小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

目黒自然教育園写真クラブ写真展にむけて その9

2014-03-18 20:44:01 | 日記
目黒自然教育園写真クラブ写真展に向けて その9
(正式名白金自然写真クラブ)

とうとう、望遠鏡レンズ、mini BORG 60EDを買ってしまった。重たい足をひきずって末広町、望遠鏡のお店、スターベースにいって買ってしまいました。APS-C,富士フィルムX-T1につけるのとマイクロフォーサーズ、オリンパスOM-D EM-5につけるのと両方比較しようと思ったら、やたらいっぱいカメラとのアダプターが必要だったり、表示が消費税が入っていなかったり、カードを使うと5%取りますとか、びっくりすることが重なって、思っていた値段をはるかに超えて10万円弱になってしまいました。品物をもって家に帰る時は呆然と放心状態でした。これでマイクロフォーサーズをつければ980mm, F8.2の一本勝負。これで鳥撮りができなければ、鳥撮りはやめる。撮れてもやめる。鳥撮りの為に買ったものは、ソニー70-300mmGレンズからはじまって、マイクロフォーサーズ、オリンパスOM-D EM-5、今度のmini BORG 60EDで総計20万円に達する。鳥撮りを始めたからには、きちんと撮ってからやめようとここまで来ました。今度の金土日がその決戦の時です。どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒自然教育園写真クラブ写真展に向けて その8

2014-03-16 23:10:14 | 日記
目黒自然教育園写真クラブ写真展に向けて その8
(正式名、白金自然写真クラブ)
3月16日(日)
オリンパス OM-D E-M5+ソニー70-300mm Gレンズの試写を行いました。今の所の感想は、操作性は軽快、重量は軽いし、連写も軽やか、MFだからAF性能は解らない。ブラックアウトして、なかなかもどらない時があることや、EVFで見る露出の急変動感(画像表現のタイムラグによるのでしょう)は丁度、富士フィルムX-E1のようで、一時代前の雰囲気です。今の所、MFのフォーカスアシスト(拡大)が他社レンズ(ソニーレンズ)では出来ないことが致命的な問題点(そのうち操作法が見つかるかもしれないが)。その為もあって結局フォーカスが全部あっていない。手振れ補正が強烈なはずだから、MFのフォーカスに問題があると考えるしかない。KIPONのアダプターはガタガタすると売場の人がいっていたが、そんなことは無い、ちゃんとフィットしている。アダプターの責任とも思えない。EVFの視野は狭く、色は悪く、さすがにマイクロフォーサーズの感じがする。やっぱりソニーフルサイズα7RのEVFからみれば大人と子供みたいなものだ。画質は決して良くない。ソニーフルサイズα7Rから見れば、これも大人と子供みたいなものだ。全てが小さいから、操作が軽快で、撮るという行為は快調なのだが、小さい受光面はやはりそれだけのことはあり、画質が落ちる。マイクロフォーサーズ用レンズを使えばいいのかもしれないが、現状ではそれに投資する気にはなれない、なんらかの子供じみた画質の印象がぬぐえない。鳥撮りは下のメジロのアップに見るように、鳥がきちんと撮れればいいので、画質はそれほど気にならない(このメジロもピントが合っていない)。よって、鳥撮りはマイクロフォーサーズでいいのかもしれないが、いまのところソニー70-300mm Gレンズとの組み合わせではいいところ無しである。これで4連敗。











せっかくツグミがツバキを食べている写真が撮れたはずなのにビンボケである。まったくなってない。こんなMFが合わないカメラは初めてだ。EVFと受光面がズレとるのかな?EVFは受光面で見ているのだから、そんなことあるはずがないですよね?

