冒険家あっこのワールドたいむず

幼き頃より将来の夢は冒険家。青年海外協力隊、民間会社勤務を経て、目下次の夢へと邁進中!

【ワルシャワ編】パヴィアク刑務所博物館

2015年01月08日 | ポーランド旅行記
2015年1月8日(木)

朝から天候はすっきりしないものの、雨は降っていなかった。

宿泊していた場所からヨハネ・パウロ2世大通りを南へまっすぐ下っていくと、

突如不思議な広場が現れた。



広場の先には何やら塔のようなものが建っていて、

よく見ると、人の顔が複数彫ってある。



隠れているのか、鉄格子の奥にいるのか、とにかくこちらを窺う目がどれも鋭い。

これは何を表しているのだろうと裏に回ってみた。



どうやら先程の広場の方が裏側だったようだ。

少し進んでみる。



現れたのは「PAWIAK」の文字。

なんとここが目的地の一つ目、「パヴィアク刑務所」の跡地であった。

監獄としての歴史は古いが、特に1939年から1944年にかけて、

ポーランド総督府におけるゲシュタポの主要な刑務所として果たした機能が有名である。

中に入ってまず目に入るのが、当時の様子を再現した薄暗い廊下。



一瞬にしてその独特の空気に捕らえられ、体が強張った。

この状況における唯一の救いは、係りのおばちゃん達のお喋りの声である。

昨日のゲシュタポ本部跡もそうだったが、ここでも係りのおばちゃん達は大声で世間話をし、

大声で笑い、その声が館内に響いていることを全く気にしない。

おまけに一人は風邪を引いているようで、合間にくしゃみや鼻をかむ音まで響かせている。

全く無神経なお喋り声が、ここでは唯一自分を現実世界とつなぎ留めてくれる、

大変心強いものとなっていた。


この刑務所は今、博物館として当時の貴重な資料を展示している。



被収容者の所有物や刑務所から投函した手紙、獄中の様子が描かれた当時の絵・・・



実際のこれらのもの以上に当時を物語るものは、おそらくない。



その中の一つ、布で作られたように見えるこの花が特に私の胸を強く打った。

被収監者の一人、Zofia Talmaという女性が刑務所内で作ったというこの花。

彼女はそのままアウシュビッツ強制収容所に送られた。

後日母親の元に彼女の私物が送り返され、その中にこの花が見つかったという。

刑務所で、彼女はこれをどのような気持ちで何のために作っていたのだろう。

迫り来るあまりに酷い運命を、どこまで察していたのだろう。

そして彼女の亡きあと、母親はどのような気持ちでこの花を手にしたのだろう。

私たちには、それらの気持ちを想像してみることくらいしか出来ない・・・


ここで、私は思いがけない出会いを果たした。



これはコルベ神父を描いた絵である。

コルベ神父はアウシュビッツ強制収容所で、ある男の身代わりとして、

拷問の中でも一番恐れられていた餓死刑に自ら処された聖人として有名である。

また宣教師として長崎に約6年間滞在していたことから、日本と非常に縁のある

神父であったことも付け加えたい。

知らなかったが、パヴィアクは、アウシュビッツ強制収容所移送前の約3ヶ月間、

コルベ神父を収容していた刑務所だったのである。

そして神父はここからアウシュビッツ強制収容所に送られていったのだ。

パヴィアク刑務所に収容されている間のコルベ神父の姿を、

図らずもこうして絵を通して知ることができ、少し感慨深かった。



またもう一つ大きな出会いがあった。



これは、ポーランド人のカミラという女性が作った日本人形である。

カミラは反ナチス・レジスタンス活動に従事していた罪で夫や姉妹とともに投獄されていた。

彼女は獄中、日々の恐ろしい拷問や生活のなかで自分の死が近いことを悟り、

死の恐怖を紛らわせるため、また自分が生きた証として、人形制作に取り掛かった。

人形のモデルは喜波貞子といい、昔から日本文化に強い興味を持っていたカミラが、

公演の度に劇場に足を運び鑑賞したオペラ、「蝶々夫人」を演じていた歌手である。

材料の調達も、人形制作も、そして完成した人形を持ち運ぶのも、

見つかればすぐに殺されるという状況のもと、

まだ捕まっていない仲間の協力を得ながらの決死の行動であった。

材料の布切れは、なんと身分を偽り看守を務めるレジスタンス活動家の仲間が、

服の襟に縫い付けてカミラのもとに届けていたようである。

ようやく人形が完成すると、家族宛に次のような手紙を添えて仲間に託した。

「・・・あなたへの人形が出来上がりました。日本人が立っています。

ピアノの上に飾ってください。そして『テイコ・キワ』と名付けてください。・・・」

カミラは遂に刑務所から出ることなく、ワルシャワ郊外の森に連行され、そこで射殺された。

この人形について書かれた本が何冊か出版されている。

新しいもので言えば、田村和子著「ワルシャワの日本人形」が有名である。


1939年から1944年の間、パヴィアク刑務所には十数万人が収容され、

そのうち約四万人が射殺、約六万人がそこから強制収容所に移送された。

ワルシャワ蜂起後、ドイツ軍によって刑務所は爆破されたが、

一部の外壁とニレの木、そして一部の監房が当時の姿を残している。





----------------------------------------------------------------
パヴィアク刑務所博物館

HP: http://www.warsawtour.pl/en/tourist-attractions/museum-of-the-prison-pawiak-muzeum-wi-zienia-pawiak-2449.html

所在地:Dzielna 24/26 00-162 Warszawa, Poland

開館時間: 水~金:9.30 am - 5 pm, 土・日: 10 am - 4 pm

入場料:8PLN
----------------------------------------------------------------

【ワルシャワ編】旧ゲシュタポ本部「戦いと殉教の霊廟」

2015年01月07日 | ポーランド旅行記
2015年1月7日(水)

ワルシャワでのメジャーな観光スポットは一通り午前中で回り終え、

午後はある場所を訪れようと決めていた。

そこはゲシュタポ本部跡

ここは現在、「戦いと殉教の霊廟」という名前の博物館となっているが、

日本人向けの情報がほとんどなく、知る人ぞ知ると言ったところか・・・

かく言う私は、ワルシャワ観光案内所が発行する無料パンフレット

をインターネットで発見し、その中から同博物館の存在を知った。

この無料パンフレット、市販のガイドブックをはるかに凌ぐ情報量で、個人的には重宝した。

ゲシュタポ本部跡へは、新市街方面から向かう場合、ただひたすら南の方角に下って行く。

Krakowskie Przedmieście通りがNowy Świat通りに変わり、

更にUjazdowskie通りに変わってもまだまだまっすぐ行き、

道が分かれるところでPuławska通りを進めば辿り着く。



・・・と今になればGoogle Mapを確認しながら簡単に説明出来るが、

実際全くと言って良いほど情報がなく、心もとないの一言だった。

「この博物館に行きたいのだ。」

と、とにかくこの地域に詳しそうな人を捕まえては道を尋ね、

親切に教えてくれる彼らのポーランド語を、勘だけを頼りに理解して進む。

本当の世界言語は「ジェスチャー」だ、とこの時悟った。


それでもなんとか辿り着けるものである。



この立派な建物は何の施設だろうと思い、立ち止まって眺めていると、

少し奥に入ったところに博物館らしき入り口があった。



なんとここが「戦いと殉教の霊廟」博物館であった。

ドアを開けると、その日は入場無料だったようで、チケットだけ手渡されすぐに中に通された。



博物館自体は狭く、すぐに薄暗い展示スペースへとつながっている。

突き当りには鉄格子があり、その奥で拷問を受けているのか、男が悶え苦しみ、

倒れ込む映像が繰り返し流されている。



その展示スペースを進む間もずっと、親衛隊のものらしき複数の足音や話し声、

男女の悲鳴が流され続ける。

アウシュビッツでも感じたが、ヨーロッパ人は五感に訴える手法を好むのか、

とにかく音や映像で必要以上に恐怖心を煽られる。

当時その存在に怯えていた市民の心理状況を追体験出来るよう仕組まれているのだろうが、

どうしても恐怖心が勝ってしまい、展示物を冷静に観ることが出来ない。


この博物館が入る立派な建物、現在は文部教育省が入るこの建物自体が、

実は当時のゲシュタポ本部であった。

地下に設けられた拘置所や廊下、独房の一部は当時のまま保存されており、

その地下部分が博物館となっている。



恐らく当時のままの姿で残る廊下。

この廊下に沿って、当時のままの生々しい空間が現れる。



ここでは連日、想像を絶する酷い拷問が繰り返されていたのだろう。

そしてこの部屋。



通称「トラム」と呼ばれるこの部屋には、椅子が2列に並べられてある。

ここは捕らえられた人々がひたすら自分の尋問の番を待つための場所だったそうだ。

喋ることも眠ることも、動くことも許されず、

時には数日にも渡り、ひたすら自分の番を待つためだけの場所。

この規則を破った者は直ちに、死ぬほどまでに酷い拷問の対象となった。


さて、何故ここが「戦いと殉教の霊廟」と呼ばれているのか。

当時、尋問の名の下、ゲシュタポによる拷問によって無数の人間が殺され、

またワルシャワ蜂起後、ナチス軍はこの近辺においてもポーランド人を大量に虐殺した。

終戦直後、それら無数の人間の遺骨や遺灰がこの地下から見つかり、

その量は5.5トン以上にもなったという。

戦後数年間はそれら無数の人々を弔う墓地とされていたが、

1946年7月、ポーランド人の戦いと殉教的姿勢を象徴する場所として、

ポーランド政府が正式にこの名称を与えた。

1952年に博物館となってからも、その名前は変わっていない。


5.5トンもの人間の骨。

人は焼かれて灰になると、もう本当に虚しいほど跡形もないくらいに

からからに軽くなる。

5.5トン、それは一体どれだけの数の人間の残痕なのだろう。

5.5トン、その内にどれだけの人生が消えていったのだろう。


----------------------------------------------------------------
旧ゲシュタポ本部「戦いと殉教の霊廟」

HP: http://www.muzeum-niepodleglosci.pl/mauzoleum_szucha/

所在地:Al. Szucha 25, 00-580 Warszawa, Poland

開館時間: 水:9.00 - 17.00, 木: 9.00 - 16.00, 金: 10.00 - 17.00,
  土: 9.00 - 16.00, 日: 10.00 - 16.00

入場料:8PLN

※14歳以下の入館禁止
----------------------------------------------------------------

赴任してからの仕事

2012年01月22日 | 日常@テンコドゴ
9月末にボツワナに到着し、語学訓練やオリエンテーションを挟んで、

実際に活動先に赴任したのが11月の後半。

活動予定地の学校も、行った時には夏休みで閉まっていた。

だから当座の活動として、スタッフの仕事に同行したり、

スタッフが忙し過ぎて手の回らない「キッズクラブ」を担当したり、

あとは配属先のイベントに参加したりした。

所属先がどんな団体なのかを知るという意味でも、必要な期間だったかな。


配属先の紹介は別の機会に改めてするとして、

今回はその間の活動の様子をまとめてみようと思う。


まずはスタッフに同行してのコミュニティ巡回。

私の所属するNGOには、コミュニティの中に入り込んで活動する専門のスタッフがいる。

彼らは毎日毎日、家々を訪問し、HIV/AIDSに関する情報を提供したり、

その家にHIV陽性者がいたり、家庭に問題があれば助言やサポートを行う、

ソーシャルワークのような仕事をしている。

そんな彼らに同行して家々を訪問した。

毎日来る日も来る日も歩いて一軒一軒家を訪れるのだから、結構きつい仕事である。

しかも行った先ではHIV/AIDSや家庭の事情など、踏み込んだ話をしなければならない。

いきなり行って、そうした話に踏み込めるほどの信頼関係を結ぶのはたやすくない。

それでも色々世間話も交えながら、話を広げていく。



時にはこうして手伝いをしたり、

ついて行った私も一緒に作業したりして、徐々に打ち解けていくのだ。




次に「マザーズ・クラブ」。

これは地域の女性達のエンパワーメントを目的に、

配属先が女性を集めていくつか結成したグループのこと。

具体的な活動は始っていないが、とにかくメンバーを集めて形だけは作ったようだ。

その最初のイベントとして、ファンド・レイジングがあった。


(イベントの時の記念写真)

マザーズ・クラブのメンバーはもちろん、私達スタッフや、町のお偉いさん達が集まり、

歌って踊って、自分達でお金を出し合っていった。

もうみんな、どこにこれだけのエネルギーがあるんだと、信じられないほどに歌いまくり踊りまくる。



そこではちょっとでもぼやっとする隙を与えてもらえない。

ちょっと休憩と思って後ろに行こうとすると、すぐに名前を呼ばれて、また前で踊らされる。



この日は風が冷たく寒かったので、体を温めるにはちょうど良かったが、

あれだけ踊りまくれるエネルギーには敵わないものがあった。


それから「キッズ・クラブ」。

こちらは名前の通り、子どもたちを集めてのクラブ。

学校にも通わず路上でたむろする子どもたちに遊びを提供しようと配属先が作ったクラブ。

実際は学校に通う子も通っていない子も関係なく、集めて遊んでいた。



手前の緑の服を着た人はスタッフで、本来はこのクラブの担当者だ。

が、私が見学に行ったその日に、他にやることがあって忙しいと言い残して去って行き、

次の日からは実質私がキッズ・クラブの担当者になった。

英語もほとんど話せない子どもたち。

とにかく身振り手振り、実演を交えながらゲームを説明すると、

意外にすぐに飲みこんでくれた。

さすがは子どもたち。



指示した通り動いてくれて、スムーズにゲームを開始出来た。




最後にエイズ・イベントの参加。

12月1日は世界エイズデーで、ボツワナでも全国のNGOや地方団体が集まるイベントが催された。



私の配属先もブースを出した。



こうして団体の活動を紹介し、宣伝するのも重要な仕事だ。

私も代表の一人として参加した。


赴任してからの活動はこんな感じで、

とにかく配属先が既に展開している活動を見学し、参加しながら様子を見て行った。

私自身のオリジナルの活動を期待してくれる心の広い団体で、

「あなたのプランは?」

といつも聞いてくれる。

しかしそこで覚えておかないといけないのは、配属先がNGOだと言うことである。

最初にきちんとその団体の方針や活動を知り、尊重する必要があると思う。

ブルキナの時のように完全に単独という立場ではない分、窮屈に感じることもあるが、

NGOとして何年もかけて地域に根差してきた配属先の業績は大きい。


さて、休みが明けた今、これからが私の活動の本番である!

と言っても、残り5カ月しかないが・・・!

