すっかり冷え込んだ秋晴れの1日
一時降り続いた雨のせいか、大池の水面を覆っていた赤いプランクトンは姿を消し、
きれいな水面になってました
中池も静かなたたずまい
ザリガニも水温が下がったせいか元気ない感じ
またシイタケが出てました
こんな形のいいのも
さて、今日は前回ハザ架けしたイネの脱穀です
このところの晴天でよく乾いている感じです
毎年活躍の古い足踏み回転式脱穀機が1年ぶりに登場
スタッフのサポートを受けながら、お子さまも脱穀体験です
こちらは千歯扱き、なかなか効率が悪く、うまく使うにはコツがありそうです
これは江戸時代に発明された道具だそうで、回転式脱穀機は大正時代からだそうです
昔の農家は大変でしたね
でもいずれもCO2を排出しないエコな道具です
脱穀のあとはいつものモミスリ機
これも古そうですが、こっちは電動です
そのあとは家電品の精米機
こうしてようやく白米に
できたお米は少しずつ持ち帰っていただきましたが、
どうやってお米になるか、子どもたちにも体験してもらえて良かったです
こちらは少しだけ実った柿を収穫しています
ちょっと固かったけど、甘かったです
草取りが追いつかず荒れ放題の畑の中で、たくましく育ったトウガン
今日捕れたザリガニはこれだけ
水路のあちこちには穴がたくさんあいていて
ザリガニたちはもう冬眠モードに入っている感じです
く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます