8月下旬から水辺付近を飛び回っているスズメバチ
複数の隊員が刺されてしまったため、9月は2回の開放日がいずれも
開放中止となってしまいました
本日は二回目の開放中止日、ビオピーススタッフ有志で
お客さんのいない中、慎重に草刈りをしながらハチがいないか探しました
草ボーボーになってしまった水路脇を刈り取っていたとき
ついに見つけました!!
真ん中の丸いの、スズメバチの巣です
さっそく科学館からハチ駆除の専門業者に連絡、すぐ来てくれました
防護服に身を固め、巣をめがけて薬剤を噴射
あっけなく巣が除去されました
直径20cmくらい、それほど大きくなかったです
幼虫がいました まだうごめいていました
丸々と太っていて、これはなかなかかわいいのですが・・・
巣を取ったあとには、戻りバチといって
外に出ていたハチがしばらくは戻ってきて、まだ危険なんだそうです
これをゴキブリホイホイの粘着シートの大きいのみたいなのを広げて捕ります
1時間くらいの間に10匹くらい捕れました
戻りハチは1週間くらいは危険なんだそうですが
これで何とか2週間後の次回は安心して開放できると良いですが・・・
ところでビオトープ内ですが
田んぼの稲はだいぶ倒伏してますが、たわわに実ってきました
ヒガンバナも咲いてます
ザクロもいっぱい実ってます
次回くらい食べられそうかな
しばらく目を離したうちに、池の中は中池も含めて、
大きなザリガニがウヨウヨ
次回はなんとか皆さんにザリガニ退治のお手伝いを
していただきたいものです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます