラル教育等、
心理的アセスメント教育、小学校英語教育、
特別教科・道徳の授業展開等、広く深く学べる最適な書です。



◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応
単行本 – 2019/4/5 会沢信彦 (著, 編集)



14章 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの役割(亀田秀子)
スクールカウンセラー配置の背景とその選考 スクールカウンセラーの職務と役割
スクールソーシャルワーカー導入の背景と選考・職務と役割

◆推薦図書
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆135回目のウォーキング(7656歩):肌寒い雨の日でした!◆整体・骨盤調整(A.P.バランス®)コース

2019年04月26日 | 【旧】ウォーキング(散歩も含む)
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



◆135回目のウォーキング(7656歩):
肌寒い雨の日でした!


寒い日でしたね。
皆さん、お元気ですか。

雨に濡れる木々やお花も綺麗です。
大学内の1コマの風景です。





ツツジが満開です。
お花同士、仲良しなんですね。
密集して咲いています。

小雨の降るなか、写真を撮りたくなりました。

今日は、7656歩でした。

整体・骨盤調整
(A.P.バランス®)コース


2週連続で、KA・RA・DA Factory にお世話になっています。



肩、首、背中の凝りがひどいです。
長年、放置してしまった結果です。

1回目、受けた後、開眼したかのように視界が開けました。
ぐっすり熟睡できて、翌日には、0.6㎏減っていました。



2回目、少し凝りも治まった感じですが、
講演の緊張と疲れが、肩や背中に押し寄せていたのを実感しました。

痛いけど、気持ちいい。
癖になる痛みです。

少し続けようかと思っています。

今、とろけそうに眠いです。
家に着いてから、少し寝てしまったのですが
本当に眠いです。
夕食を食べたばかりですので、なんとか、我慢して起きていたいですが。。。



◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応
単行本 – 2019/4/5 会沢信彦 (著, 編集)



14章 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの役割(亀田秀子)
スクールカウンセラー配置の背景とその選考 スクールカウンセラーの職務と役割
スクールソーシャルワーカー導入の背景と選考・職務と役割

◆推薦図書
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。






ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆埼玉県教育局 生徒指導課:演題:いじめ・不登校等への支援と対応の実際

2019年04月25日 | 【業績】論文・学会発表・講演・シンポジウム
にほんブログ村 人気ブログランキング
 
応援クリック、よろしくお願いいたします



◆埼玉県教育局 生徒指導課:
演題:いじめ・不登校等への支援と対応の実際


私にとって、ホールでの300名規模の講演は、
初めてだったかもしれません。
当日の朝は、大幅な遅刻をするという夢を見て
時間に余裕を持って、会場に到着することができました。

お蔭様で、楽屋の雰囲気を味わい
ステージでパソコンを起動して確認することができました。

早目に到着できて、メリットが大きかったです。

睡魔が襲ってきてもおかしくない時間帯にも関わらず
相談員の皆さんが、聴いてくださっているのが
ステージ上から見ることができて、良かったです。

参加された皆さんにとって、1つでも持ち帰るものがあると嬉しいです。

私にとっての大イベント
無事に終了することができました。
ありがとうございます。



◆埼玉県教育局 生徒指導課
平成31年度 第1回市町村配置相談員研修会及び第1回高校相談員研修会



演題:いじめ・不登校等への支援と対応の実際
―学校におけるチームの一員として視点から-
うらわ市民会館うらわホール
平成31年4月24日 13:30~15:45

会場の風景です。



スポットライトがまぶしかったです。
会場にいらっしゃる相談員さんの表情が見えました。



拙著のご紹介








【拙著の紹介】

◆「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討
  (特集 格差と生徒指導)  掲載誌 月刊生徒指導 47(2)
  2017-02 p.21-24  亀田秀子

