私の町 吉備津

藤井高尚って知っている??今、彼の著書[歌のしるべ]を紹介しております。

頼政の灯篭

2006-11-30 21:40:15 | Weblog
  

   



          
                 

 すっかり葉を落とした、県の特別記念物に指定されている樹齢600年の銀杏が、簫条として晩秋の青空に向かって枝を広げています。
 その大木に近寄ってみますと、小枝に鉄製の灯篭が懸けてありました。説明の掛札によると、この灯篭は、平家物語に出てくる、あの源三位頼政が寄進したと言う事です。
 どうして、頼政何でしょうか?
 この人も、後白河上皇の皇子以仁王、俊寛、藤原親成らと共に、清盛暗殺を謀って、平等院近くで戦死した源氏の流れを汲む武将でした。
 また、この人は、百人1首の中の一人「二条院讃岐」の父親としても有名な歌人でもあったのです。
  讃岐の歌は
     “わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
           人こそしらね かわくまもなし”です。
 

 一方、頼政の歌としては、
 庭の面は まだ乾かぬに 夕立の
           空さりげなく 澄める月かな
 が、新古今集にも取り上げられています。

 頼政は、また、宮中で、鵺(ぬえ)退治した話も、平家物語の中に出ています。
 そんな人がどうして、吉備津神社とかかわりがありのかよく分りませんが、その人が寄進したと伝えられている灯篭が、吉備津神社にあることは確かです。
 案外、難波経遠と、何らかのかかわりがあるのかもしれないと、私は想像しています。
                  

銀杏の木が2本?

2006-11-30 08:21:13 | Weblog
 吉備津神社には。樹齢が5~600年の大銀杏があります。
 もう、秋の真っ黄色の葉は全部散って仕舞い、寒々とした立ち木だけが蕭条と立っているはずです。
 でも、今年は、修理中の大屋根を覆っている青のカバーをバックに、依然として銀杏の真っ黄色の葉っぱを一杯に付け、山本 正のキャンバスを、後ろにある吉備の中山に大きく描き出しているではありませんか。
 早速、カメラ片手にお参り方々、夕方の散歩としゃれ込みました。
 なんと、大銀杏の葉っぱだとばかり思っていたのですが、お宮さんには、もう一本、別の銀杏があるではありませんか。今までは私の目には映らなかった、映ったとしても,あの大銀杏の葉っぱとばかり思って、全然気にも留めなかった木が。
 思い込みって本当に恐ろしいものですね。
 今までの、この木に対する私の無礼を詫びながら、そっとカメラから覗く真っ黄色の葉っぱを写し撮りました。
 1枚か二枚か、風もないのにはらりと散り掛かる秋の夕暮れって本当にいいものですね。
 「いいものですね」としか、私には言いようがないように思えます。
 蕪村ならどんな表現するかな。寂や無為や(あじきなや)を使うかな?