ブルキナ国内、日ごとに情勢悪化

2011年03月31日 | 日常@テンコドゴ
クドゥグという街が発端となり、全国に飛び火した学生デモ。

この一カ月以上の間、各地で警察や市役所が焼かれ、道路が封鎖され、

全国すべての学校が閉鎖されるという状況が続いた。

それがようやく終息したと思いきや、今度は軍人による暴動が全国各地で相次いでいる。

今週月曜にはブルキナ東部に位置するファダ・ングルマ市で、

軍人による威嚇射撃及び公共施設の破壊行動があった。

同じく東部に位置する我が街テンコドゴでも威嚇射撃があり、人々が避難していた。


その後もファダ・ングルマ市ではロケット弾が発射され、

裁判所が破壊されるなど状況は悪化。

さらにその動きがブルキナ西部にも飛び火し、

首都を含む複数の街では夜通し威嚇発砲が行われるなど、事態は悪くなる一方であった。


そして今日30日、ついにブルキナ政府より外出禁止令が出された。

夜間の威嚇射撃及び破壊行動に巻き込まれないようにとのことなのだろうが、

夜9時から明日の朝6時まですべての地域で外出が禁じられている。


現在アフリカ各地で様々な動きが起こっているが、

ブルキナにも、何やら不穏な空気が漂い始めた。

ところがフランス版のヤフーで検索してみても、

ブルキナに関しての記事が一つも見当たらない。

忘れ去られているのだろうか。

それとも他のアフリカ諸国と比べれば、

まだまだ取り上げるに値しない規模の暴動なのだろうか。

いずれにせよ、ブルキナにいる私達には何とも落ち着かない情勢であることに間違いない。

お別れグッド・バイ

2011年03月30日 | 日常@テンコドゴ
3月20日、同任地の先輩隊員が2年の任期を終え、日本に帰って行った。

家も隣同士、職場も一緒で、この8ヶ月間、本当にかなりお世話になった。

仕事のことでも生活のことでも、個人的な相談や体調が悪くなった時も、

ことあるごとに頼りにしていた先輩。

彼がいてくれたおかげで、任地での生活もスムーズに始めることが出来たし、

この環境での生活に早く慣れることが出来たと思っている。

それほど頼りにしていた先輩が帰国してしまうのは、本当に悲しかった。

会えば口では色々言っていたものの、

実際全然感謝の気持ちを伝えられていない気がする。

そんな先輩を見送るため、テンコドゴ隊員一同、首都に上がった。


さて、今まで十分お世話になり、さんざん迷惑もかけてきたが、

歴代テンコドゴ隊員に脈々と受け継がれている恒例行事で、

最後の最後までお世話になる(迷惑をかける?)こととなる。

帰国するテンコドゴ隊員は当日、同任地の隊員を連れて、

ワガドゥグで1、2を争う高級レストランでご馳走しなければならないという伝統があるのだ。

そんなわけで今回も帰国当日、テンコドゴに引き続き残る3人は、

最高級ホテルのレストランに連れて行ってもらった。



着いた直後、私達は言葉を失った。

こんな世界がブルキナにもあったんだなあ・・・とひたすら感動する。

もう別世界に迷い込んだみたいに、私達は言葉なくふらふら歩いた。



(ちなみにホテルの前はこんな感じ。ただひたすら何もない・・・)


さて、ここのレストランはバイキング形式。

まさかブルキナでバイキングが食べられるとは夢にも思っていなかったので、

あり得ないほどテンションが上がる。

第一ラウンドはこちら♪



サラダとかピザとかサーモンとか・・・!

やばい・・・やばすぎる・・・!!


そしてこちらは帰国する先輩と♪



早速有り難くいただく。

第二ラウンドは中休みということで、デザートに手を出す。

ケーキやチョコムースやタルト・・・

こんなに幸せなことってあるかなあと思うくらい幸せだった。

ただ、ちょっと作戦ミス・・・

甘いものは意外にどっしり来て、結構お腹いっぱいになってしまった。

続く第三ラウンドはもうお皿にたくさん盛ることが出来ず、悔しい思いをした。

日本だとお金を出せばどこででも食べられる料理。

こうして普段ひもじい思いをしているからこそ、最高の幸せを感じることが出来る。

人生の中でも5本の指に入るだろうと思うほどおいしい料理だった。


さて、刻々と時間は過ぎていく。

先輩も荷物のパッキングをしなければならず、宿泊所に戻る。


夜、空港までお見送りに行く。

本当に帰ってしまうんだなあと思う。

と同時に、空港って悲しい場所だなあと感じる。

出会いも同じだけあるはずだが、空港には別れの場面が多すぎる。

そういうことも辛くて、どうしようもなく寂しく悲しい気持ちになってしまった。

まあ最後は笑顔で手を振ってさようなら!2年間お疲れ様でした!

また早く日本で会える時が来たらいいな。

私も残り1年3カ月。

きっと考える以上に早く過ぎ去るんだろう。

さあ、気を入れ替えて頑張ろうと帰り道、少しだけ意気込んでみた。