コンサル勤務 34歳の日記

日常の出来事、感じたこと、心に残る言葉、目にとまったものなどなど

人生は自分が思い描いたとおりになる!

2008年07月08日 22時52分06秒 | Weblog
「人生は自分が思い描いたとおりになる!」

この言葉こそ、ナポレオン・ヒル、ロバート・シュラー、ノーマン・V・
ピール、ジョセフ・マーフィー、オグ・マンディーノらが語る成功法則の
第一原則と言えます。

豊かな人生を思い描いた人の人生は、豊かになる。
夢が実現することを思い描いた人は、夢を実現する。


どんな困難に出会っても、「必ず実現する」という信念を持って行動し続
けたら、やがて、その信念が潜在意識の奥深くにまで浸透して磁石になり、
信じたとおりの現実を引き寄せて具現化するのです。

いいタイミングで協力者が現れたり、うまいぐあいに資金が回ってきたり、
絶好のチャンスに恵まれたりして、遂には、思い描いたことが実現するの
です。


「必ずこれを実現するぞ」と思い描き続けていると、そのことを実現する
ようにさまざまな出来事があいついで起き、たとえどれほど多くの困難が
あろうとも、ついには念願したことはかなうのです。

自動車王ヘンリー・フォードは成功して後、次のような質問をされました。

「何もないゼロの状態からスタートしたあなたが、大富豪になれたのは、
なぜでしょうか?」

フォードは、こう答えました。

「ゼロの状態とおっしゃったけれども、私は始めから『大宇宙の無限の宝
庫』とつながっていることを知っていた。そして、それを現実に実現した
だけなのです。」

しかし、こんなことを言う方もいらっしゃいます。

「私は数年前から、『自分は豊かだ!お金持ちだ!』と念じ続け、豊かな
人生を描き続けた。だけど、ぜんぜん豊かにならない。私には成功法則が
作用しないみたい。」


成功法則は、すべての人に、平等に作用しています。
では、この人は、なぜ豊かにならないのでしょうか?

主な理由は2つ考えられます。


(1)頭で思い描くだけで行動をしていなかったり、行動が中途半端にな
   っている。
    ジョセフ・マーフィーの本などを読んで「ただ思い描きさえすれ
    ば、行動しなくても実現する」と解釈してしまった人は、念ずる
    ことばかりに片寄って、行動がおろそかになります。
    行動しないと、潜在意識に想念が届かないのです。
    いくら言葉とイメージで「私は豊か!」を繰り返しても、行動し
    ていなければ、潜在意識レベルでは、「豊かにはなれない」と信
    じているわけです。
    自分の潜在意識は、常に自分を見ています。


成功法則の第一原則を正確に言い直すと、

「人生は自分が(潜在意識で)思い込んでいる通りになる!」


(2)思い描き、行動もするが、マイナスの想念も同時に持っている。
    一方では豊かな人生を思い描き、それに向けて行動もしているが
    他方では、人を心でさばいたり、うらんだり、憎んだり ・・。
    あるいは、許せない人がいたり、自分さえよければいいというエ
    ゴで生きていたり、・・・。
    これらのマイナスな想念が、プラスの想念(=豊かな人生を思い
    描く)と打ち消しあってしまう。


結局、自分という人間のトータルな人格(人間性)にふさわしい人生を実
現するわけですね。

「原因と結果の法則」(ジェームス・アレン著)には、次のように書いてあります。

「私達は自分と同種のものを引き寄せます。」


集合的無意識という肥沃な大地に、よい種を蒔けばよい実が実り、悪い種
を蒔けば悪い実が実るということですね。


京セラやKDDIの創業者でもある稲盛和夫さんの「生き方」

この本の中で、稲盛さんは次のように語っておられます。

「人生は心に思い描いたとおりになる。強く思ったことが現象となって現
れてくる。まずは、この『宇宙の法則』をしっかりと心に刻みつけてほし
いのです。すなわち、よい思いを描く人にはよい人生が開けてくる。悪い
思いをもっていれば人生はうまくいかなくなる。思ったことがすぐに結果
に出るわけではないので、わかりづらいかもしれませんが、20年や30
年といった長いスパンで見れば、そのようになっています。ですから、ま
ずは純粋できれいな心を持つことが、大前提となります。なぜなら、よい
心、特に『世のため、人のため』という思いは、宇宙が持っている意志と
一致すると考えられるからです。」


ということで、私達は、どんな大きな夢を描いてもいいし、
どんな大きな夢でも実現できるのです。

諺でも「一念、岩をも通す」と言います。


ウォルト・ディズニーも次のように言っています。

If you can dream it , you can do it.
(あなたが夢見ることができることは、実現することができる)

私は出来る

2007年11月08日 22時04分41秒 | Weblog



もし、あなたが負けると“考えるなら”、あなたは負ける。
もし、あなたがダメだと“考えるなら”、あなたはダメになる。
もし、あなたが勝ちたいと思う心の隅でムリだと“考えるなら”、
あなたは絶対に勝てない。
もし、あなたが失敗すると“考えるなら”、あなたは失敗する。

世の中を見てみろ、最後まで成功を願い続けた人だけが
成功してるではないか。

すべては「人の心」が決めるのだ。

もし、あなたが勝てると“考えるなら”、あなたは勝つ。
“向上したい”“自信を持ちたい”と、もしあなたがそう願うなら、
あなたはその通りの人になる。

さあ、出発だ。

強い人が勝つとは限らない。すばしこい人が勝つとも限らない。
“私は出来る”そう考えている人が結局は勝つのだ!


 ナポレオン・ヒル

日時計の詩(再掲)

2007年11月06日 13時44分09秒 | TQ

~ウェレスリー大学の日時計に刻まれた詩より~

日時計の針が過去と未来を二分する


針の影が過ぎた後には時の残骸

それは取り戻せないあなたの過去


針の影が進む前方にはまだ知られざる時の暗闇

それは力の及ばぬあなたの未来


あなたの自由になるものは

影が指差す「今」という時だけ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以前にもこのブログで紹介したが、
もう一度自分に言い聞かせるために
再度掲載します。

2種類

2007年08月04日 11時58分05秒 | Weblog
あるメルマガから

*********************************


中谷彰宏さんの本の中から、私の印象に残った言葉

「人間には2種類ある。
 できる人とできない人ではない。
 望む人と望まない人だ。」



望むか望まないかで違いが出てくるんですね。
できるとか、できないとかは、その結果に過ぎないのかもしれません。

メニューのないレストランに喩えると、
「オーダーする人とオーダーしない人」がいるということですね。



では、次に行動の勇気を与えてくれる言葉を2つ続けて・・・

「スパゲティをゆでる時、時計の針は中途半端なところにある。
 きりのいいところから何かを始めようとする人は、
 永遠に始めることができない。」

「一生かけて学ぶべきことは、君はもう学んでいる。
 あとは、練習しながら、その意味を確認するだけ。」



本田健さんも著書「きっと、よくなる!」の中で、
「準備ばかりの人生をやめよう」と書かれています。

いいタイミングを待ってばかりいたり、準備に時間をかけてばかりいると、
人生の時間はドンドン過ぎていきますね。

実践練習に飛び込むことから、人生が開けてくるんだと思います。



さらに行動の勇気を与えてくれる中谷彰宏さんの言葉は、・・・

「人生はエスカレーターと同じ。1歩を踏み出すだけでいい。」



この一歩を踏み出すのに、一番エネルギーがいるんですね。
この一歩を踏み出す前に、一番考え込んでしまいます。

石原明さんが、「成功曲線を描こう」の中に次の言葉を書かれています。
私の大好きな言葉です。

「行動すれば次の現実」

行動を起こせば、現実は展開しはじめます。
だから、一歩を踏み出すことが大事なんですね。



さて、これらの言葉を読んで、「何も考えずに行動を起こせばいいんだ」
とは思わないで下さいね。
考えることや戦略を立てること自体を否定する言葉ではないと思います。

充分に考えたのに、決断することを先延ばしにしていることってありませ
んか。
「考えることは考えたんだけど、どっちを選択した方がいいのか自信がな
いから、とりあえず決断を先延ばしにしている。」そんなことです。

あるいは考えたってわからないことを考え続けて、決断を先延ばしにして
いたり・・・。



決断を先延ばしにしたところで、状況が変わらないこともありますよね。
しかし、決断しない限り、なんの行動も起きないのです。
行動が起きないということは、現実が展開しないまま時間が過ぎていきます。



そんな時は、「どっちを選択するのか」「どんな行動を選ぶのか」を、
すみやかに決断したほうが、次のステージに移れます。



さて、また中谷彰宏さんの言葉を紹介します。

「間違ってもいい。今、すぐ決断すること。」



ジェームス・スキナー氏も次のように言っています。
「何も決めないよりは、間違った意思決定をした方がいい。」

さらに、ブライアン・トレーシーも、言っています。
「今すぐ下される間違った意思決定が、
 最後まで引き延ばされる意思決定に優る。」


私たちは、間違った意思決定をしてしまった時、学習することができます。



最後にもう一つ、中谷彰宏さんの言葉を紹介します。

「かっこよく見られたいと思ううちは、かっこ悪い。
 かっこ悪くてもいいと思う人が、かっこいい」


人からはどう見られようとも、真のかっこいい生き方をしたいもので
すね

人生態度

2007年06月03日 21時25分33秒 | コーチング
頂いたメールの紹介です




「人生に対する基本的な姿勢(基本的構え)」を
「人生態度」と呼びます。

これは、その人が、自分や他人について、どう感じ、どんな結論を下して
いるかということです。


人生態度には、次の4つがあります。

(1)私はOK、あなたもOK

(2)私はOKでない、あなたはOK

(3)私はOK、あなたはOKでない

(4)私はOKでない、あなたもOKでない


簡単に解説します。

(1)私はOK、あなたもOK

   自分に対しても他人に対しても肯定的・受容的な姿勢です。
   この構えで生きる人は、豊かな人間関係に支えられながら、自分の
   望む人生に向けて、建設的に生きています。


(2)私はOKでない、あなたはOK

   劣等感に悩んだり、憂うつになりやすい人がとる構えです。
   自分に自信がもてないため行動が消極的になる傾向があります。
   また、みんなとうまやっていくために、自分よりも他人を優先する
   立場を取ります。
   たとえば、他人の機嫌をそこねないことを優先するため、NOが言
   えなかったり、ものを頼めなかったりするケースもあります。
   コミュニケーションにおいては、自己防衛のため、弁解(言い訳)
   の姿勢をとることが多いです。


(3)私はOK、あなたはOKでない

   これは、支配的で疑い深い人がとる構えです。
   自分の肌に合わぬものを排除しようとする傾向があります。
   例えば、配偶者や子どもや部下にに対しては、自分の方が優れた存
   在であるという姿勢で関わるので、相手を自分の思い通りコントロ
   ールしようとしてしまいます。
   自分の内面に向き合うことを拒否し、自分にとって都合の悪いこと
   は、相手や他人のせいにする傾向があります。


(4)私はOKでない、あなたもOKでない

   これは、人生そのものを無価値なもの感じる構えです。
   この構えをとる人は、他人からの愛情や注目を拒否し、自分のカラ
   に閉じこもる傾向があります。
   また、この構えをとる人の中には、愛を求める欲求が特に強いため
   に、相手が自分を引き続き愛してくれるかどうかを、いつも確かめ
   ておかないと安心していられない人もいます。そして、それでかえ
   って、相手の拒絶を招くことをしてしまいがちです。


以上が、4つの人生態度です。


もちろん、幸せな成功者たちの人生態度は1番なのですが、彼ら彼女らも
最初から1番だったわけではありません。

サイコロ思考

2007年03月15日 12時51分34秒 | Weblog
あるメルマガから

「サイコロ思考」


高校受験で第一志望の高校に受からなかった太郎君のお話です。
彼は第一志望のA高校に受からなかったので、ひどく落胆しています。

B高校には受かったのですが、太郎君はB高校には
ほとんど魅力を感じていません。
彼はすっかり気力を失ってしまい、
友だちと遊んだりする元気も沸いてきません。

太郎君のように、第一志望校に受からなかったけど
第二志望校に受かった子は、たくさんいます。
しかし、その子たちみんなが太郎君のようにひどく
落ち込んでいるわけではありません。

中には、すぐに気持ちを切り替えて、
受かった第二志望校での学校生活に希望を燃やし始めている子もいます。

太郎君が落ち込みから立ち直れないのは、なぜなんでしょう?
太郎君は、第一志望校のA高校に受からなかったことを
次のように考えていたのです。

「A高校は素晴らしい学校だ。そこに受かっていれば、バラ色の学校生活を送れるはずだった。そのチャンスを僕は逃してしまったのだ。大きなチャンスを逃したのだ。こんな僕はダメなやつだ」

太郎君は、A高校に受からなかったことを思い出すたびに、
上のようなワンパターンな考え方を繰り返してしまうのでした。

太郎君に限らず、私たちは皆、自分特有の考え方を持っています。

一つの出来事に対して、自分特有のワンパターンな“ものの見方”
“考え方”をしてしまいがちです。

例えば、“ある人”に対して、いつもすごく腹が立つとしたら、その“ある人”に対して、いつも一つの“ものの見方”しかしていない可能性があります。
花子さんは、職場の上司(課長)に対して、すごく腹を立てています。

その課長は、怒りっぽくて攻撃的な性格です。
花子さんが仕事でちょっとミスなどすると、すごい剣幕で怒ってくるのです。
しかも、職場の中で一番叱られるのが花子さんなのです。

花子さんは、そんな課長に対して、次のように考えていました。

「あの人は性格が悪い。自己中心的なのだ。あの人のせいで、
私は仕事を楽しめない。あの人のせいで私の人生ボロボロだ。
悪いのはあの人で、私は被害者だ」

課長に対して、いつもこのような一つの“ものの見方”しかしていないので、
いつも腹が立ち、恨みが積もってしまうわけです。

私たちは、一つの出来事に対して、自分特有のワンパターンな
“ものの見方”“考え方”をしてしまいがちなわけですが、

実は、いろいろな“ものの見方”“考え方”があるはずなのです。

余談ですが、「1492年って何があった年?」って尋ねると、
「コロンブスがアメリカ大陸を発見した年」と答える人も多いと思います。

私も学校でそのように習いましたし、
何の疑いもなく、そう答えてしまうでしょう(^_^;
しかしよく考えてみると、これは西洋側から見た“ものの見方”なんですね。

先住民側から見ると、アメリカ大陸は、その年に発見されたわけではなく、
太古の昔からあったわけですし、そこに住んでいたわけです。

彼らに、「1492年って何があった年?」って尋ねると、
「異国の地から侵略者がやってきた年」と答えるかもしれません。

ものの見方は1つだけではないんですね。
自分にとって当たり前のように正しく思えていた“ものの見方”や
“考え方”も、一度、疑ってみた方がいいかもしれません。

さて、ここでサイコロが登場するのですが、サイコロには6つの面がありますね。

1つの出来事に対して、6つ以上の“ものの見方”で考えてみることを
“サイコロ思考”と言います。

そうすると、自分特有のワンパターンな思考の枠が外れて、
柔軟な考え方ができるようになります。

例えば、第一志望のA高校に受からなかった太郎君の場合、
彼特有の考え方の他に、あと5つほど、別の考え方を探してみるのです。

まず、彼特有の考え方は、次のようなものでしたね。

・A高校は素晴らしい学校だ。そこに受かっていれば、
バラ色の学校生活を送れるはずだった。
そのチャンスを僕は逃してしまったのだ。
大きなチャンスを逃したのだ。こんな僕はダメなやつだ

さて、他にはどんな考え方ができるでしょうか?

ぜひ、あと5つ、考えてみてください。
(太郎君の元々の考え方に、新たに5つの考え方を加えると、
合計6つになり、サイコロ完成です)

参考までに、5つほど例を挙げてみましょう。

・A高校に受からなかったのは残念だったが、それは決して僕がダ
メなやつだからではない。受験の結果は、僕の価値を決めるもので
はない。僕には僕の持ち味があるし、(まだ見つかっていないけど)
才能もあるはずだ。そして、その持ち味や才能を見つけて磨いていく
ことこそ大切だ。B高校に入ったら、自分の持ち味や才能を見つけて
いくぞ。

・もしA高校に入れていたとしても、そこで楽しい学校生活を送るこ
とができるかどうかはわからない。そこでどんな運命が待ち受けて
いるかは、僕には計り知れないことだから。結果的にA高校に落ち、
B高校に受かったということは、僕はB高校に入る運命だったのだ。
ということは、B高校に入るほうが、楽しい学校生活を送れる運命に
なっているのに違いない。B高校で、生涯の親友になるような友だちと
出会うのかもしれないし、人生の恩師に出会うのかもしれない。
運命なんて、いくら頭で考えてみたって計り知れないものなのだから、
どうせなら自分の運命を信じてみよう。

・よく考えてみると、僕はこれまでの人生の中で、挫折らしい挫折
をしたことがなかった。今回が初めての挫折だな。こうした挫折を
経験するのも、雑草のようなたくましさを養うのに必要なんだろう
な。今回、僕はいい経験をしているのかもしれない。この機会に、
思い切り挫折感を味わってみよう。しっかり挫折を経験しておこう。

・こうなったらB高校のいいところを探してみよう。まず、家から近い
から通学が楽だな。電車やバスに乗らなくてすむのはありがたい。
それから、僕と仲のいいC君もB高校に行くそうだから、それは心強
いな。そしてB高校は、スポーツ系のクラブが強いのが特長だ。
高校に入ったら、スポーツ系のクラブに入って思いっきりやって
みる、っていう選択肢もあるよな。そう考えたら、B高校は最適なと
ころかもしれない。

・どの高校に入るかということよりも、そこでどんな学校生活を送
るかということのほうが、よほど大切だ。第一志望校に入れなかっ
たけど、その代わりに、どんな高校生活を送りたいかをじっくり考
えてみよう。A高校に入れなかった悔しさを埋めるため、B高校で
思い切り充実した高校生活を送るんだ。そして、高校を卒業する
時は、「B高校に入って本当によかった」と言ってみせるぞ。


とにかく、思いつくままに、5通りの考え方を書き出してみてください。

1つ1つの考え方は、決してポジティブなものばかりでなくてもかまいません。

5つの考え方の中には、「役に立たない考え方」や「非現実的な考え方」
「ナンセンスな考え方」があってもOKです。

いろいろ挙げてみた中で、1つでも役に立つ考え方が見つかれば大成功です!

いや、役に立つ考え方が見つからない場合でも、
いつもの自分の考え方ではない、新たな考え方を探そうとすること自体に、
思考を柔軟にするトレーニング効果があるのです。

怒りっぽい上司(課長)からいつも責められる花子さんの場合、
いつもこんな考え方をしているんでしたね。

・あの人は性格が悪い。自己中心的なのだ。あの人のせいで、私は
仕事を楽しめない。あの人のせいで、私の人生ボロボロだ。悪いの
はあの人で、私は被害者だ

さて、他にどんな考え方ができ得るでしょうか?
いろいろ考えてみてください。

例も参考までに挙げておきますね。
・課長は私に期待してくれているのだ。期待がゼロならば、私を叱
ることもないはずだ。

・課長は、精神的には未熟な子どもなのだ。だから怒りっぽいのだ。
一方、私は大人だ。子どもには言いたいだけ言わせておけばいいの
よ。私は大人なんだから。

・あの課長の下で働くのは、いいトレーニングになる。怒りっぽい人
への免疫力と対処法を身につけるトレーニングだ。これを身につけ
たら、その後の人生、怖いものなしだな。

・不満ばかり募らせるのはやめて、何か行動を起こしてみよう。思い
切って課長に言ってみようかな。「いつも怒られてばかりで辛いです」
って、やんわりと言ってみようかな。このことを専務や部長に相談する
のもいいかもしれない。とにかく、何か行動を起こしてみよう。

・「人生は鏡」っていうけれど、もしかしたら、私があの課長にいつも
責められるのは、私が心で誰かを責めているからかもしれない。あの
課長は、そのことに気づかせてくれてるのだ。そう考えてみると、私は
言葉にこそ出さないが、お父さんのことを心で責めているな。この機会
に、そのことに向き合い、父親への思いを整理してみよう。


悩んでいることや、引っかかっていること、執着していること等が
あったら、ぜひ試してみてください。
1つでもピンと来る考え方が見つかると、嬉しいですね。

承認 「Iメッセージ」

2007年01月06日 23時08分34秒 | Weblog
あるメルマガから

言われてみると、ためになる


***********************************

とても効果的な「Iメッセージ」と「WEメッセージ」についてお話します。


Iメッセージとは、
「あなたが○○したことで、私はこんな影響を受けました」
というメッセージです。

例えば、
「君の仕事ぶりを見ていると、こっちもやる気が出てくるよ」
「今日の会議での君の発言、ありがたかったよ」
「君がうちのチームにいてくれて心強いな」
「あなたの、あのひと言で、勇気が湧きました」


YOUメッセージでは、相手が受け入れてくれない可能性がありました。

例えば、
自分「今回の君の仕事は素晴らしかったよ。」
相手「そんなことありませんよ。自分では満足できてないんです。」

ところが、Iメッセージは、こっちが実際に受けた影響を伝えるわけですから、
相手が否定してくることがありません。

例えば、
「君の仕事ぶりを見ていて、こっちもやる気が出たよ。」
って言った時に、相手が
「そんなことはありません。」と拒否することはないわけです。

そして、このIメッセージは、相手の心に長く残りやすく、
相手に与えるインパクトも大きいのです。

その理由について、コーチの鈴木義幸さんは、
その著書の中で次のように書いておられます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

「人は、どこか深い部分では、
自分がどのように他人に影響を与えているのか、
聞いてみたいと思っているからです。

自分の影響が確認できるということは、
自分の存在価値が確認できるということであり、
この社会の中における自分の居場所を明確に認識するようなものです。
だから真剣なトーンの『I』は、とても強く人の心に届くのです。」

(「コーチングのプロが教える『ほめる』技術」日本実業出版社 より)
++++++++++++++++++++++++++++++++++

ある会社のトップ営業マンの方が研修の中でおしゃってたんですが、
今までもらった承認の中で最も印象に残っているのは、
会社の社長さんから
「君のような社員がいてくれることを、誇りに思っているよ。」
と言われたことだそうです。

ムチャクチャ嬉しかったのと同時に、やる気が倍増したそうです。

さて、子育ての場合でも考えてみましょう。

例えば、部屋を自分でかたづけた子に対して、母親が
「自分でおかたづけできて、いい子だね。偉いね。」
という評価をYOUメッセージで伝えると、

「いつもお母さんに評価されるような、いい子でいなさいよ。」
というメッセージとして、子どもに伝わってしまうことがあります。


そこで、Iメッセージにした場合、・・・

母「あなたが自分でおかたづけしたのを見て、お母さん嬉しいな。」
子「えっ?お母さん、嬉しいの?」
母「うん、それに、お母さんまで、家のかたづけしよう!
             ってやる気が出てきちゃった。」
子「そうなの?お母さんまでやる気が出たんだね!」

このIメッセージは、評価する側とされる側の上下関係ではなく、
対等な関係のメッセージです。
対等な人間として、相手から受けた影響を伝えるわけです。

ですから、相手を尊重して
「対等な関係(協働関係、協力関係、パートナーシップなど)」
を築く上でも有効です。


上司が部下に伝えてもいいし、部下から上司に伝えるのもOKです。

(例:社員と経営者の会話)
社員「朝礼の時の社長のスピーチ聞いて、感動しました!」
経営者「君のように熱心に聞いてくれる社員がいると、スピーチに熱が入るよ」

どちらもIメッセージで承認し合っていますね。


もう一つの、WEメッセージというのは、
「私たち」が受けた影響を伝えるものです。

「君がうちの課に来てくれてから、課の雰囲気が明るくなったよ。」
「君のやる気のおかげで、僕たちはずいぶん刺激をもらってるな。」


これも、Iメッセージ同様、相手の印象に残りやすいメッセージです。

*********************************

もし残り3日間なら

2007年01月04日 16時41分05秒 | Weblog
あるメルマガからの紹介です。
素直になれたよい話です。

*******************************


「もしもあなたの人生が、残り3日間しかなかったら、この3日間
何をしますか?」

人は、命が残り3日間しかなかったら、自分にとって最も大切なことに時
間を使おうとします。

まだ考えてない人は、続きを読む前に考えてみて下さい。

アメリカでは、死から学ぶ教育(デス・エデュケーション)が盛んに行な
われているそうです。


ある大学の公開講座では、先生が、まさしく次の質問をするそうです。

「もしもあなたの命が、あと3日しかなかったら、何をしますか?」

参加者達は、みな真剣に考えます。


出てきた答えは、

・「妻に『今まで、いっしょにいてくれてありがとう。もっといい夫であ
 りたかったのに、ごめんね』と伝えたい」

・「夫に『いっぱい喧嘩もしたけど、私のパートナーでい続けてくれてあ
 りがとう』と伝えたい」

・「両親に『たくさん親不孝してごめんなさい』と謝って、『生まれてき
 てほんとによかったと思っています。ありがとう』って伝えたい」

・「自分の子どもに『ガミガミ叱ってきたけど、あなたは、本当はいい子
 なのよ。あなた、ほんとうに優しい子よ。たくさんの幸せをありがとう』
 って伝えたい」

・「喧嘩別れした友達に『あの時はごめん』って、謝りに行きたい」

・「大切な人達全員に、手紙を書きたい」

・「家族と最高に楽しい思い出を作りたい」

などなど・・・。


人は、3日間しかなかったら、みんな優しくなれるようです。


そして、最後に先生が、参加者達に問いかけるそうです。

「皆さんは、人生が3日しかなかったらできることを、どうして一生かけ
て、やらないのですか?」

参加者達は絶句するそうです。


本当の成功というのは、何か特別な成果を出すということではなく、一番
大切なことを、一番に実行することではないでしょうか?

その勇気を持つことではないでしょうか?

そこに、本当の成功、本当の幸せがあるように思います。

人生はエンドレスではないのですから。


「悔いのない人生」という言葉がありますが、私達の人生があと何日残さ
れているか、私達は知らないのです。


「明日からを7回言うと1週間になる

 来週からを4回言うと1ヵ月になる

 来月からを12回言うと1年になる

 来年からを数十回言うと、私達は灰になる 」


*******************************

前進と継続

2007年01月01日 13時34分06秒 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。
昨年12月に無事結婚もでき、
今年は昇格と新たな資格取得を目標にがんばりたいと思います。

今年のテーマは「前進」と「継続」。

新たな資格を取得すること、および昇格することを目標に「前進」

それを達成するために日々努力し続けることという意味で「継続」

継続にちなんであるメルマガから以下の話を紹介します

本年もよろしくお願いします!!

*****************************

「奇跡を起こすダンスの秘密」の話。

南米はアマゾンのある地区に住んでいる先住民族には、
代々「雨乞いダンス」が伝承されている。

雨季には大量の雨が降るこの地域でも、
乾季となると水不足に悩まされることは珍しくない。
いよいよ水不足が深刻化してくると、
その民族の長は、若い男達に「雨乞いダンス」を踊るよう指示するのだ。

噂では、その若い男達が「雨乞いダンス」を
踊ると必ず雨が降るというのだ。

日本の科学者、本間海奈は、
その実態を調査するためにアマゾンの現地に赴いた。

そして、調査した結果、驚愕の事実が明らかになった。
彼らがダンスを踊ると本当に雨が降るのだ!例外なく必ず降るのだ!


さて、この奇跡が起こる理由は何だと思いますか?
なぜ彼らがダンスを踊ると必ず雨が降るのか?
その答えは・・・?

「雨が降るまで踊る」です!

彼らは、雨が降るまで、3日間でも1週間でも(交代しながら)
踊り続けるのでした。
降るまで踊るのですから、彼らが踊れば必ず降るわけです。

これには、すべてを疑ってかかる科学者・本間海奈(ホンマかいな?)も
驚いたというわけです。

現在のあなたにとって、最も大きな目標は何ですか?
「夢」と呼べるような目標は何ですか?

その目標が大きければ大きいほど、自分のセルフイメージが、
「自分には無理なんじゃないか?」とささやきかけてきます。

目標に向かって走る時に、
「本当に達成できるのだろうか?」
「達成できなかったらどうしよう?」
という不安に囚われると、行動が失速します。
また、行動が消極的になり、結果として達成が遠のいてしまいます。

そこで、まず最初にコミットしていただきたいのは
「達成するまでやる!」
ということです。
達成するまでやるのであれば、必ず達成します。

目標が大き過ぎて、達成期限を明確に決められない時は、
まず「どんなに時間がかかっても、達成するまでやる!」と決めるのです。
「最初はうまくいかなくても、最初は失敗が続いても、達成するまでやる!」
とコミットするのです。

一人の人間が、そのコミットを持ってやり続ければ、多くの失敗が学びと
なり、達成するにふさわしい人間に成長し、必ず達成する日がやってきます。

自信がなくてもOK。不安があってもOK。
ただ、その不安に囚われて失速しないためにも、
「達成するまでやる」と
決める勇気を持つことです。

*********************************

理解して理解される

2006年11月16日 20時24分04秒 | Weblog
あるメルマガから

今年もあと一月半。
相手を理解することを意識して。

******************************

『7つの習慣』でコヴィー博士は

    『理解してから理解される』

ということを言っています。

自分を理解してもらうためには、まず、相手を
理解する必要があるということです。

世の中のほとんどのコミュニケーションは、まず、自分の
言うことを聞け、というコミュニケーションです。

その結果、自分の事を理解してもらえていないという
ストレスを感じている人も多いのではないでしょうか?

そうした世の中で、まず、相手の事を理解しようとする
姿勢を作れれば、とても大きな違いを生むことになります。

また、自分の話を聞いてくれる人、自分の事を受け入れて
くれる人、理解してくれる人には誰しも好感を持ちますから
相手の話に耳を傾け、相手を理解すれば、強いラ・ポールを
築くこともできます。


相手をより深く理解するには、相手に話しを良く聴く(傾聴)
ことが重要です。

しかし、相手が話し好きで、勝手に自分のことを話して
くれればいいのですが、まず、第一段階として、相手に
話してもらう必要があります。

相手に話してもらうにはどうしたらいいのか?

もちろん、答えは、質問することです。

でも、相手が自分に質問してきたら?

この時も、質問で返すのです。

普通は、質問されると、自分が話す側になってしまいがちです。
話し好きの人や、自分の得意分野、自分が答えを持っている時
などは、ついつい話しすぎてしまい、気がつくと自分がずっと
話していたということにもなりかねません。

ですから、まずは、相手が質問してきても、相手がどう思って
いるのか、より詳しい情報などを引き出すために、質問で返す
のです。

これを、質問による会話の方向転換といいます。

ぜひ、会話の中で使ってみてください。

******************************

知ってさえいたら・・・(詩)

2006年10月19日 09時43分34秒 | Weblog
友人がメールで素晴らしい詩を転送してきてくれました。
紹介します。

「もし、私が知ってさえいたら」という詩です。
海外の詩なので訳がぎこちないところもありますが。


--------------------------------------------------------

「もし、私が知ってさえいたら」


もし、ぐっすり眠っているあなたを見るのが
これで最後だと知ってさえいたら、私はあなたをもっとしっかり、
毛布に包んであげ、神様の祝福を祈っただろう


もし、外出するあなたを見るのがこれで最後だと
知ってさえいたら、
私は、あなたをしっかり抱きしめ、キスをし、出かけるあなたを
もう一度、呼び止め、もう一度しっかり抱きしめたことだろう


もし、あなたの心からの、ほめ言葉を聴けるのが
これで最後だと知ってさえいたら
私は、それを毎日繰り返して見ることが出来るように、
あなたの言葉とその態度のすべてをビデオに撮影したことだろう。


将来の道を考えるための明日はきっとあるし、
きっと来ると考えている。
すべてをやり直すための明日はきっとくるはずだと、
私たちは考えている


「愛しているよ」といえる別の日がいつか必ずあるのだろう、
「何か手伝いましょうか」と言える機会が
またきっとあるのだと思う。


しかし、万一、それが間違いだったら、あなたはどれほど
愛しているのかを伝えられるのは、今日しかないのだ。
そのことを決して忘れないようにしたい。


若者にも、そうでない者にも、明日という日は
約束されているわけではない。


だから、今日こそ、あなたが愛する人をしっかり
抱きしめることができる最後の機会かもしれないのだ。


もしあなたが、なすべき明日が待っているのであれば、
今日実行してみたらどうだろう。

もしかしたら、明日は来ないかもしれないし、そうなったら、
きっとその日、あなたは後悔することになるだろうから。


笑顔を見せること、抱きしめたり、キスしたりするための
ほんのわずかな時間
相手があなたに求めている、唯一の、
最後の願いだったかもしれないそれらのことを、
多忙を理由に拒否してしまったとしたら、
きっと後悔することになるだろう。


だから、今日、愛する人をしっかり抱きしめよう。
そして耳元でささやこう
愛していることを、いつも大切な人だということを。
「ごめんなさい」「ありがとう」「大丈夫」
「いてくれてありがとう」と時間をとって伝えよう。

そうすれば、もし明日が来ないとしても、今日、この日に、
後悔することはないだろうから。

(作者不詳)


今日という日を一生懸命に生きようと実感しました・・・

お薦め書籍「鏡の法則」

2006年09月18日 18時19分30秒 | Weblog
ひさびさにブログの更新。

3連休でいろいろ動いておりましたが、
先日久しぶりに良い本に出会えましたので
紹介いたします。

「鏡の法則」野口嘉則 著

物語になっているのですが、
実話をもとに登場人物の職業などを
多少変えてストーリーを設定されているお話です。

母親A子に悩みがあって、それは子供のこと。
そのことで夫の友人に相談するのですが・・・

この本の読者の9割が涙したと書いてあります。
ひさびさに本を読んで私も涙しました。

ご家族、特に両親との関係、
もしくは友達や恋人との関係で
少し悩んでいる方、また両親とあまり話をしていない方には
お薦め本です。

もし良かったら皆さんも是非!
低価格で30分くらいで読めてしまいます。






足跡

2006年03月29日 12時06分36秒 | Weblog
ひさびさにブログ更新・・・。

ちょっと知人にいただいたものを紹介します。


「足跡(Footprints)」

ある夜、私は夢を見た。
私は、神様とともに砂浜を歩いていた。
振り返ると、砂浜には二人分の足跡が残っていた。
一つは私のもので、一つは神様のものだった。
これは、これまでの私の人生の足跡であった。
足跡を見ていると、私の人生の様々な場面が、走馬灯のように思い出された。


よく見ると、これまでの私に人生の中で、足跡が一人分しかないときが、
何度もあることに気づいた。

それは、私が辛く悲しい思いをしていた時期ばかりだった。

ああ、あの時は、信頼していた友だちに裏切られた時だ。
ああ、あの時は、失恋して落胆していた時だ。
ああ、あの時は、事業に失敗したときだ。

私は神様に尋ねた。

「神様、あなたはずっと一緒にいてくれるものと思っていました。
しかし、私がもっとも辛かった時期には、一人分の足跡しか残っていません。
あなたを最も必要としていた時に、
どうして私をお見捨てになられたのですか?」


すると、神様は答えておっしゃった。

「愛しい大切なわが子よ。
私は、愛するお前を、決して見捨てたりしない。
お前をひとりぼっちにはしない。
一人分しかない足跡は、お前の足跡ではないよ。
その足跡は、私の足跡なのだよ。
悲しみに打ちしがれるお前を背負って歩いた 私の足跡なのだよ」



人間、いつでも一人ではない。
神様が誰かはわからないけど
神様という友達・仲間・家族が必ずいるんでしょうね~

成功への道

2006年02月21日 13時20分24秒 | Weblog
ひさしぶりにブログ更新。
 ちょっと年明けからずっと忙しくブログにタッチできませんでしたが、
久々によい言葉を目にしたので!
ある方の事務所に貼ってあった言葉を紹介します



ほかの人が疑ってかかっている間に、あなたは 信じなさい。
ほかの人が遊んでいる間に、あなたは 計画を立てなさい。
ほかの人が寝ている間に、あなたは 学びなさい。
ほかの人がのばしのばしにしている間に、あなたは 決断しなさい。
ほかの人がぼんやりしている間に、あなたは 準備していなさい。
ほかの人が後回しにしている間に、あなたは ことを興しなさい。
ほかの人が願っている間に、あなたは 働きなさい。
ほかの人が無駄にしている間に、あなたは 蓄えなさい。
ほかの人がお喋りばかりしている間に、
              あなたは 聞き上手になりなさい。
ほかの人がふくれっ面をしている間に、あなたは 微笑みなさい。
ほかの人が批判しているときに、あなたは 誉めなさい。
ほかの人が脱落していくときに、あなたは 信念を貫きなさい。


また気持ちを入れなおして頑張ろう~

2006年01月20日 19時28分55秒 | Weblog
仕事って、
面白がってやっているヤツには
かなわないんだよな。

青島幸男氏 ~プロ論2より~


今年のテーマを「笑」にしてスタートした2006年。
4日から今日まで本当に忙しい日々だった。
毎日仕事が忙しく終電にも間に合わずタクシー帰り。
時には土日も仕事。朝4時まで仕事という日も・・・。
ようやく今日一段落した。

忙しい中でも「笑」を意識して頑張っていたら
疲れはそれほどでもない。

「笑」のパワーは結構すごいかも