全てを小ぶりにすることで、機能を軽快に回して、それで画質が追い付けばそれに越したことは無い。共通のマウントということもいいことだ。マイクロフォーサーズの方向性は支持するのだが、E-M5に関してはまだそこまで行っていない。E-M1で目的を達成したとするなら、それは歓迎すべきことだ。といってフルサイズに比肩するとは思えないが。大型セダンを軽自動車が抜き去っても、それはそれだけのことだ。使う場面によるだろう。しかし、当面は、当方はこまっているのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒自然教育園写真クラブ、写真展示会に向けて その7

2014-03-15 22:13:02 | 日記
目黒自然教育園写真クラブ、写真展示会に向けて その7
(正式名 白金自然写真クラブ)
3月15日
昨日、PCを使った統計解析の講習会が17時まであって、若者にまじってPCを一日使って難しい話を聞いていました。現在のベンチャー運営上どうしても必要なので仕方なく勉強しなければならないのです。講習会が終わると、夢遊病者のように末広町の<スターベース>に鳥撮りの機材、望遠鏡レンズを買いに向かったのです。銀座線にのりながら、それでも、Borg望遠鏡レンズを買うことになにかものすごい違和感があって、なぜ鳥撮りのために8万円出さねばならいのか??miniBORG 60EDというやつです。APS-C、富士フィルムX-T1に付けて1.4Xテレコン付きで735mmまでいくけれどF8.2の固定MFです。この私が本当に望遠鏡レンズぶらさげて地味公園を歩くのか?? F8.2でほんま撮れるのか?? 当方はいつの間にか神田でおりて、新宿に向かっていました。気が付いたらマップカメラでマイクロフォーサーズ、オリンパスOM-D E-M5の中古を4万円何ぼで買っていました。これにソニーAマウント70-300mmGレンズをつなげば実質600mmまでいく。これでだめなら、その時、はじめてmini BORG 60EDを買って、これなら980mmまでいく。これでだめなら、鳥撮りはやめだ。E-M5は現役カメラですが、新機種E-M1とE-M10がでているから、E-M5は中古が半額以下で買えるのです。これで、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズまでミラーレスでみんな揃った。E-M5は一時代前の機種だから他の新鋭機種と比較するのはつらいでしょうが、新鋭オリンパスOM-D E-M1に10万円投資することはあまりにも贅沢すぎる、E-M5で我慢です。これでマイクロフォーサーズをザッパクにとらえることができるだろう。本日の白金自然写真クラブの会合で、鳥撮りのベテランに色々聞きました。キャノン、300mm、F2.8、言わずと知れたサンニッパが一番と言っていました。これを使えるか否かは、買えるか買えないかではなくて、持てるか持てないかにかかっている。持ってみて、当方はパスです。もう一方はニコンに70-300mmズーム、お二人とも2xテレコを付けて、600mm、AFで撮っていました。ニコンはAPS-Cだから実質900mmです。 ソニー70-300mmにも2xテレコが使えれば、E-M5で実質1200mmまでもっていける。BORG望遠鏡レンズは目黒自然教育園には暗すぎて使えないとのコメントでした。でも苦労して鳥撮り始めた効果はあるのですよ。白金自然写真クラブの連中が、当方の鳥写真をみて、あっモズさんがいるとかいって、会話が始めるようになりました。それまでは、抽象風景写真ではぜんぜん会話が始まらなかったのです。郷に入っては郷に従えです。
さて、明日からE-M5の試写にはいります。この中古OM-D E-M5の使い勝手はいかに。お楽しみに。フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズのミラーレス対決がはじまります。



左から オリンパスOM-D E-M5+ソニー70-300mm F4.5-5.6 Gレンズ
富士フィルムX-T1+ニコンED AF NIKKOR 300mm F4
ソニーα7R+ソニーツアイス・ゾナー135mm F1.8





くちばしがカギ形でないからモズでなくてシメと思うのですが? いかがでしょうか?





ルリビタキに再挑戦。また会えました。しかし撮影システムがついてゆかない。





キジバトでしょう。
超、色にじみ。こんなに、ニコンオールドレンズがにじむとは、はじめてだ。富士フィルムX-T1との相性が問題か、オールドレンズ自体が無理か? 



これは、違う場所でのおそらくキジバト。色が白い。



コゲラさんにまた会うが、きれいに撮れないうちに姿を消す。またリベンジならず。



どうやら、現状はシジュウカラの天下らしい。さかんに出没する。



今日は、午後にもかかわらず、新しい目黒自然教育園の住人に会うことができました。ルリビタキもまた会えました。だんだん住人と会うことがうまく出来るようになったようです。ようするに、鳥があつまるいくつかのスポットを把握して(これは日ごとに違うようです)、あとはじっと待てば、鳥の方からやってくる。しかし、撮影システムがボロボロ。



帰り際に、となりのドングリ公園で、早咲さくらで必死に蜜をすうツグミを撮影。これだけ近くで撮影できれば、オールドレンズでも絵になる。しかし、写真クラブの写真展は目黒自然教育園での撮影というシバリがあるので、この写真は使えない。ツグミは目黒自然教育園から出張していることは明らかなのに。(これはツグミですよね? ヒヨドリかな?当方、ほんと鳥に素人です。)





いつまで、鳥撮っているの、鳥がただ画面に入っているだけじゃない、何が面白いの、という声と、やり始めたのなら、一度はちゃんと撮りなさいと言う声とが入り乱れて、当方を悩ませます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒自然教育園写真クラブ写真展に向けて その6

2014-03-08 21:40:44 | 日記
目黒自然教育園写真クラブ写真展に向けて その6

(正式名:白金自然写真クラブ)
3月7日(金曜日)
クラブの人が、写真撮るなら午前中ですよ、光の加減がいいから。といっていました。当方は一仕事してから、気分転換に自然公園へ散歩に行くというのが常でした。昨日は、老骨鞭打って、若い人にまじって、コンピューターを使った統計解析の講習会に行ってきたので、今日は休養。午前は晴れだが、午後から曇り、ひょっとすると雪がちらつくなどという天気予報なので、午前中に自然公園にいってみました。(ほんと、この日2時半くらいから、突然猛烈に寒くなって、雪がちらついたのです)。クラブの人が何人かいらっしゃいました。すこし、鳥撮りのやり方を伝授していただきました。なんとベテラン会長はオリンパス・フォーサーズカメラ、150mmで撮って、十数倍に拡大してバッチリと撮れているのに驚きでした。おそらくF2, 150mmというウン十万円の高いレンズでしょう。明るいからシャッター速度を稼いで、さらにオリンパスは手振れ補正が効くから、バッチリとれるのでしょう。当方が持っていた、明るい望遠、ペンタックス、F2.8, DA200mm を売ってしまったことがとんでもなく間違いであったと後悔しています。このレンズは売るなと神の声が聞こえていたのに。

確かに、午前中は光が魅力的です。ヒョウタン池がなんとなく春めいてきた感じ。当方はやっぱりこういう感じの写真を撮っているのが一番幸せです。


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm

ヒメガマの池では教育園の方が、枯れたヒメガマをどんどん刈り取っていました。大変な作業です。ここでこの作業を利用してコサギが餌を摂っていました。一方から刈り取ると魚がもう一方に逃げるので、コサギはそれを待って、ここぞとばかりに摂りまくっていました。


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm

餌をとるためなら、人が近づこうがコサギはかまったものでない。コサギは魚を得て、人は収穫なしただ働きの、不公平な追い込み漁である。


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm

朝はお腹がへっているのでしょう、鳥たちは餌取りに夢中だ。午後よりずっと活発に動いている。人が近づいてもかまわず餌取りです。


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm

目がよっているからジョウビタキかなと思ったけれど、シジュウカラらしい?


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm

なにやら、不思議な音がするとおもったら、コゲラが木をつついて餌をとっているのでした。なかなか明るいシーンが撮れないで、またリベンジしましょう。


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm

おなじみのヒヨドリさんがなにやら胸をはっています。


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm


富士フィルムX-T1+ソニー70-300mm Gレンズ

メジロさんはクマザサの中に入り込んでそこに落ちている、何物かを食べているらしい。ごそごそとクマザサの中で、人が近づいても平気にうごめいている。ときどき飛び出しては、木の枝に一寸とまってからツバキの茂みに隠れるのである。止まって、飛ぶ、数秒間毎で、テンポが速い。富士フィルムX-T1とフジノン55-200mmのオートフォーカスがちっともうまくゆかない。目の前に止まることもあるのに、毎回にがしてしまう。なんだ、富士フィルムのオートフォーカスは役に立たないのだ、とこの時は癇癪をおこして、ソニー70-300mmに付け替えて、MFで攻めてみたのです。 MFの方がなんぼかストレスがない。しかし、後でしらべると、オートフォーカスエリアをもっと小さくすることが出来るのでした。当方はAFを使わない人だったのから、鳥撮りとなって苦戦しています。次回はフジノン55-200mmでAFをもう一度やってみよう。


富士フィルムX-T1+ソニー70-300mm Gレンズ

かなり粘って、メジロの撮り方も少し分かってきました。そのシチュエーションでどのあたりに来るかと前もってMFで距離を決めておいて、その近くに来たら、ちょっとのピント合わせで撮るのです。おそらくオートフォーカスでも同じで、前もって大体のフォーカスを決めておくのがコツらしい。飛ぶところを撮るには、飛ぶ先を予測して置きピンで撮ると書いてありました。動きの速い鳥は置きピンくらいでいいのだ。ウグイスもやぶの中にいて、へたくそに鳴いているが、見つけ出せない。でも今日3種の鳥を見つけたから、これで、見慣れたオシドリ、カルガモ、カラスを加えて、計10種を認知。自然公園の鳥住人として、展示室に剥製が飾ってあるのが24種だから約半分弱を認知したことになる。と思ったら、まだまだいろんな種類がいるといわれてしまった。しかし、着実に進歩はしています。春が近づいて、どんどん鳥が活発になるようで、楽しみです(当方も、とうとう鳥撮りカメラマンになってしまったのか???)。
  今日は富士フィルムX-T1オンリーでした。会長さんもトリミングしているなら、きっとみなさんトリミングしているのだろう、それなら高画素数のソニーα7Rの方がトリミングに強いはず。こちらもフォーカスエリアを最小にして、ソニー70-300mmで再びAFに挑戦してみましょう。連写もかならずしもハイスピード連写の必要はなさそうだ、ロースピード連写の方が飛ぶところが撮れる可能性がある。少しずつ、鳥撮りも進歩です。

3月8日(土曜日)
今日もいい天気。再び午前の地味公園に挑戦。AFフォーカスエリアを最小にして、AFオンリーでソニーα7R+ソニー70-300mm Gレンズと富士フィルムX-T1+フジノン55-200mmを比較してみました。ファインダーを覗いた感じでは、実質おなじ焦点距離のはずなのにソニーの方が大きく見えて、色もいい。ソニーの方が全然、いい感じ。やはりフルサイズの余裕です。これまで富士フィルムをウサギとソニーをカメといったのは間違いで訂正する必要があるかと思ったのですが。帰ってちゃんと見てみると、ソニーも富士フィルムも全敗。富士フィルムはフォーカスがだめ、ソニーはフォーカスもだめだが手振れもはいって、オールアウト。今日はなんたる日か。


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm


富士フィルムX-T1+フジノンXF55-200mm


ソニーα7R + ソニー70-300mm Gレンズ

富士フィルムは後ろの花にフォーカスされ、ソニーは前の花にフォーカスされ、どちらもぜんぜん気に入らない。当方にとって望遠レンズAFというのはそうとう相性悪いのではないか?


ソニーα7R + ソニー70-300mm Gレンズ


ソニーα7R + ソニー70-300mm Gレンズ

今日もコゲラは日陰の中。とにかく超スピードで木をつつくから、リベンジはまたもや失敗。


ソニーα7R + ソニー70-300mm Gレンズ

ルリビタキが来ていると言って、みなさん撮りまくっていました。当方はピンボケとか手振れとかでオールアウト。


ソニーα7R + ソニー70-300mm Gレンズ

木の穴ぼこに顔をつっこんでいるヒヨドリがいましたが、えさを隠しているのか?? 鳥の巣を見つければ、ゆっくり撮れるといるヒントはもらったけれど、この穴は巣ではなさそうである。

