私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

吉備って知っている  63  吉備真備②

2008-12-07 12:27:30 | Weblog
 「真備」は吉備の下道臣の出身です。そこら辺りの関係を、少々入り組んでいますが説明します。
 下道臣に関する資料として、史書には、先にも触れたように吉備王国か滅亡して大和政権の中に組み込まれてしまう一つの原因にもなったといわれる「吉備下道臣前津屋」(ある本に曰:国造吉備臣山)の雄略天皇に対する反逆が挙げられています。
 そもそも、この下道臣は、応神天皇がその妃「兄媛」会いたさにわざわざ吉備の葦守宮に行幸された時に膳手(かしわで)として媛の兄「御友別」が饗応したのにはじまります。その饗応を愛でられて応神天皇がこの御友別の一族に吉備の国を幾つかに分けて分け与えています。
 御友別の長子「稲速別(いねはやわけ)」を、吉備下道国造にして、川島縣をあたへます。これが下道臣の始祖になったのです。
 地域的に言うと、現在の穂井田、箭田、二万、薗、秦、水内、川辺、呉妹、新本、久代、山田など高梁川の西です。なお、稲速別の時代は、更に成羽、近似、湯野、手荘、平川なども下道郡に入っていたのですが、後になって川島川の上にあるということから川上郡と呼ばれ下道郡から切りはなされたのだそうです。
 

 なお、第十代崇神天皇の時に、孝霊天皇の皇子「大吉備津彦命」とその弟の「若日子建吉備津彦命」を吉備の国の平定するために派遣しますが、その後、吉備の国に敷衍したのは弟である若日子建吉備津彦命の子孫でした。その子供に「御鉏(みすき)友耳健日子命」、孫に「吉備武彦」がおり、この武彦の姉が恵行天皇の皇后になり日本武尊をお産みになられます。そんな関係(いとこ同士)で、この吉備武彦が日本武尊の蝦夷征伐の副将軍になるのです。
 まあ、とにかく、ややこしい関係になるのですが、この吉備武彦の子が御友別命であり、その長子「稲速別」が真備の祖先に当たる人になるのです。
 
 簡単に図示しますと次のようになるのではと思いますが
 ・孝霊天皇―若日子建吉備津彦命ー御鉏友耳建日子命ー吉備武彦命ー御友別-稲       速別(下道臣の始祖)・・・(前津屋)・・吉備真備

  これが真備の系図です。