パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

個人の判断について(ラグビー日本代表 ヘッドコーチの言葉)

2015年10月23日 19時24分26秒 | あれこれ考えること

公務員、社会人が自分の意に沿わない指示・命令を受けた時に
どのように考えるべきかと 、ささやかながら考えてきたが
スッキリしたレポートが目に止まった

関口宏のサンデーモーニングにラグビー日本代表ヘッドコーチ
エディー ・ジョーンズが残した言葉がそれで
ラグビーの世界から日本社会一般ににも通じそうな話

先ずはその発言と日本社会に関する考察

ジョーンズ氏は「ラグビーワールドカップ2015」からの帰国後の記者会見でチームの健闘を称える一方、「規律を守らせ従順になるためだけの指導が行われている」と語り、こうした日本のラグビー文化が選手たちの能力発揮を阻んでいると指摘していた。

VTRにはジョーンズ氏を取材した経験のあるスポーツライターの生島淳氏が登場し、「集団主義」「目標に対して従順に勤勉に頑張っていく姿勢」が日本ラグビーを支える価値だったとコメントした。生島氏によると、ジョーンズ氏がそうした不合理な精神性を離れて「自分の判断・表現力を磨いていかないとダメだ」と選手たちを指導していたというのだ。

ここからVTRはラグビーの話題を離れ、日本社会一般についての問題提起へと移る。不満があっても会社のために頑張り通すという日本人の精神性が、高度経済成長期の日本を下支えしてきた、というのだ。

ここで登場した一橋大学大学院の山岸俊男特任教授は、日本社会は上から与えられた規則に従うことでしか社会秩序を構築できなかったと語り、その「典型が(戦前の)軍隊」だと指摘。ジョーンズ氏の苦言は日本社会全体に通じるとし、これからは自分たちで創意工夫する生き方が必要であると訴えていた。

なるほど、痛いところをつかれてしまったと言う感じ
これはサッカーでも言える事

いつも違和感を感じることがある
ハリルジャパンとかザックジャパンとかジーコジャパンとか
つまり監督さんの名前が大きく全面にでて
瞬間瞬間の判断がすべてのようなサッカーの様なゲームでも
選手の責任よりは監督の采配がどうのこうのと言われるし
そうした話をするのが大好きな日本の当たり前の風景
これが自分にとっては不思議でしょうがない
どうも野球の監督の指示・サイン・作戦に基づく持って行きように
あまりにもどっぷりと使ってしまっているために
なんら変と感じないのかもしれない(あるいは自分がへそ曲がりか)

しかし、よくよく考えるとそもそもの個人の役割とか個人の価値とか
個人の責任とか、そういった個人に関する考え方自体が欧米と日本とは
違っているのではないかとさえ思ってしまう 

日本人が規律に従うのは従順な民族、我慢強い民族というだけでなく
責任を伴う判断をするのを嫌う傾向にあるからではないのか
スポ根の教養小説的な物語や漫画でも必ずと言っていいほど
師匠にあたる絶対的な人物が主人公の成長の手助けをする
つまり自分の判断ではなくここでも誰かの意見に従っている?

エーリッヒ・フロムの自由からの逃走にあるように
責任を伴う判断なんて御免被りたい
誰か偉い人(?)が決めたことを粛々と行っていくのが
ほんとうの自由という面倒くさいものを手にしているより
楽でいい
と心のなかで思っていないか

そんな低次元のことは無いと信じたいが
どうもそうばっかりとは言えなさそうで、、

しかし、最近デモなどで自分の声を上げ始めた若者は
従来のまず反対から始まる若い日の反抗とは違う気がする
やっと精神のスタート時点が欧米の価値観と似てきたというか、、

物事が変わるには残念ながら他人の経験ではなく
自らの経験でないと変わることが出来ないようだ
それが個人であれ国家であれ
願わくば良い方向に早く変わってほしいものだが、、、 


 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若者に政治・市政に興味を持... | トップ | 「葉隠」では、上司に物申す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ考えること」カテゴリの最新記事