どれも、トリミングでとっても拡大していますが、使い物にならない。会長さんのオリンパスは超トリミングでもキリットしているのに、どうしてだろうか? 富士フィルム、ソニーの対決もあったものではない、どちらもさんざん。明日からどうやって鳥撮りするか、途方にくれています。会長さんは高級レンズを使わないとだめだといっています。ニコンD800E+大三元ズームや富士フィルム+ツアイスtouit 35mmではぐんぐんトリミングできたのに、ソニーGレンズやフジノンはまったくだめなのか、それとも単にAFに問題があるのか、さっぱりわからん??? 今日は全くいやな日だよ。明日、晴れたらMFで出直しである。こうなったら富士フィルムX-T1+ニコン・オールドレンズ300mm単焦点でやってみようか。何とか、お金をかけないで鳥撮りをovercomeしようとしているけれど、前途多難です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒自然公園写真クラブ写真展にむけて その5

2014-03-02 22:53:44 | 日記
2晩寝て考えました。ヨドバシカメラにいってBorg 71FLも見ました。ネットもしらべました。Borgはとってもすてきです。でも今日の日曜美術館で、だれだったか偉い画家さんがいっていました。<買手のことを考えた絵を描くな!自分の思った通りに描け。>当方も何度もブログに書いています。<生臭い、見手を意識した芸術品は人間国宝とはいえない。無心になるときにそれは生まれる。>  Borgとおまえさんと人間国宝となんの関係あるのと言いたいでしょう。とにかく、当方は今、鳥撮りに舵をきってはいけないのだ。これまで通りに、やりたいことをやるのでいいのだ。あのいかにも鳥撮りをやっていますという望遠鏡、Borgを買ってはいけないのだ。それはどう見ても私ではないでしょう。 将来、水撮りの為にBorgを買うことはあるかもしれないが、当面はBorgを忘れましょう。白ペンキ・デカ望遠おじさん/おばさんも私のスタイルではないと、これまた何度も言っています。10万円の投資は、ツアイスtouit 12mmに集中です。 どうしても、超広角のスナップカメラが必要だ。ヨーロッパの石畳と青い空を富士フィルムX-T1で撮るのだ。 その次はフォクトレンダー・クラシック40mm, F1.4を買って、ポルトガルの港町をソニーα7R・フルサイズで撮るのだ。ペンタックス645Dだったら、もっといいのに。ほんとキリないね。
   2度目のフォトコン応募である新宿御苑の結果もどうやら落選のようです。今回は、結構いいところまで行くと期待していたのです。新宿御苑を愛する心は伝わったと思ったのですが?? 本当のところは、テクニカルには今一つ足りないな、佳作でもなればラッキーというのが本音です。何も修正していない、撮って出しですから、手抜きがすぐバレたようです。後処理だけでないです、あの時なんで、あのめったに見られないシーンをもっと攻めなかったのか、悔やまれる。
   本当はフォトコン応募なぞやりたくないのです。見手を意識した写真なぞ撮りたくないのです。ストックフォトだって、数回買ってもらったら、やめてしまいました。 売れる写真撮ろうと思うと撮影が全然つまらないのです。    そうはいっても、フォトコンで入選、3回くらいしたけれどバカバカしいからもうやめたというセリフを吐いて、卒業したいのです。どうしてもフォトコンに通らなければなりません。テクニカルに足りないのはわかるけれど、それ以上に何か足りないのでしょう、どうしたらフォトコンに通るのかな???必要なのは正攻法というより、予備校の受験テクニックというような類の物でしょうか?? 風景写真プロ、米さんが言っていました、<水平線が傾いていたら、それだけでボツです。> だれかがいっていました。どうせ傾けるなら、ガツンと傾けないとボツになる。フォトコンとはそういう世界らしい。ミニマム・リクアイアメントをクリアーして後、何百枚の中ならひょいと取り上げられるフォトとは何だろう??
   白金陶芸教室では特別コースで上絵の絵付けを習っています。九谷焼で使う技法です。今は、先生の言うとおりに神妙にやっていますが、それが終わったら全然違う上絵の絵付けをやってやろうと密かに考えをめぐらしているのです。どうも当方は、いくつになっても、好き勝手なことをやろうとする人らしい。それが上手く行けばいいのだけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする