弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

日本人はなぜシュートを打たないのか?

2007-10-23 20:17:56 | サッカー
湯浅健二著「日本人はなぜシュートを打たないのか?」(アスキー新書)
日本人はなぜシュートを打たないのか? (アスキー新書 018) (アスキー新書 18)
湯浅 健二
アスキー

このアイテムの詳細を見る

私はサッカーファンを自認していながら、うかつにも湯浅健二氏のことはまったく知りませんでした。
今回上記の本を購入し、始めて湯浅氏の言説に触れることができました。

まず、湯浅氏のホームページ情報から、氏の経歴をチェックしておきます。

1952年 生まれ
1971年 神奈川県立湘南高等学校卒業(サッカー部に在籍)
1976年 武蔵工業大学 機械工学科卒業
1976年 ドイツ留学 ケルン国立体育大学およびケルン総合大学(哲学・社会学)入学
1977年 ドイツサッカー協会公認指導者資格「B級ライセンス」取得
1979年 ドイツサッカー協会公認指導者資格「A級ライセンス」取得
1981年 「サッカー教師養成コース」国家試験およびドイツサッカー協会公認試験に合格
1982年 読売サッカークラブ(現東京ヴェルディー)と、専業コーチとして契約
1983年より、同クラブトップチーム監督に就任したドイツ人プロ監督、グーテンドルフ氏のコーチ(パートナー)として日本リーグ、天皇杯、JSLカップなどに優勝
1986年 読売サッカークラブ退団 退団後、現在の会社を設立
現在 ●株式会社APインターナショナル代表 ●ドイツサッカーコーチ連盟会員

本の表題は「日本人はなぜシュートを打たないのか?」であり、帯には「『決定力不足』は、日本代表だけではない」と書かれていますが、本の内容はこのようなテーマに限定されるものではありません。氏の体験に基づき、「サッカーの試合に勝つためにはいかになすべきか」のノウハウ全般が書かれています。

氏のドイツ留学時代、所属していたアマチュアサッカーチームでの諸々のできごとをエピソードとし、そこから体得したサッカーの極意が語られます。実体験に基づいているので、いちいち納得できます。
今まで、これほど知的なサッカー談義をあまり聞いたことがなかったように思います。それほど新鮮でした。

○ 攻撃において、ボールがないところでのフリーランニングが大事で、何回ムダ走りになろうとも、それを繰り返さなければいけない(汗かきプレー、クリエイティブなムダ走り)。

○ 守備において、相手のボールホルダーを自由にプレーさせない「守備の起点」となることが大事。そのためには、全力ダッシュで開いてボールホルダーにチェイス&チェックを実行しなければならない。それが守備における「クリエイティブなムダ走り」だ。
そして、仲間と協力する組織的なディフェンスで相手からボールを奪取する。

○ 全員攻撃、全員守備のトータルフットボールでは、守備での汗かきプレーや、攻撃におけるボールがないところでのクリエイティブなムダ走りなど、攻守にわたってしっかりと動き(走り)つづけることが要求される。

○ 許されざる「アリバイ守備」
ジーコジャパン当時のあるゲームで、天賦の才には恵まれているその選手は、自分のパスミスでボールを奪われたにもかかわらず、突っ立って様子をうかがうだけになっていた。傍観するその選手のわきを中田英寿が二度もすり抜け、全力ダッシュで相手にチェイスしていった。

○ サッカーは本物の心理ゲームである
心理的な悪魔のサイクルに陥ると、その試合においてチーム力はがた落ちになる。監督が心理マネージャーとして選手全体の意識を高揚することにより、チーム力は大幅に増強する。
(これを可能にする監督の能力を、湯浅氏は「パーソナリティー」と表現していますが、日本語で当てはめるとすれば「人間力」でしょうか。)


自身の経験に基づく湯浅氏のサッカー理論は、日本代表のオシム監督の考え方(考えて、走る)とぴったり一致しているようです。

しかし、今から30年も前の、ドイツのアマチュアチームでの経験が、現在の日本代表にとっても新鮮であるほどの知識になり得る、ということが本当にあり得ることなのか、信じがたい気もします。日本のサッカーはそれほどに遅れているのでしょうか。

もし本当に日本のサッカーが遅れているのだとしたら、湯浅氏の見識をぜひ日本サッカーの高揚に向けて生かして欲しいと思うのですが、なぜ表舞台に出ていらっしゃらないのでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする