パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

気ままに思いついたこと(サボるのは脳と同じ?)

2015年10月23日 08時27分03秒 | あれこれ考えること

変な、どうでもいいことを考えることが好きだ
本を読む時、最初はまるで頭のなかで声を
発しているような気がするが、読み込んでいくうちに
声は聞こえず(感じず)内容と同化するような気分になる

この最初に聞こえる声は、自分が普段人と話している時の声を
思い出しているのか、それとも脳が作り上げている別の声なのか
ほんと、どうでもいいようなことだが、これは「意識は傍観者である」に
刺激されて再び思いついたこと

自転車に乗る時、練習時はそれこそいろんなことを考え、感じて
体全体のバランスをどうしようかなどと考える
しかし、一旦乗れるようになったら無意識で出来ているので
わざわざどうバランスをとっているかは本人にはわからない
こうした例は数多くあって、自分では毎朝の般若心経を唱える時も
覚えるときは文字を追って意識はそれでいっぱいいっぱいだったが
今は不謹慎ながら般若心経を唱えながら別のことを考えたりできている

どうも脳は横着したがっているようだ
一旦可能となった出来事には脳をフル活動させないで
ある部分を休ませて、必要な部分だけで機能させるようだ
そのほうが生物学的にも効率的にも良いらしいが
これを拡大解釈して、社会に当てはめたらどうなるかを想像してみると、
働かない蟻、どうも仕事をサボる傾向のある人
これらは、特にサボる人を弁護するわけではないが、ある面
仕方のない事かもしれないと思ったりする

どんなグループ分けをしても同じような確率で
サボったり横着したりずるいことをする個体が存在する
ずるいことといえば、生物の中でも人間の基準からすれば
とてもずるい虫(だったと思うが)がいて
雄は雌に気にいるプレゼントすることで交尾ができるようになるのだが
ずるい雄は雌に化けて雄のプレゼントを横取りして
今度はそのプレゼントを雌に与えて交尾に至るらしい
自分の子孫を残すための一つの技術として、これは単純に良い悪いは
判断しづらい

そもそも生物は本当に多種多様な能力を持っていて
人間においても運動神経、記憶力、指先の器用さ、計算能力、包容力
論理力、説得力、芸術に関するあるあらゆる技術など
本当に能力が分化しているが、これはあらゆる可能性を想定したほうが
生物として生き延びる可能性が高いからということらしい

こうなると、生物としての人間のすることの良し悪しの判断基準は
なかなか難しくなってくる
サボることもなにか必然の事のように思えてくるし
ずるい人間が存在することも、半ば仕方ないことのように、、、

しかし、それでは困るのが現実の世界
こうした現実や理解を踏まえて、どうしたら
住みやすい世界をつくることができるか?
それは、一部の考えることに特化した人たちのつくり上げる
世界観に従うことになるかもしれないが
その上位の人びとが果たして人びとにとって良いひとかどうかは
これがまた問題となってくる

こんなことをきっと我々の祖先は考えながら
今できる最上の方法を考えてきているのだろうけれど
とりあえずのその一つの手段としての民主主義がある

しかし、これもある面で制度疲労している(日本)ように感じられるなら
なかなか難しいが、これは当事者が真剣に考えなおすしかないのかもしれない

と言いつつも、みんなで同じことを考えることの難しさ
危険性、、
ホント世の中は難しい

相変わらずのどうでもいい?思いつき
暇だな!

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新聞記者は社論に賛成だった... | トップ | 若者に政治・市政に興味を持... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ考えること」カテゴリの最新記事