ビスタ~リ通信

山のこと日常のことを、思いつくままに。

踏みぬき地獄の長老ヶ岳

2014-02-08 | 山のはなし
2月1日(土)は、京丹波町の長老ヶ岳に行ってきました。
仏主という集落から橋を渡ってすぐの所に車を停めて、
そこから森林公園へと続く車道を歩いていき、
公園から山道に入って山頂まで行き、復路は同じ道を引き返しました。
気温が高く、雪が緩んで終始踏みぬきながらの歩きでした。
ヒジョーに疲れましたよ!うわああああん


七色の木が気になりますが、すでに10時過ぎ。
急いで登り始めます。ナメてますねー。


踏みぬき具合がいかに大変だったかがわかる写真の撮影枚数。
登りの途中の写真はこれだけ!


山頂直下の急坂。うおーやっと着いた。ちょうど13時。。。


すき煮うどん。


わかんを下りで装着。おおー有効有効。


着け方がおかしかったのか3度ほど取れて付け直して。


途中に東屋があります。この辺り、一番踏みぬきが深かったところ。


森林公園まで戻ってきましたー。はあー。
ここからは車道歩きです。


車道を下って行く途中で、仏主の集落を見降ろします。

登山口に戻ったのは16時。出発が遅いと心の余裕が無くなって
コースタイムより早く歩いていても、遅いような錯覚に陥りますね。
反省反省。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長老ケ岳 (やまとそば)
2014-02-08 22:04:26
故郷の近くの山ですね。
昔々、弥山・君尾山などは登り(歩き)ました。
長老ケ岳は、丹波の最高峰・・・。
登ってない(多分)ので機会があれば登りたいです。
丹波の山々は子供の頃の遊び場、でした。
Unknown (び)
2014-02-09 17:45:04
やまとそばさん
大江山や長老ヶ岳はその名を冠した酒があるほど
京丹波の名山ですよね(^-^)
弥山・君尾山、また今度登ってみたいと思います。
また今回の雪でどっさり雪が増えているんでしょうねー。

コメントを投稿