徒然なるままに、一旅客の戯言(たわごと)
*** reminiscences ***
PAXのひとりごと
since 17 JAN 2005


(since 17 AUG 2005)

体制の立て直しが急務かも

 運航再開に向けた再検査でこれとは、一瞬目を疑ってしまいました。

当該メカニックさんのモラールの問題もありますが、“コストダウンの矛先”の被害に遭っていた整備部門の抜本的な体制立て直しが急務です。
さもないと、運航に供される(リリース)される機体をどこまで信頼して良いものか。
Cockpit Crew までも「きょうの機体は大丈夫?」と心配になってしまうことでしょう。

当該再検査はそのメカニックさん一人で行なっていたのでしょうか。
もしそうであればマンニングの問題があります。
運航再開への重要な検査なのですから、複数のメカニックさんが立ち会って作業をするとか、仮に検査作業そのものは一人で行なった(行なえるワークロードであった)としても、その後、別のメカニックさんによるクロスチェックを行なう等、検査結果をレビューする体制・人的リソースをかけないと。

当該再検査が複数のメカニックさん立会いのもとに行なわれていたのにこのような結果になったのだとすれば、整備の現場も物言えぬ職場になってしまっているのでしょうか。

メカニックさんの仕事の大変さは多少なりとも理解しているつもりです。

厳寒の吹雪の中や激しい雨の中、照り返しで灼熱地獄のような真夏の日、どんなときでもタイムプレッシャーと戦いながらT整備を実施し、ship を万全な状態でリリースしなければなりません。

人々が寝静まっている深夜、ハンガーで翼を休める機体を徹夜で点検・整備する苦労。

勤務は夜勤も含むシフト体制で、時差と戦う運航乗務員に匹敵、ある意味それ以上に大変な仕事です。

「空が好きで・飛行機が好きで」という方々がほとんどでしょう。でも会社の施策でやれ賃金カットだ、人員削減だ、海外委託整備だ、と自分たち現場の声を解ってくれようともせず、挙句の果てに海外委託整備に出して帰ってきた機体の整備結果がボロボロであったら、モラールを維持するのも大変な苦労でしょう。

会社施策が不適切であれば、モラール維持が困難になり職場を離れる事態になることは、SKY社の事例をみれば明白です。

航空機がハイテク化して、制御系では電子化が進み、その学習も大変であるのに、いくらハイテク化されている航空機であっても、揚力装置・操舵系・着陸装置の本体そのものは想像を絶する部品点数で組み上げられている機械装置であり、それらに対する機械的検査(金属疲労や亀裂・破損の発見)と整備には、昔ながらの地道な作業、それも器用さを求められる作業、が欠かせません。

会社も“聴取”などと、個人の責任を問うことばかり考えていないで、このようなことが発生した背景、再発を防ぐための組織としての対策、それも現場に通達を出す程度の稚拙なものではなく、整備現場の実情を的確に把握し、整備士が持てる力を存分に発揮し、チームとして最高の整備水準を達成できるようにするための、組織全体を見直すくらいの抜本的対策を講じないとなりません。

整備本部長も経営に対してゴマをすって、やれ「未知の領域を飛んでいる」だとか「安全上極めて重要だと認識している」など、中途半端で経営に都合よく解釈されるようなことばかり言ってないで、自分の保身など考えずに現場の代表者としてガツンとトップに食ってかかってもらいたいですね。

そもそも、内閣改造の度に変わるかも知れん大臣様に『反省せよ』なんていわれている事態が異常なのですから、そのことに対して「充分に反省」することです。


日本航空 手抜き検査で運航再開 整備士「早く終えたかった」 (産経新聞) - goo ニュース
 日本航空のMD87型機が主脚の検査期限を十日間過ぎたまま飛行していた問題で、運航を再開する際に同社が行った検査も、所定の作業を省略するなど極めてずさんな内容だったことが分かった。国土交通省は、この機体の運航停止と再検査を求める異例の行政指導に踏み切った。「検査忘れ」に「検査手抜き」が重なり、トラブルが続発する同社の安全管理態勢が改めて問われる事態となった。

 国交省や日航によると、問題の検査個所はこの機体の左側主脚の根元部分。本来は三月十一日までに検査が必要だったが、未実施のまま十日間に国内で四十一回の飛行を続けていたことが二十日に判明した。

 日航は二十日夜から二十一日未明にかけ、この機体が駐機していた新千歳空港(札幌)で検査を実施。羽田空港所属の整備士(44)が出張し、表面のひび割れの有無を確認する「蛍光浸透探傷検査」と、内側を調べる「磁粉探傷検査」を任されて「問題なし」と判断。このため運航が再開され、二十一、二十二日に計十二回飛行していた。

 ところが、国交省が日航側から検査の内容を聴取したところ、「蛍光浸透探傷検査」で手抜きがあったことが判明した。

 同検査には洗浄液と浸透液、現像液の三種類が必要だが、整備士は規定外の洗浄液を使ったうえ、現像液による検査を省いていた。羽田空港との連絡ミスなどで洗浄液と現像液が新千歳に届かなかったためという。

 整備士は平成十四年に検査の資格を取得。日航の聴取に対し「『磁粉探傷検査』は行っており、全体としては問題ないと判断した。早く検査を終えたかったこともある」などと話したという。

≪「反省せよ」 北側国交相≫

 日航の整備士がMD87型機の主脚点検の際にずさんな作業を行っていた問題で、北側一雄国土交通相は二十四日の閣議後の記者会見で「翌日の飛行機を遅らせてはならないという理由でやったのなら問題だ」と指摘した。

 北側国交相は「点検はルール通りにやらなければならないし、完全にできないなら欠航もやむを得ない。単純なミスではなく社内の安全意識の度合いを量ることができる問題で、反省してもらいたい」と述べた。

2006年 3月24日 (金) 15:36
Comment ( 4 ) | Trackback ( 0 )