goo blog サービス終了のお知らせ 

やまなしの河川

大小の川にそれぞれ名前があって、それを確かめたい・・・

割羽沢川 (わっぱざわがわ)

2010年03月28日 | 富士川水系(釜無川流域)


 丸山橋の付近で撮影しました。
川の名前の「割羽沢」は、「わっぱざわ」と読むそうです。
ちょっと変わっていますね。
なお、ここの河川名プレート、縦横比が他で見るのと違っています。



 ここでも、河川の周辺の環境整備が進んでいて、サクラがたくさん植えられていました。
まだ見頃には、少し早い感じ。
付近の川床は、コンクリートで固められていましたが、カワセミやコチドリ、
ハクセキレイのカップルなどの姿も見られ、いいところでありました。
少し上流の右岸には、石宮公園が設けられています。

(2010.3.27 韮崎市龍岡町にて)

御勅使川 (みだいがわ)

2010年03月27日 | 富士川水系(釜無川流域)


 社会福祉村という施設が広がる辺りで撮影しました。
とても歴史的にも注目される、甲府盆地きっての暴れ川です。



 御勅使上橋の上から上流方向を見ました。
向こうの南アルプスの山から、たくさんの土砂を運んでくる川です。



 御勅使上橋から下流方向を見ています。
ここから3~4㎞下ると、釜無川に合流します。
この合流が、信玄堤の元になっています。

(2010.3.27 韮崎市旭町にて)

横川 (よこがわ)

2010年03月20日 | 富士川水系(釜無川流域)


 南アルプス市東南湖から浅原にかけて通過する
県道26号富士川南アルプス線の聖人橋付近で撮影しました。



 今回のプレートの左手に見える、雪をいただいた高山ですが、
わが国第二峰で、南アルプス・白根三山の主峰の北岳(3192.4m)です。



 横川北橋の上から、県道26号の聖人橋を見ています。
この辺りは、横川北橋とさらに下流の、ふれあい橋との間に
堰が設けられていることから、水位がかなり高く(深く)なっています。



 こちらでは横川北橋から、かなり南の堰の場所を遠望しています。

(2010.3.20 南アルプス市東南湖にて)