◆なぜ子どもは反抗するのか (特集 子どもの世界を知る)
  掲載誌 月刊生徒指導 47(7) 2017-06 p.18-21  亀田秀子

◆はじめての保護者対応 (特集:生徒指導の初期対応)
掲載誌 月刊生徒指導 48(7)2018-06p30-33 亀田秀子

◆いじめ・不登校・虐待と向き合う 支援と対応の実際 2016 
三恵社 亀田秀子

◆いじめ・不登校・虐待から 大切なわが子を守る
-いま、お父さん・お母さんにできること-
 2016 三恵社 亀田秀子

◆これで完全合格 保育士試験 第5回 2008年度実施 
 「社会福祉」執筆 ミネルヴァ書房

◆『教育相談の理論と方法』 会沢信彦編著 北樹出版
 14章  スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの
 役割 執筆

【論文】
 
【児童養護施設職員のストレス研究】

◆心に大きな傷を抱える子どもをケアする児童養護施設における
直接処遇職員のストレスに関する研究 
-対応困難事例から見えてくるバーンアウトの予防- 
鴨台社会福祉学論集 第19号 大正大学社会福祉学会 単著 2010年3月

◆児童養護施設における直接処遇職員のストレスに関する研究 
-勤務年数短群と勤務年数長群への半構造化面接による調査- 
川口短大紀要 第28号 共著  2014年12月

【いじめ問題の研究】

◆過去のいじめ体験が青年後期においても及ぼす長期的影響 
-自己成長感を分かつ要因の検討-
児童学研究 聖徳大学児童学研究所紀要 第12号 共著 2010年3月

◆過去のいじめられた体験の影響と自己成長感をもたらす要因の検討 
-いじめられた体験から自己成長感に至るプロセスの検討-』 
カウンセリング研究 Vol.44 No.4 共著 2011

◆いじめ被害からの回復とその要因に関する基礎的研究(1) 
  -いじめを扱った学術論文の研究方法による分類- 
  文教大学教育研究所紀要 第23号 共著 2014 

◆いじめ被害からの回復とその要因に関する基礎的研究(2)
-いじめを扱ったわが国の大学紀要論文の研究方法による分類-  
文教大学教育研究所紀要 第24号 共著 2015

◆いじめ被害からの回復とその要因に関する質的研究 
-いじめを扱った学術論文・大学紀要論文における質的分析による検討-  
文教大学教育研究所紀要 第25号 共著 2016

◆わが国のいじめの長期的影響に関する研究動向と展望
- 1980年から2016年までの学術論文・大学紀要論文における研究の動向と課題 -
文教大学教育学部紀要 51集 共著 2017

◆わが国のいじめの長期的影響に関する研究動向と展望(2)
-いじめ被害体験が対人関係に与える影響-
文教大学教育学部紀要 52集 共著 2018

【発達関連】
◆発達援助における幼児理解に関する一考察
―近年の研究動向を中心に―
文教大学教育学紀要 52集別冊 共著 2019.3

【生徒指導関係】

◆「対応困難事例」に伴うさまざまな「格差」への支援の検討 (特集 格差と生徒指導)
 掲載誌 月刊生徒指導 47(2) 2017-02 p.21-24  単著

◆なぜ子どもは反抗するのか (特集 子どもの世界を知る)
 掲載誌 月刊生徒指導 47(7) 2017-06 p.18-21 単著

◆はじめての保護者対応 (特集:生徒指導の初期対応)
 掲載誌 月刊生徒指導 48(7)2018-06p30-33 単著

【講演・講義・シンポジウム】
※修士課程修了後の実績を記載しています。

◆大正大学社会福祉学会 シンポジウム 
心に大きな傷を抱える子どもをケアする児童養護施設における
  直接処遇職員のストレスに関する研究
 シンポジスト 2010年2月 

◆越谷市立中央中学校新1年生の保護者対象 
「中学校生活を迎えるにあたっての保護者の皆様の心構え」 
 2010年2月19日

◆NPO法人地域学校保健精神保健ネットワーク 
 「いじめ問題とどう向き合うか~
 子どもたちを守るために私たちにできること・
 子どもたちがいじめを乗り越えるために必要なこと~」
 2014年2月

◆平成26年度 生徒指導・教育相談スキルアップ研修会
 埼玉県立総合教育センター
 -いじめ問題の理解と対応
 2014年6月13日(金)9:20~12:00

◆日本学校心理士会埼玉支部研修会
  いじめ問題へのソーシャルワーク的アプローチ
  2014年6月29日(土)14:00~16:00

◆「学校に行かないことを選択した子どもたちへの支援」
  2014年9月24日 アクシス春日部 パネリスト

◆台東区教育研究会中学校教育相談部会
 対応困難事例への対応と教育相談体制を生かした生徒援助の
 取り組み
 2014年11月6日(水)午後2時30分~午後4時15分

◆埼玉県立総合教育センター 
 平成27年度 生徒指導・教育相談スキルアップ研修会
 -いじめ問題の理解と対応 
 2015年6月

◆平成27年度第2回 春日部市さわやか相談員 
  スキルアップ研修会
  対応困難事例についての理解と援助の実際
  2016年8月26日(水)13:35~14:45

◆群馬県総合教育センター 
  「適応指導にかかわる指導者講習会」
  不登校児童・生徒への支援と対応の実際
  2016年8月5日(金)13:30~16:00

◆埼玉県教育研究所連絡協議会
 教育相談体制の充実のための連携の在り方について
 -チームによる支援を目指して- 
 2016年10月3日(月)15:10~16:30

◆日本支援助言士協会
 いじめ・不登校など教育現場の支援と現状
 2016年10月23日(日)13:00~17:00 

◆埼玉県立総合教育センター
 チーム力向上研修会
 チーム力向上のための生徒指導・教育相談
 2017年10月4日 9;30~12:00 

◆埼玉県教育委員会 高等学校教頭先生向け講演会
 不登校生徒への支援と対応 
 - チーム学校の視点から -
 2018年1月26日

◆チーム力向上のための生徒指導・教育相談体制づくり
 埼玉県立総合教育センター 
 平成30年10月2日 9:30~12:00

◆学校の仕組みを知って上手に相談
 カラフルEdu 新入学応援企画
 越谷市市民活動支援センター
 平成30年10月3日 10:05~10:50

◆第5回センターの日:おやこイベント
企画・運営:勇気のhana子育ての会
学生による子ども向け映像劇
「かけがえのないプレゼント」
平成31年2月3日 13:30~16:00

◆埼玉県教育局 生徒指導課
平成31年度 第1回市町村配置相談員研修会及び第1回高校相談員研修会
演題:いじめ・不登校等への支援と対応の実際
―学校におけるチームの一員として視点から-
うらわ市民会館うらわホール
平成31年4月24日 13:30~15:45


【ソシオエステティシャン養成講座】

◆第4期ソシオエステティシャン養成講座
 子どもの虐待Ⅱ 2013年 1月

◆第5期ソシオエステティシャン養成講座
 子どもの虐待Ⅱ 2014年 1月,東京会場

◆第5期ソシオエステティシャン養成講座
 子どもの虐待Ⅱ 2014年 2月,大阪会場

◆第6期ソシオエステティシャン養成講座
  子どもの虐待Ⅱ,矯正施設・社会福祉施設
  2015年 1月,東京会場

◆第6期ソシオエステティシャン養成講座
  子どもの虐待Ⅱ,矯正施設・社会福祉施設
  2015年 2月,大阪会場

◆第7期ソシオエステティシャン養成講座
  社会問題に関する考察 2016年1月18日 
 13:20~18:10

◆第8期ソシオエステティシャン養成講座
 現代社会と児童・家庭福祉
 社会問題に関する考察
 2017年1月24日(火)9:20~14:50

◆第10期ソシオエステティシャン養成講座
  現代社会と児童・家庭福祉
  2019年1月29日:9:20~14:50

【学会発表】

◆2008年国際心理学会 ポスター発表 
Long-term influences of past  bullied Experience on mental health in late adolescence
XXIX INTERNATIONAL CONGRESS OF PSYCHOLOGY Poster Presentations 2008年7月 

日本子ども家庭福祉学会

◆日本子ども家庭福祉学会【口頭発表】
 児童養護施設における入所児童の実態と直接処遇職員のストレ
 スから求められる職員支援体制の検討 
 第11回大会要旨集 共著 2010年6月

日本生徒指導学会

◆日本生徒指導学会第17回大会 口頭発表 
  教育現場における「対応困難事例」の支援に関する一考察 
 -貧困家庭・ひとり親家庭・ひきこもり生徒への支援の検討-
 2016年.10月29日 

◆日本生徒指導学会第18回大会 口頭発表
 2017年11月26日
 チーム力向上のための生徒指導・教育相談体制に関する一考察
 - 教員を目指す大学生の視点から -

◆日本生徒指導学会第19回大会 口頭発表 共同研究
 2018年11月18日
 いじめられた時期といじめの長期的影響の検討
 - 事例研究における質的分析 -

日本カウンセリング学会

◆日本カウンセリング゙学会第48回大会 
 「いじめ被害からの回復とその要因に関する研究(1)」
  ポスター発表 共著 2015年8月 

◆日本カウンセリング゙学会第49回大会 
 「いじめ被害からの回復とその要因に関する研究(2)」 
 ポスター発表 共著 2016年8月27日 

◆日本カウンセリング学会第50回大会
 いじめ被害からの回復とその要因に関する質的研究 
 ポスター発表 共著 2017年9月23日

◆日本カウンセリング学会第51回大会
わが国のいじめの長期的影響に関する量的研究の動向と展望
-1980年から2016年までの学術論文・大学紀要論文を対象とした検討-
ポスター発表 共著 2018年9月17日  

日本学校心理士会

◆日本学校心理士会2016年度大会 
児童養護施設における直接処遇職員のストレスに関する研究(2) 
ポスター発表 共著 2016.12月3日

◆わが国のいじめの長期的影響に関する質的研究の動向と展望
 -1980年から2016年までの学術論文・大学紀要論文を対象とした検討-
 ポスター発表 共著 2018.7.27  

日本教育心理学会

◆日本教育心理学会 ポスター発表 (平成18年度発表)
 過去のいじめ被害体験の長期的影響による性差の検討
 『日本教育心理学会 第48回発表論文集』 共著  2006年9月 
 
◆日本教育心理学会 ポスター発表 (平成19年度発表)
 “心のしこり”として残る過去のいじめ被害体験の検討
 『日本教育心理学会 第49回発表論文集』 共著 2007年9月 
 
◆日本教育心理学会 ポスター発表 (平成28年度発表)
児童養護施設における直接処遇職員のストレスに関する研究(1)
 2016年10月 共著

◆日本教育心理学会 ポスター発表 (平成29年度発表)
 児童養護施設における直接処遇職員のストレスに関する研究(3)
 共著 2017年10月8日

◆日本教育心理学会 ポスター発表 (平成30年度発表)
 小学校におけるソーシャルスキル教育を中心とした心理教育の縦断実践研究(11)
 -2年間の心理教育に対する児童の振り返りの量的および質的分析―
 共著 2018年9月15日





◆推薦図書のご紹介
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆教育相談の理論と方法: コアカリキュラム対応
単行本 – 2019/4/5 会沢信彦 (著, 編集)



14章 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの役割(亀田秀子)
スクールカウンセラー配置の背景とその選考 スクールカウンセラーの職務と役割
スクールソーシャルワーカー導入の背景と選考・職務と役割

◆推薦図書
下記をクリックされますと、詳細がご覧いただけます。

◆『教師と学生が知っておくべき教育動向』
北樹出版



◆『教師と学生が知っておくべき特別支援教育』
北島 善夫 (著), 武田 明典 (著)

内容紹介
教育職員免許法改訂に伴い新必修科目となった
特別支援教育の分かりやすいテキスト。
用語解説を付し学びやすく、
最新トピックが盛り込まれた充実した入門書。






ホームページもご覧ください。
https://book-create.jimdofree.com/


#ホームページ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
#ブログ:子ども相談研究所♪天使のとまり木♪
いじめ・不登校等の学校生活全般のご相談など
お気軽にお問合せください。
https://ws.formzu.net/fgen/S84872363/

2018年5月17日に
♪天使のとまり木♪を開設しました。
いじめ問題・不登校・虐待などの情報発信をしていきます。

応援クリック、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする