バイクボランティア Bi-Vo

大規模災害時にバイクとIT機器を用いて活動する団体です。

【Q18】会員は災害時は、どのような行動をしたらよいのですか?

2003-03-15 15:16:00 | ボランティア活動
Bi-Voの活動に関しては、以下のように考えています。

≪発災後の動きについて≫

地震発生。

先ず、ご自身の安全の確保。次に、家族、身の回りの安全。

この時点で、電話、電気が不能な状態はありえます。その際は、無理して連絡なさらずで、結構です。通電状態で、連絡が可能であれば、Bi-Voへ生存確認の連絡をお願いします。

その後、余裕が有れば、居住されている、町内、学区の状況把握。未だ、余裕が有れば、自治体の総務課(防災担当)へ、駆け付ける。

その経過報告をBi-Voへお願いします。自治体のPCから、連絡出来れば、そこからお願いします。自治体の役所が被災し、機能不能な場合は、周辺の連絡可能なPCをお使いになって、報告をお願いします。

これらの情報は、その後、活動する他のボランティア団体へ活かされます。

Bi-Voは東海三県に跨って、会員が存在します。愛知県南部、三重県海岸部で被災すると、そこに居住されている方には、ボランティアどころではありません。ですから、美濃加茂市、稲武町在住の会員に、後方支援情報のフォローをお願いしています。

生存し、余裕のある方にボランティア活動をお願いしている次第です。小さな力でも、数が集まれば、何とかなるかもしれません。いや、何とかしなくては生き残れません。

このような理由で、沢山の会員数を要望しています。ですから、雑誌、各BBSへ書き込みしたりして、宣伝し、会員募集をしています。

数時間後(1日~2日経過するかも?)に情報や支援物資、医師、衣料品を運ぶ手配がある場合は、それらの連絡は、各被災地に設置されるボランティアセンターからとなります。(各自治体からも有りえます。)その依頼が、Bi-Voや、他のバイクボランティア団体にも手配されます。

発災後は、他県より、バイクボランティアが駆け付けます。しかし、地元の地理に不案内なのが弱点となります。これらは、東海豪雨の時に露見してしまいました。

地元民を中心に広がって欲しいBi-Voは、その毛細血管的な役割をお願いし、他県から来るボランティアライダーと“協働”が出来れば幸いです。






【Q17】活動の際、怪我などの保障や、器物を破損させた場合の補償はどうなっているのですか?

2003-03-15 15:15:00 | ボランティア活動
Bi-Vo会員は、地元の社会福祉協議会などにて、「ボランティア保険」に加入となります。

「ボランティア保険」費用は、個人負担となります。

毎年4月1日午前0時~から翌年3月31日午後12時までが加入期間となります。

(中途加入の場合は、加入手続きの完了した日の翌日午前0時から当年度3月31日まで)

「ボランティア保険」とは、ボランティア自身が怪我をしてしまった(傷害事故)

他人にケガをさせてしまった、他人の物を壊してしまった(賠償事故)

など、ボランティア活動中の事故に対して幅広く補償する保険です。

(下記URL参照)
http://aichivc.jp/text/hoken.html

http://www.fukushihoken.co.jp/volunteer/menu.html

http://www.f5.dion.ne.jp/~mihama/V-hoken.htm


【Q16】活動の際の給油などはどうなっているのでしょうか?

2003-03-15 15:14:00 | ボランティア活動
ガソリン給油の件ですが、2003年初めに静岡県の石油協会とバイクボランティア団体は災害時に優先給油する調印を済ませました。

愛知県、三重県、岐阜県などでも事前に整備しておきたいと考えています。

他に、各地のバイク店にて、修理が可能となるよう後方支援の部分でも事前に準備していきたいと考えています。


Q15】ボランティア活動の際の食事などはどうなるのでしょうか?

2003-03-15 15:13:00 | ボランティア活動
ボランティアは自立していなくては、災害救助活動の邪魔になってしまいます。

交通、食事、寝る所、ゴミの持ち帰りなど全て自分たちで賄えないとなりません。

ただ、復旧が進み店などが再開したら、現地で買うのもボランティアとなります。

この場合もゴミは自分たちで持ち帰りがいいようです。


【Q14】コトが起こったら、要請があればいつでもどこでも行かな ければならないのですか?

2003-03-15 15:12:00 | ボランティア活動
Bi-Voは地域防災を基本として考えています。

ご自身に余裕があれば、他の地域でもボランティア活動していただくと喜ばれると思います。

理念・目的・事業内容には「登録制ですが発災時の活動は強制ではありません」と掲げています。 

(下記URL参照)
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/cgi/npo3.asp?view=0002834