答えは身体が知っている

セラピスト兼アスレティックトレーナーが自分の好きな事や日々感じた事を書く、息抜きブログ

世界陸上競技選手権テグ2011 第8日&最終日(9/3・4)の感想

2011-09-05 17:40:40 | 陸上競技
大会大8日(9月3日)でもっとも大きなニュースは、
何と言っても男子50km競歩決勝で、
森岡紘一朗選手が6位入賞したことであろう。
その上、谷井孝行選手9位、荒井広宙選手10位も
入賞に迫る結果であり、
日本人3選手すべてが成功レースだった(と言って良いであろう)こと。
これは、優勝と準優勝選手を出したロシアや
3位と5位のオーストラリアなどと並び、
国別の成績としても素晴らしく、
日本競歩界の強化の成功と言えるであろう。
(ルール通り歩いているという意味では、
 両国を上回っていると言えそうだ。)

日本選手の技術は、世界的にも高いのではないだろうか?
特に、森岡選手の技術は世界最高水準にあると思う。
競歩ではルール上、
両足が地面から離れてはいけないことになっている

しかし、スーパースローの映像を見た方もいると思うが、
実際には今の競歩では
両足が地面から離れていない選手はいない(であろう)。
速過ぎて肉眼では判断しにくいから、
(良く解釈すれば)失格者が限られているだけである。
歩型が良ければ警告を受けにくいということは言えるようである。

優勝したロシア選手は、
実際には両足がかなり浮いていた。
(3位の選手も。また女子20kmの1位、3位の選手も。)
スピードが上がる程両足が地面から高く離れる傾向があるようで
ペースアップして競り合っている時や
上位入賞者には両足が地面から浮く度合いが大きかった。
その入賞者の中で、
森岡選手の両足の浮き具合は最も小さかった。
恐らく、両足が浮いている時間は
他の選手の1/3くらいしかなかったであろう。
(以上、各選手の両足の浮き具合は、
 スロー再生で何度も確認した上で書いている。)


女子100mハードルに優勝した
サリー・ピアソン選手(オーストラリア)は、
その技術の高さと予選からの積極的な走りが
大きく印象に残った。

男子1500m決勝は、
準決勝で素晴らしいラスト1周のスパートを見せたバアラ選手(フランス)が
決勝では思いの外生彩がなかったのが残念。
このレースも、ケニア勢の強さが目立ったレースだった。

男子200m決勝でのウサイン・ボルト選手の優勝タイムは、
僕の予想を大きく上回った。
”遅いトラック”かと疑いを持っていたが、
勘違いだったのだろうか?
フランスルメートル選手の19秒代突入しての銅メダルは、
見事であるのはもちろん、
日本人(非黒人)選手にも希望を与えてくれたのではないか。
(かつてイタリアに、メンネアという名選手がいたこともあるが。)


最終日(9月4日)、
4×100mリレー日本が男女共に、
バトンパスの面で上手くいっていなかったことが残念。

男子三段跳では、
テイラー選手(アメリカ)が素晴らしい記録(17m96)で優勝したが、
2位のイドウ選手(イギリス)と3位のクレイ選手(アメリカ)も、
上手に着地できていればもっと良い記録が出たはずである。
イドウ選手は上体が前に突っ込むので
重心位置よりも着地地点が手前になって損をしているし、
クレイ選手も4回目のジャンプでは
右手を両足や身体よりもずいぶんと手前に着けてしまい、
恐らく40cm位は記録を損したのではないだろうか?

女子800m決勝は、
準決勝後の予想が当たり、ちょっと嬉しい。
優勝したロシアサビノワ選手は、
1周目をややペースを押さえて後方に位置していたが、
恐らく57秒2~3で回っている。
ゴールタイムが1分55秒87なので、
2周目を58秒5程度で走っている。
前後半の400mのタイム差が約1秒3というのは、
あの展開の中では理想的なペース配分と言える。
また、後半400mを58秒5で走るのは
女子としては素晴らしい力であるし、
なおかつラスト100mでのスピードを持っている。
やはりレース巧者であるし、
真の実力者である。

ケニア
ジェプコスゲイ・ブジェネイ選手は、
2周目が60秒57もかかった計算で、
前後半の400mのタイム差が4秒87もある。
これでは、いくら潜在能力があっても
中距離(800m)レースでは勝てない。
中距離は、頭を使った者が勝つ種目でもある。

男子4×100mリレー決勝は、
ジャマイカアサファ・パウエル抜きで世界新記録で優勝した。
この種目は、しばらくはアメリカよりもジャマイカ
優位に立ち続けるのだろうか?
アメリカが第3走者の転倒で脱落、
その上にそれに巻き込まれたトリニダード・トバゴ
せっかく3番手だったのに大きく遅れてしまった。
4×100mリレーは、
どうにも無事に終わりにくくなって、
波乱のおき易い種目になっている。

アメリカの第3走者が転んでしまったのは、
イギリスのアンカーと接触したからであるが、
昔と比べて選手が大型化(縦にも横にも)しているので、
1m20cmというレーンの幅はもう狭いのかもしれない

男子110mハードル決勝で、
劉翔選手(中国)の左腕と
ロブレス選手(キューバ)の右手がぶつかったのも、
両者の身体の大きさと腕の長さが大きな原因の一つであろう。


ともあれ、一人ひとりの人間の感情などに関係なく、
残酷なまでな結果が起きるのがスポーツであるが、
また一人の人間(選手)の思いが劇的なくらいに結実するというのも
リアルなスポーツの世界であるから面白い。
今回の世界陸上も、
世界一を決める戦いはまことにリアルで厳しく、
かくも美しいことを見せてくれたのであった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