7月6日(土)、京都府和束町の鷲峰山(じゅうぶさん)に行ってきました。
金胎寺(こんたいじ)の行場巡りが目的だ。
1時間半~2時間くらいで周れるという行場。
「落ちたら死ぬ」と噂どおりの、3点確保大前提の危険な行場でした。。。
まず、2つある滝まで谷を下っていくのに滑る滑る。
何でも無いところまで滑る。
そして今度は登り返しで岩を攀じ登っていく。
大体は足場もしっかりしており、岩も先の下りと違って乾いていた。
しかし、「平等岩」は途中で行き詰まります。
最後は力任せで登るしかありません。
あー、怖かった。





金胎寺(こんたいじ)の行場巡りが目的だ。
1時間半~2時間くらいで周れるという行場。
「落ちたら死ぬ」と噂どおりの、3点確保大前提の危険な行場でした。。。
まず、2つある滝まで谷を下っていくのに滑る滑る。
何でも無いところまで滑る。
そして今度は登り返しで岩を攀じ登っていく。
大体は足場もしっかりしており、岩も先の下りと違って乾いていた。
しかし、「平等岩」は途中で行き詰まります。
最後は力任せで登るしかありません。
あー、怖かった。






ビスタ~リさんの絵が好きです
垂直壁の鎖場があった様な・・・。
30数年前の遠き思い出です。
こんにちは。
どうもありがとうございます(^-^)
やまとそばさん
30数年前すかあ…
垂直壁っていうのはたぶん平等岩のところだと思います。
その鎖ですが、現在は取り外され、岩の上部に放置されていました^_^;
びすちゃんの梅干たべたいわあ。
で、ここ、わしにはぜったいにむりだ。
写真だけでびったわ。
なに~、ちゃんと山に登らんと。
梅干し、2年目以降が塩気のカドがとれてまろやかになるんやって(^-^)
それまで保存しておくよー
ぜひ味見してくだされ